流行歌にも歌われるほど評判を呼んだ。絵葉書屋によると、萬龍は少々鼻が大きすぎるのが唯一の欠点だったというニコ




実は仕事の関係で港区に3年程住んでいましたのでとても大好きな町ですニコなので本日は港区ゆかりの人物を書きたいと思います。。


明治時代に美人絵葉書で人気の赤坂芸者、萬龍ですニコニコドキドキドキドキ







萬龍は山口百恵さんのようなその慎ましい生き方と華やか過ぎる美貌により庶民から憧れの存在でした。




明治27年(1894)に誕生。本名は田向静ラブラブ


本名は田向静で、東京日本橋で運送屋の下請けをしていた田向初太郎と濱の間に生ましたニコドキドキ




明治24年、東京浅草にあった十二階建ての凌雲閣(りょううんかく)で、客寄せのためにおこなわれた「凌雲閣百美人」コンテストが、写真による美人コンテストのはじまりといわれています。

 

この3年後に生まれた萬龍。


しかし父親が肺病となり一家は困窮し、7歳のとき東京赤坂(現在の東京港区赤坂一丁目)花街の芸妓置屋・春本の蛭間そめの養女になりました(父親はまもなく死去)。   




当時流行の美人絵葉書のモデルとして知られ、明治41年に3千枚の応募写真から選ばれた100人の写真を付録につけて雑誌『文芸倶楽部』が実施した全国百美人の読者投票で9万票を獲得し優勝。




ミスコン女王となり萬龍の絵はがきは飛ぶように売れ、〝酒は大関、芸者は萬龍〟とまで言われ、化粧品や百貨店の広告にも登場し、庶民から大人気でした。口笛











今はネット、ツイッターの時代。しかし明治時代と写真の時代ねー

うりざね顔に細い目、おちょぼ口といった様式化された江戸時代の浮世絵美人の時代は終わり、四角い写真に切り取られたリアルな美人が、メディアを介して人々の注目を浴びるようにラブラブラブ

(今でいうAKB48やSKE48でしょうかキョロキョロ




 

写真の大衆化が進むにつれ、人々の興味の的になったのはやっぱり〝美人〟。明治なかばには、写真による美人コンテストがはじまります。

 

その対象は、最初は芸者さんでした。宴席にはべり、美しさや芸を売り物にする芸妓は、顔と名前を売るのも仕事のうちビックリマークニヤリ

その姿が写真として世間に公開されることに対しても、一般人のような抵抗感は少なかったのでしょう。








明治時代の美の基準はずばり二重まぶた

萬龍は二重まぶたの丸ぽちゃで明治時代の典型的なハイカラ美人でした。


そしてどこか令嬢のような野暮ったさを残すところが魅力でした。

切れ長の二重まぶたに自然な太い眉、ぽっちゃりした顔立ち……。姿は和風ですが、今の基準でも十分通用する美人といえるでしょう。

 

うりざね顔の浮世絵美人から健康的な近代美人へ。


明治維新以降、一気に流入した西洋文化の影響を受けて、美人の基準も少しずつ変わっていきますが、写真によって、具体的な美人像が提示されたことは、その後の美人の系譜をたどる上で、大きな意味がありました照れ




明治半ば、現在の港区赤坂一丁目の溜池を埋め立てて生まれた赤坂溜池町には、後の赤坂花柳界へとつながる料理屋や芸妓屋が軒を連ねていました。

萬龍には、当初は赤坂の小学校に通っていましたが、あまりに華やかで美し過ぎるため他の児童に悪影響を及ぼすキョロキョロ!!!!という理由で除籍になったという美人あるあるエピソードが残っていますゲロー




(萬龍は明治40年、数えの14歳の時に、赤坂の置屋春本でお披露目をしました。写真は、芸妓見習いの半玉(はんぎょく)時代。

おそらく、数えの14、5歳の時に撮られた、写真の絵はがきですラブドキドキドキドキ



お酌(半玉)時代から注目され、芸妓になったあとも、おっとりしすぎだと咎める者もあったが、人気を集めていました。贔屓客に言わせると、小柄で、よく見ると抜きんでるほどの美人でもなく、芸も接客も大したことがないのに、そういったことをすべて超越する不思議な魅力と雅味を持ち合わせていたという。



美人はがきは、もともと日露戦争の時に出征兵士のための慰問用として作られたものが、戦争後も芸妓のブロマイドのように多数作られ流行したもので、万龍はその大スターでした。


(いわゆるスター性があるタイプの女性だったのでしょうかキョロキョロ?)


その人気ぶりは、化粧品や呉服店のポスターにも登場するほどぼけー




女流劇作家の長谷川時雨も『近代美人伝』のなかで、萬龍の美しさをたたえています。 


5月の末の新緑の茂りのかぶさった木下闇の幽韻なものかげに、ほんのりと、ふっくりと優に気高くなまめいて、それが牡丹というほど思い上がった生彩と冨貴とがなく、薔薇ほどの悩ましさがなく、全く芍薬の中の類希な絶品を見る気がした。…二重まぶたは薄霞に包まれた夕星の光のようなやわらかいやさしさを宿していた。頬はさすってやりたいようなこんもりしたふくらみを持っていた。




なにより尊かったのは、彼女の顔にはすこしの媚びもなかったことである』
と絶賛している。









 

(萬龍は肩揚げをした子どもの着こなし、刺しゅう入りの半襟、花飾りのついた櫛、小犬を抱いたポーズなど、全身で半玉ならではの可愛さを強調していますニコドキドキ





萬龍は1910年、箱根で大洪水に遭い、貧血を起こし逃げ遅れかけたところを東京帝国大学の学生・恒川陽一郎に助けられるという事件があった。






翌年、再会した2人はやがて日本一人気ナンバーワン芸者と学生という禁断の恋におちた。 





恒川は谷崎潤一郎の府立一中、一高以来の同級生であり、同人誌「新思潮」に参加する文学志望の青年であった(横浜船渠第一号船渠などのドック建設で知られる恒川柳作は父)。    





恒川は姉婿の代議士・風間礼助を頼り、春本へ支払う見受け金の金策に奔走するなか、萬龍がインクを飲んで自殺未遂を起こす一幕もあったゲロー







1913年、恒川と萬龍は結婚。大学生と芸妓のロマンスは新聞紙上で大きく取り上げられた滝汗



1914月、恒川は東京帝大法科大学政治学科を卒業、同年、自伝的小説『旧道』を刊行し評判になった。



ところが結婚年目の1916年、恒川が病死し、若くして未亡人になってしまったぐすん





再び萬龍として芸妓に戻るのかどうかが世間の関心を集めたが翌年(1917年)、縁あって恒川の知人である建築家の岡田信一郎と結ばれることになった(岡田静となる)ぐすんあせる





再婚後は病弱な夫の看護や設計事務所の手伝いに専念した。


岡田は東京で生まれ、1906(明治39)年に東京帝国大学を卒業しました。


上述した学校の教授を務めながら、自身の事務所も持ち、洋式建築の意匠を得意とし、西洋風の古典主義や和風の意匠などを自在に使い分けた人物です。


主な作品としては、大阪中央公会堂、大阪高島屋、歌舞伎座、旧鳩山一郎邸などがあります。


(萬龍の夫、岡田新一郎が手がけた歌舞伎座ニコドキドキ

 




 



また、妻として芸妓である萬龍を娶るといったことからも、金銭面の充実、そして建築以外の芸術・芸能への深い理解もあった人物だったと考えられていますニコニコドキドキドキドキ



岡田は1932年に逝去し、萬龍は再び未亡人となったぐすん

しかし後半生は遠州流の茶道教授として多くの弟子に慕われる存在でしたニコニコドキドキドキドキ

萬龍は1973年12月に死去。