伊勢神宮の社殿を
20年に一度建て替える式年遷宮
その受け継がれてきた想いから考える
家を大切な家族の
安心安全の居場所にするポイントとは
詳しく説明していきます
365日ブログ135日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
家づくりを通して
笑顔があふれる日常を提案する
暮らしのサポーターくまです
今日も暮らしの楽しみ方を
毎日ブログで書いてます![]()
パパママ必読
ですよ
今日の話題はこちら
「式年遷宮元年」
伊勢神宮の社殿を20年に一度
新しく建て替える準備始まる
これは過去1300年以上にわたり
続いているのを知っていましたか?
20年ごとに8年の歳月をかけて
再建していくんです
このように建替えられることは
神道の信念に基づいた
更新と再生を象徴しています
他にも再建される意義として
・伝統的な建築技術や職人技を
次世代に伝えていく
・古材を再利用していく
・使用される木材は特定の森で育てられ
持続可能で自然との調和を重視している
つまり
大切にしていく![]()
そういう意味も
込められているんです
大切にするということ
ここで考えたいことは
大切にするって
どういうことでしょうか![]()
例えば子育てで考えてみると
ケガをしないように
ちょっと危なそうなことを
やらせないなんてことよりも
見守りながら
子どもたちが挑戦して
失敗を乗り越えることで
自らが育っていく
子どもを大切にするって
ケガをしないようにやらせないこと
ではなくて
子どもたちが挑戦できる
環境をつくって
見守ってあげる![]()
そういうことなんです![]()
家についても
同じようなことが
今日は築50年以上にもなる
家のお手入れの現場でした
家って使われていないと
どんどん痛んでくるんです
なので
これから大事に使っていくために
残置物を整理して
不要なものを処分する
そういうご相談でした
安心安全な居場所
使わないことで
実はどんどん痛んでしまうんです
雨戸も締め切っていると
雨漏りがしてなくても
シロアリの被害が出たりする
使っていないので
そういうことにも気づけない![]()
こんな悪循環が起こってしまう
家を大切にするっていうのは
大事に大事に扱っていく
そうではなくて
しっかり使って
暮らしを楽しむ![]()
そして
しっかりとお手入れをして
さらに使っていくこと
使うことで家族の想いが
積み重なっていくんですよね
家をどんどん使うからこそ
家族の笑顔あふれる暮らしを
守ってくれる家族のための
安心安全な居場所になる![]()
今日はここまで~



