400年に一度の「惑星直列」
天体観測に悪影響を及ぼすもの
家づくりで考えていきたい大切な視点
この二つにある密接な関係とは
わかりやすくまとめました
365日ブログ146日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
家づくりを通して
笑顔があふれる日常を提案する
暮らしのサポーターくまです
今日も暮らしの楽しみ方を
毎日ブログで書いてます![]()
パパママ必読
ですよ
400年に一度の現象
今日の話題はこちら
火星、金星、木星、土星、水星、天王星、海王星
―7つの惑星が一直線に並ぶ「惑星直列」
この現象がチリの空で
数週間にわたって起こるのは
400年に一度という非常に珍しいこと
3月は皆既月食も期待され
天文現象の多い1カ月となる
チリの夜空は暗く
天体観測に適していることで
有名なんだそうです
全然知識がなくて
知りませんでした
そんなチリでも天体観測に
光害という問題が増加している
光害とは人工的な光が夜空を
過剰に明るくして天体観測に
悪影響を及ぼす現象のこと
LED照明の普及により
明るくなりすぎてる
ということなんですね
照明の影響について
LEDの普及することで
私たちの暮らしも変わってきました
エネルギー効率もいいし
耐久性も高くて
交換頻度も少なくなり
とても便利になってきました
こんな感じで照明って
私たちの暮らしに
すごく影響しているんです
日々の暮らしで照明器具の
大切な視点があるのを知ってますか![]()
照明には色温度と呼ばれるものがあって
心理的・生理的に生活の質に影響してきます
低い色温度の電球色は
暖かみのあるオレンジ色の光で
リラックスした雰囲気を作り出す
リビングや寝室などくつろぎたい空間に
特に食卓では料理がおいしく見える
高い色温度の昼光色や昼白色は
集中力を高める効果があります
オフィスや勉強部屋など
作業を行う場所に適しており
集中力を高めたい場所に最適
照明も明るければいい
ではなくて目的に応じて
適材適所で使い分ける![]()
家づくりで選びたい照明
そうは言っても
家づくりでベースにしたいのは
電球色がおススメです![]()
やっぱり家の一番の目的は
家族のだんらんができる
ここちよい空間にしたいですよね
私の家でも基本的には
電球色に統一しています
それと照明も少なめに
やっぱり夜は家族で
くつろぎたいなぁって
考えてたんです![]()
なので場所や場面で
明るくしたいときは
フロアスタンドや
デスクスタンドを使って
対応することもできます
電球色だと外から見る家もいい感じに![]()
最近のLED照明では
明るさだけでなく照明の色も
調整できるようなものも
家づくりの時は
照明にもこだわるのも大切![]()
でもそのためには
その家でその場所で
自分が何をやりたいか
そこを一番考えることが
大事ですよね!
自宅の事務所スペースも
最初は電球色でした![]()
でも数年前昼白色に変更
加齢とともに目が見えにくくなり、笑
便利なLED照明目的を持って
しっかりと使いこなして
暮らしを楽しみましょう![]()
今日はここまで~




