今日の空
今日も朝は、ウオーキングをしてから
朝のラジオ体操に参加しました。
それからここまで歩きました。
その後は、一人で
「道の駅 鳳来三河三石」(ほうらいみかわさんごく)
へ行きました。
※「満光寺のニワトリ」とは
徳川家康が武田軍から逃れる際に
満光寺で一晩の宿を借りた際に
「一番鶏が鳴いたら起こして欲しい」と
住職に頼んだエピソードに由来します。
その日に限って鶏な早く鳴いたため
家康は間一髪で難を逃れ、その恩返しとして
後に天下人となった家康が
満光寺の鶏に「三石」という
扶持(生活に必要な米)を与えたと
伝えられています。
この逸話から
満光寺は「家康の鶏の寺」として
知られ、その鶏への恩賞が
地名「鳳来三河三石(ほうらいみかわさんごく)」の由来ともなっています。
その後は
「満光寺」へ行きました。
「満光寺庭園」
「柿本城跡」
「柿本城 二の丸跡」
「柿本城跡」
その後は
「長篠城跡」へ行きました。
そして
「長篠城址史跡保存館」に入館しました。
「長篠城跡」
「長篠城址 本丸跡」
【日本100名城 長篠城 愛知県】
「鳥居強右衛門の碑(とりいすねうえもんのひ)」
長篠の戦いで、武田軍に包囲された長篠城の
窮状を打開するため
岡崎城の織田信長・徳川家康に使者として赴き
援軍の約束を取り付けた後
城に帰ろうとしたものの武田軍に捕らわれ
城内の仲間たちに知らせて処刑された
非道的ながらも武士道の鑑(かがみ)として
知られる人物です。
【長篠の戦いと鳥居強右衛門】
「さかさ桑」
※長篠の逆さ桑(さかさ桑)とは
長篠の戦いの後
戦いに敗れて落ち延びる武田勝頼が
小松ヶ瀬の民家の庭に
杖を突いたところ
その杖が地面から生えて下向きに伸び
逆さ桑になったという伝説の桑の木
「長篠の戦いから450年 記念PRのぼり旗」
※「長篠合戦450年」とは
1575年(天正3年)に織田信長・徳川家康連合軍と
武田勝頼軍が激突した
「長篠・設楽の戦い」が
2025年(令和7年)に迎えた450周年という
節目の年であることおよび
その記念事業やイベントを展開されている
状況を指します。
【新城で長篠合戦 のぼりまつり】450年の節目
「NHK大河ドラマ どうする家康(2023年」」
※「NHK大河ドラマ どうする家康」は
2023年1月8日~12月17日まで放送された
NHK大河ドラマ(第62作)
【NHK大河ドラマ どうする家康 三方原合戦】
※この大河ドラマは
私の生まれた浜松と愛知県東部地方が
メインのドラマでしたので
毎話楽しみに観ていました。
、うその後は
「道の駅 とよはし」へ行きました。
そして「麺処つるあん 道の駅店」にて
かなり遅い昼食を食べました。
食べた物は
「豊橋カレーうどん(並)」¥1,100(税込)
豊橋カレーうどん(並)
福神漬
冷たい緑茶
その後は
「ジェラート サンタ」にて
また、ジェラートを食べました。
食べた物は
季節限定
「マロングラッセ」シングル(カップ) ¥420(税込)
アニメ「負けヒロインが多すぎる!」
※「愛知県豊橋市」が舞台
作品の聖地巡礼が可能です。
〝愛知県立自習館高等学校〟がモデルとなり
豊橋駅周辺や市電
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)など
街中の様々なスポットが、作中に登場します。
アニメ「負けヒロインが多すぎる!」OP
アニメ「負けヒロインが多すぎる!」ED
今日一日歩いた歩数
22,012 歩















































