先日、人形町のあたりを歩いておりましたら、車道の中央に設けられておりました緑道の入り口に、

弁慶の像を偶然見つけました。



歌舞伎見人(かぶきみるひと)



歌舞伎見人(かぶきみるひと)


読みますね。

**************************************************

弁慶像について


 今を遡ること三五〇年前、現在の人形町あたりに葺屋町と

堺町という街があった。

 当時この街では、江戸三座といわれていた芝居小屋のうち

の市村座と中村座の二座が歌舞伎を上演しており芝居街と呼

ばれていた。また、浄瑠璃による操り人形の芝居小屋も数軒

あり、歌舞伎と合わせて庶民の人気を集めていたという。

 ここで使われた人形の製作と、修理に当たった人形師達は

この周辺に住み人形細工と人形の販売をも業としていた。

 以上が人形町の名のいわれとされており、ここ人形町界隈

は、今日隆盛をきわめる江戸歌舞伎発祥の地と呼んでも差し

仕えないといえる。

 この度、緑道の改修に当たって、入口の広場に歌舞伎十八

番の内でも人気のある勧進帳の武蔵坊弁慶像を設置するとと

もに、その背面に関所風の冠木門を設けて江戸情緒をかもし

だし、往時をしのばんとするものである。

                    中央区土木部公園緑地課

***************************************************


”江戸歌舞伎発祥の地”という看板を目にするのは、これが初めてではありませんが(笑)、

それでも思わぬところで、歌舞伎ゆかりのものを見つけることができ、嬉しゅうございました。