リビング学習は壁に向かって勉強するのではなく、壁を背にして勉強した方が良い!デスクの配置術 | 家具なび~家具の使い方を提案するブログ~ 名古屋・インテリアショップBIGJOYが独自のアイデアで家具の配置術などを提案

家具なび~家具の使い方を提案するブログ~ 名古屋・インテリアショップBIGJOYが独自のアイデアで家具の配置術などを提案

家具なびで住宅探訪しませんか?インテリアショップBIGJOY 「家具から始まる家づくり」をコンセプトとしたオリジナル家具・オーダー家具を提案するインテリアショップ。 コーディネート事例はBIGJOY独自の家具の配置術など家づくりに役立つ情報を発信してます

中学生、高校生のお子さんが

ご家庭にいらっしゃる方へ

 

皆さんのご家庭ではデスクをどのように

設置してますか?

リビングダイニングのどこでお子さんが

勉強してますか?

 

デスクカウンターがあるのに

ダイニングテーブルや

ソファ前のローテーブルで勉強していませんか?

 

こんな問いかけをするのは・・・

新築で注文住宅を建てる場合に

近い将来、子どもが勉強するからといって

デスクカウンターを取り付けるケースが多い

から・・・注意喚起がしたいんです!

 

なぜ、そのようなことを言うかというと

 

 

デスクは壁に沿って設置するよりも・・・

 

 

壁を背にしてデスクを配置した方が

良いと考えるからです!

 

 

上の写真のようにダイニングの隣の洋室に

ワークスペースを設置する場合に

こんな風にデスクを配置しませんか?

 

 

壁を背にして勉強することが

できるようなデスクの配置です!

 

みなさん、ひとりでカフェに行った際に

通路側に座りますか?

それとも壁沿いに座りますか?

 

私は壁に沿って設置された椅子に

腰掛け、顔を上げると店内の様子を

確認することができる位置に座ります

 

みなさんはどうですか?

 

カフェに入ると一人のお客様の多くは

壁を背にして座っていることの方が

多いように思います・・・

 

外の景色や明るさを求め

カウンターが窓に沿って設置され

カウンターにひとりひとり腰掛ける

椅子があるケースをのぞき

対面の席であればほとんどの方が

壁に沿って並んで座っているように

思うんです!

 

あくまで推測ですが

だれかが入店してきた様子や

物音がした場合に、顔を上げると

すぐに状況を把握することが

できるからそのように座るのではないで

しょうか?

 

きっと自宅のリビングダイニングでも

他の家族とともに過ごす住空間で

勉強するリビング学習であれば

同じようなことが言えるのではないで

しょうか?

 

 

リビングの奥にあるワークスペースに

設置したデスクは、壁に向かって勉強する

ようなデスクの配置ではなく

横目でリビングダイニングの様子を確認

することができるよう

L字にデスクを配置しました!!

 

 

下の写真も・・・

リビングの奥にある洋室を

ワークスペースとして使用する場合に・・・

 

 

こんな家具の配置を提案しました!

 

 

デスクと高さが同じシェルフ2つを

Tの字に配置したパターンです!

 

 

このような対面型のデスクの配置で

あれば、お子さんが勉強している様子を

親であるパパやママが一緒に勉強

することができますよね!

 

 

リビングの隣に設置された洋室を

ワークスペースとする場合に

デスクを壁に沿って置くのではなく

隣のリビング空間を見渡せるよう

デスクの側面を壁に当てて

 

 

デスクに対して

L字に収納家具を配置するのもいいですよね!

 

また、縦長のリビングダイニング空間であれば

ダイニングとリビングの間に・・・

デスクを配置したってOKなのではない

でしょうか?

 

 

こんな家具の配置も・・・

この家具の配置は家具の背面が

きれいに仕上がってなければ

ならないのですが、

デスクを空間の間仕切りとして

活用することだって可能です!

 

 

ソファの肘の高さが70㎝ほどあれば・・・

 

 

ソファの横にデスクを配置することも

可能です!!

 

ソファの背が70㎝ほどあれば・・・

 

 

ソファの背とデスクを背合わせして

配置することだって可能です!

 

 

BIGJOYのオリジナルソファ『島ソファ』

の背面にデスクを配置することも可能です!

 

 

デスクは壁に沿って置かなければ

ならないという固定概念にとらわれ

なければこのような家具の配置だって

考えることができます!

 

ソファの背や肘の高さを70㎝ほどに

しませんか?面白い家具の配置が

できますよ~!!

 

また、こんなソファをよく見かけませんか?

最近、流行りの背なしソファであれば・・・

 

 

ソファの上をデスクが通り抜けること

だってできますよね!

ソファの座面高が椅子と同じであれば

ソファの真ん中にデスクを設置し

両側からデスクを使用することだって

可能ですよね!!!

 

 

ソファの左横にあったデスクが・・・

 

 

ソファの右側に移動し

壁を背にして使用することだってできます!

 

お子さんの成長に合わせて

デスクの配置を変えることも

壁に固定していないデスクであれば可能です!

お子さんが小学生以下の時は

デスクは壁に沿って設置し・・・

 

 

子どもが小学生以上となり

学校の宿題をリビングでするようになれば

 

 

デスクの向きを変えることもできます!!

家具と家具の高さが同じであれば

このようなL字に家具を配置してもOKなのです

 

さらに・・・

 

 

こんな形にしたり・・・

あんな形にしたり・・・

家具の大きさが同じであれば

こんな家具の配置だって可能なんですよね!

 

固定概念にとらわれず

自由な発想で家具を配置してみませんか?

 

以前に首都圏のお客様より

家具の配置相談があり・・・

こんな提案をしてみました!!

 

 

面白い位置にデスクを配置しているのが

分かりますか?

 

窓を背にして、マンションの構造体の

でっぱり横にデスクを配置し

面白いのがソファの配置です!

2人掛け片肘ソファを縦置きし

壁と2人掛け片肘ソファの間にオットマンを

入れ込み家具の配置です!!

この図をCGにすると・・・

 

 

こうなります!

デスクは側面を壁に当てて

窓を背にして勉強や仕事ができる

家具の配置となります!

 

このデスクの配置も

家具は壁に沿って置くものという

固定概念をもっていると

なかなか思いつかない家具の配置

となります!

 

少し話はそれますが・・・

ソファの背と壁の間にオットマンを

入れ込むという家具の配置も

面白いですよね!

オットマンは足置きなので

使わなくなると・・・邪魔者扱いとなる

ので・・・こんな家具の配置ができると

いいですよね!

 

以前にCGではなく

実際のリビングダイニングで

壁とソファの間にオットマンを入れ込む

という家具の配置を実践してみたことがあります

 

 

本来はソファ前に置くオットマンですが

ソファの組合せを変えると・・・

島ソファにすると・・・

オットマンが邪魔になるので

こんな家具の配置を考えました!

 

 

こちらの事例は柱と壁の間にオットマンを

入れ込んで、狭いスペースも

ソファの一部となるようにと

考えた家具の配置です!

 

 

こちらの住宅は一戸建ての

リノベーションされた物件で

柱がとれない場合に

柱をも活用するソファの提案として

紹介させていただきました!

 

インテリアショップBIGJOYでは

このような誰も考えつかない

家具の配置などを考えることが

得意です!

 

是非、間取りをお持ちいただき

家具の配置相談をご依頼ください!

 

このブログで申し上げた

壁に向かって勉強しない

デスクの配置を一緒に考えませんか?

 

限られたスペースをどのように

活用するか?一緒に考えませんか?

 

まだ間取りを設計中の方は

本当にその間取りが自分たちにとって

いいと思うか?を家具の配置から

検証してみませんか?

 

そんな考え方こそ

「家具から始まる家づくり」なのです・・・

 

 

 

参考にしてください!