イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

この項のトップにアップしていますが、我国初と思われる国産ワンボックスカーのプラモデルについて

今一度検証してみたいと思い、再アップした次第です


完成品の写真は、未だ自分作のこの個体しか見た事がなく、果たしてどの位の方々が当時完成させたのか

心配になるほど、本当にマトモな形にするには大変なキットで、素組すればとんでもないクルマに仕上がります

基本ボディーは古典的な上下分割、フェンダーアーチやプレスラインの表現は皆無に等しく

窓枠の事を言ってはバチがあたりそうな、殆ど『塊』のようなボディーとなります

また、ボディー上下の寸法が微妙に違っているので、フロント部に合わせて修正をしないといけません

ドアはサイドとリアゲートが開閉可能ながら、10系ハイエース初期のサイドヒンジ式、リア分割式と

このあたりの考証はしっかりされていますが、リアの下側も設計ミスで完全には開ききれません

室内もキャンピングカーの設備は一通り揃っており、旧式のラジオや時代を感じるクローゼットが

このモデルが発売された年次を物語り、これはきちんと組み立てようと、思った部分であり

一部現在のパーツやカーテン等も組み込み、それなりにキャンプを楽しめるようにしました

これらの内装を装備しながら、単3乾電池3本が入るケースを持たせるのに苦労したようで

シャシには大きな張り出しが出てしまって、最低地上高は非常に低く、キャンプ場では走れないと思います

塗装は箱絵に近いデザインとし、もし当時デカールが入っていたらという想定でデカールも製作

もちろん指示通り、モーターライズ、ヘッドライト点灯としました

モーターと麦球は現行の製品を使用、複雑な配線を必要とするのは、プラモが科学玩具だった頃を物語ります

しかし既に40年近く前のキットなので、タイヤの硬化が進み、全くグリップ力が無くなっているので

思いっきりスリップし、マトモに前進出来ず、走行は諦めた方が良さそうです

で、何故未組み立てでしか、その価値が無いキットを組み立てたのかと言うと、このキット個体が既に

半分組み立て開始された状態で、私のところにやって来たからです

しかもサイドドア、リアゲートの上、その他細々としたパーツが欠品だった為、組み立てるしか無かったので

欠品部分はスクラッチ、ドアノブ等も現在のパーツを使用しています

フロントの窓枠、初めから付いていないワイパーも追加、まぁ何とかカタチにはしましたが

到底現代のキットのレベルに及ぶものではなく、10系初代ハイエース以外には見えないというレベルです

冒頭にも述べましたが、未組み立ての個体はコレクター諸氏が所有されているものがあると思いますが

発売当時、このキットを完成させ、今もって所有されている方は居るのでしょうか

もし居られるなら、是非拝見させて頂きたいと思います

それはかけがえの無い、プラモ界の文化遺産と言えるものです


1970年代初頭発売 発売当時価格600円