住宅のステルス値上げ!実は家づくりの価値爆上りのチャンス | 徳島で、ここちよい暮らしづくり。 理想の子育てに寄り添う、 家づくり歴25年の工務店(株)K-support・ケイサポート

物価高騰だから

食品を同じ値段で量を少なく

住宅は値段を抑えて小さくする

 

似ているようだけど

実は全然違う

 

その違いとは?

 

 

365日ブログ123日目

いつも読んでいただいて

ありがとうございます

 

日々の暮らしについて

書いていきます

 

パパママ必読!ですよ

 

今日は家づくりの仕事をしている

私からしたらびっくりした話題から

 

日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り

極小物件に入居者殺到

不動産高騰でステルス値上げ

稼働率ほぼ100%の超人気物件

その部屋の広さは9㎡なんだって目

 

 

ピンとこない人も

2.7畳しかないんですよ

 

 

間取り図から想像すると

水廻りとロフトを入れると

27㎡くらいにはなるのかな

 

 

でもそれにしても狭いのは確かあせる

 

 

この原因には物価の高騰で

生活コストが圧迫しているので

 

 

住まいのコストを抑えるために

部屋の面積を狭くする

 

 

ステルス値上げ

 

 

って言うみたいですが

知ってましたかはてなマーク

 

 

商品の価格を変更せずに

内容量を減らすことで

実質的な値上げをするダウン

 

 

だから消費者の反発を

招くことにつながる

そういう値上げの仕組みのこと

 

 

ここで注目してもらいたいのは

住まい手がどうとらえているのか目

 

 

若者には大人気で稼働率100%笑い

 

 

つまり満足しているんですよねキラキラ

 

 

満足している

満足していない

 

 

この違いって

実はめちゃくちゃ大きい!!

 

  家は広い方がいいのか?

戦後直後の日本では

高度経済成長が進む中

住宅が工業化・標準化されてきた

 

 

その流れで3LDKや4LDKといった

家族が集まるLDKを中心として

家族それぞれの部屋を持つ

 

 

そういう考え方が

当たり前になってきたDASH!

 

 

〇LDKのように

家族それぞれの部屋がいる

こういう考え方をしていくと

 

 

どうしても家って

広くなってきてしまうショボーン

 

 

もともとは

家族のコミュニケーションの場

安心安全の居場所であるはずの家が

 

 

家族それぞれが楽しむ居場所を

求めてきたことによって

 

 

家というものが

広さを求めるようになった家

 

 

 

今家が小さくなっている要因には

価格のことは当然あるんだけど

 

 

本質的なところは

考えるチャンスが来たってこと

 

 

どういうことかわかりますかはてなマーク

 

 

満足するかどうかの

価値観を変えるチャンス

 

 

広さや部屋数に価値を感じる

 

 

のではなくて

 

 

暮らし方の質に価値を感じる

価値をあげられる家をつくる家

 

 

そういう風に

考えることが大切なんです

 

  価値をあげるためには

もともと家というのは

一つの空間で家族がつながりラブラブ

 

 

それぞれがやりたいことをして

工夫しながら暮らしを楽しむ音譜

 

 

そういう居場所のこと

 

 

私の家は92㎡くらいに

夫婦・娘が二人の四人が

暮らしています

 

 

ほぼワンルームにすることで

家族の気配をどこにいても

感じることができます

 

大切な家族が近くにいる

それだけでも安心しますよね

 

 

家づくりのポイントは

 

 

それぞれが

別々に楽しんだり

一緒に楽しんだりする

 

 

 

そういう

場所を準備すること笑い

 

 

 

そういう家づくりすることで

あなただけの暮らしの価値

 

家族の笑顔という価値ニコニコ

が生まれてくるんです

 

 

家づくりは

価値を生み出す場所づくり

なんですね

 

 

百聞は一見にしかず

って言いますよね

 

 

私の家では

4人家族の生の暮らしが

体験できます

 

 

公式LINEからお申込みいただけます

ゆる~く雑談でも楽しみませんか?

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

今日はここまで~

 

 

 

株式会社 K-support
代表取締役  片山 賢
所在地:徳島市八万町川南15番地の15

TEL:088-635-6480 
携帯:080-5663-0550
E-mail:k-support@mb.pikara.ne.jp