「最近、物忘れ多くなったな」感じることありますか?
全てを覚えている方が気持ち悪いし、適度に忘れるからいいとは思うのですが
覚える容量は、決まっており
人間の記憶力は若い方がよく
30代が記憶力のピークだそうです
しかし「頭の良さ」は歳をとるにつれ良くなるそうです
これは色んな経験をし、学び、多くの知識を蓄え
神経シナプスが伸び、色んな脳細胞同士がつながる
これが「理解した」ということになり
その人の「頭の良さ」に繋がるそうです
「理解力」は、30歳を超えてから深くなると言われています
ただ「若いうちに、どれだけ努力したか?」によることもわかってます
例えば10代・20代で多くの本を読んで過ごした人は
「言葉」を深く理解し、「言葉」といい関係を結べると言われます
プロスポーツ選手の場合
引退後、生活に順応するのが大変なのもこのことが影響しているかもしれません
30代は「理解力」や「記憶力」「人間力」など色んなことに関与してます
40代・50代の人と話すと
「30代までにもっと色々やっておけばよかった」と話を聞くことも多いと思います
「もう30代超えたし!」と思う人もいますよね?
30代過ぎたからもう遅いのか!と言われそうですが
そうではなく「10年・20年後の自分を考えて行動する」
これが重要なことなんです
例えば「ガン」などの病気の場合
暴飲暴食して次の日に「高血圧」「糖尿病」など病気になるわけではありません
長い期間かけて病気になります
早期がんでも発症してから10年経っているので
「10年・20年前の自分の行動」を思い出すと心当たりあると思います
運動を始めてすぐに痩せるわけではないし、すぐに体力向上や競技力向上しません
繰り返し繰り返し運動をすることで向上します
でもなぜか人って健康診断の前日だけ予防して良くなると思うんですよね
実は日本政府も人生100年時代を迎え
政策会議の中に「人生100年時代構想会議」が設置され
経済・健康などについて
「20年後を考えて行動すること」を推奨しています
健康も「今」の行動が「数年後の自分」です
10年後・20年後
何をしたいか?
誰と居たいか?
など
色んなことで重要です