今日のコーディネートは
こちらの2枚の写真から・・・
2枚の写真の違いが分かりますか?
・・・
そうです!!
ソファの配置が異なります!!
今回の住宅は2階がリビングダイニングで
ダイニング6帖、リビング6帖の
12帖のLD空間の隣に約5帖の洋室がある
間取りでした!!
ソファ後ろに通路が必要となるため
ソファはドア(引き戸)から少し離して
設置しなければならず
その分、ソファ前が少し狭くなってしまう
ので、ソファ前のローテーブルを設置しない
選択をしました!
ソファは幅180㎝の2.5人掛けサイズと
なりますが・・・
このソファは1人掛け片肘ソファ2つと
オットマンの3つのパーツから成り立って
おります。いわゆる『バラソファ』という
ものとなります!
なぜ、今回の住宅に「バラソファ」を提案
したかというと・・・
こんな家具の配置をを提案したかった
からです!!!
今回の間取りはLD空間の隣の約5帖の洋室
の出入りは壁から1m30㎝ほどのところから
始まるため(バルコニースペースが外にあります)
そんな幅130㎝ほどの壁に
1人掛け片肘ソファとオットマンを
くっつけたシェーズロングソファを
提案!!
幅90㎝のソファの横には幅25㎝のサイドテーブル
も設置し、総幅120㎝ほどのソファを設置し
もう片方の1人掛け片肘ソファを
少し離して設置しました!!
こうすると・・・
ソファとソファの間に通路ができ
さらに、ソファ後ろの通路は片側のソファ
スペースのみでいいんです!!
上の写真のようにシェーズロングソファの
ブラック色のオットマンの前面と
もうひとつの1人掛け片肘ソファの前面を
揃えるユニークな家具の配置となります!!
こうしてソファの配置を隣の洋室から
撮影した写真を比べると
ソファをあえて離す
「バラソファ」の特徴を活かした
家具の配置の方がいいですよね!
リビングの角のスペースは
出入りなどには関係がないスペース
なので、そのスペースを活用し
1人掛けのシェーズロングソファを
設置したというわけです!
すぐ隣にもう片方の片肘ソファを
設置しても、洋室の引き戸は2枚ある
ので、通路は確保することが
できますが、
こうして開放的なリビング+洋室も
いいですよね!!
今回の住宅はフローリングが
オーク柄で、ドアなどの建具は
オフブラック柄だったので
選んだ家具はオーク材のナチュラル色の
家具とブラック色を取入れた
ナチュラル&ブラック色のコーディネート
となります!!
ダイニングテーブルは脚をブラック色とし
奥のシェルフは天板と台座のみブラック色
チェアは張生地をブラック色とし
ナチュラル&ブラック色の素敵な
コーディネート空間となりました!
ソファをあえて”バラ”にする
1人掛け片肘ソファを2つにすることで
リビングの使い方に合わせて
ソファをくっつけたり・・・
ソファを離して設置したり・・・
するのがオススメです!
お子さんが中学生、高校生にもなると
大きなソファ1つでは
家族のひとりしか使用できませんが
上の写真のように
ソファを2か所に分ければ
家族ふたりでソファに寛ぐことができます!
先日も紹介しましたが、
シェーズロングソファの
片肘ソファとオットマンの位置を逆にすると
もう一人座ることができますよね!!
写真を撮ればよかった・・・
イメージ的には上のCGのような感じですよ!
時間があれば撮影してきます~
ソファはこう置かなければならない
という固定概念を持たず
自由な発想で家具の配置を考えられる
のも、座面がつながった大きなソファ
ではなく、1人掛け片肘ソファ2つと
オットマンの3つのパーツを組み合わせた
ソファだからこそです!!
使い方に合わせてくっつけたり・・・
離したり・・・暮らし方に合わせて
ソファの配置を変えてみてはいかがでしょうか?
参考にしてください!!