5月第2日曜日
世界で祝う”母の日”
ほんとうの意味を知ることで
当たり前の日常の暮らしが
家族にとって特別なものに変わる
わかりやすくまとめました
365日ブログ204日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
家づくりを通して
笑顔があふれる日常を提案する
暮らしのサポーターくまです
今日も暮らしの楽しみ方を
毎日ブログで書いてます![]()
パパママ必読
ですよ
パパママにこそ
これからの家づくりを
考えるきっかけになれば
今日の話題はこちら
昨日は母の日でしたね![]()
メジャーリーグでも
特別な演出があったようです![]()
選手の名前が母の名前になったり
ピンク色のバットを使ったり
アメリカでも
母の日は特別な日
母の日について
実は母の日の起源は
1908年のアメリカだそう
とある女性が
亡き母を偲び教会で
母親に感謝する会を
開いたのがきっかけ![]()
生きているうちに
母親に感謝を伝える日が必要だと
考えてこの運動が広がていった
1914年にウィルソン大統領が
「5月の第2日曜日」を
アメリカの国民の祝日・母の日と制定
そして日本にも伝わり
戦後に「5月の第2日曜日」が
一般的になったそうです![]()
お母さんを想う気持ちを
ちゃんと
“言葉にして伝える日”
として生まれた文化
当たり前すぎて言えないことを
きちんと伝えるきっかけ
それが母の日の本当の意味なんですね![]()
母の日は気づける日
今思うと子どもの時には
母の日って何にもしてなかったかも
覚えてないんだから
やっぱりなんもしてないんだろうな
でも父親が亡くなった次の年
1周忌の時に花束を贈ってもらった
それからは続けてるはず
ということで昨日は
母の日一色の日
まずは子ども達から
感謝の気持ちを伝える
サプライズ演出も一緒に考え
花束と手紙を添えて
次に私の実家へ
おばちゃんにも花束と
5月末の誕生日お祝いの手紙も
夕方からは
じぃじとばぁばんを自宅に招いて
二人の誕生日のお祝いもかねて
みんなでBBQとケーキでお祝い![]()
ほんとたまたまですが
三人とも同い年の5月生まれ
こんな偶然もあるんですね![]()
母の日は
改めて家族のつながりの
大切さに気付ける一日
気づくことであふれる笑顔
そして
家族のためにご飯を作る
洗濯物をたたむ
子どもを見守る
そんな“あたりまえ”を、
「あたりまえじゃない
」
と気づく機会こそ大事なこと
そういう「支え合う暮らし」
自然い生まれる家を
子育てママと共につくっていく
それがK-supportの
家づくりなんです
これからの「母の日」は、
“ありがとう”を伝え合う日として
もっと優しく
もっと自由に広がっていけば
いいですよね![]()
そういう暮らしがあれば
家族も地域もつながり
これからの子どもたちの
未来も笑顔にあふれる![]()
妻の大好きなアジサイ![]()
来年は庭を彩ります
今日はここまで~





