伝えたい言葉があるとき、意識したいことがあります。
それは「丁寧な言葉遣い」です。
あなたが言葉をしっかり伝えようとするとき、どんな
言い方をしますか。
自分の主張を理解してもらうため「乱暴な言葉遣い」という
手段に頼る人もいるでしょう。
乱暴な言葉遣いで話す。
大声で怒鳴りながら話す。
声を荒らげながら厳しい言葉で言えば、相手にしっかり
伝わるだろうと思う。
なかなか言うことを聞いてくれない相手なら、イライラした
感情が爆発して、乱暴な言葉遣いになりがちです。
たしかに厳しい言葉のほうが、感情が含まれている分、相手
の心を動かせるように思うでしょう。
大きな声のほうが聞きやすいのも事実です。
乱暴な言葉遣いをすれば、相手は不安や恐怖を感じて、素直
に言うことを聞いてもらえるように思えます。
しかし、ここに大きな誤解があります。
実際のところ言葉遣いが汚いと、話の内容がきちんと相手に
伝わらなくなります。
相手の立場になって考えてみてください。
怒りながら乱暴な言葉遣いで話す人がいれば、どう感じる
でしょうか。
「話の内容」より「怒っている様子」のほうに注意が向く
はずです。
「怖い」
「危害を加えられるかもしれない」
「この場から逃げたい」
「どうしてこんなに怒っているのだろう」
「あまりこの人には関わらないほうがいい」
言葉遣いが乱暴だと、不安や恐怖に注意が向き、話の内容
が頭に入ってこなくなります。
人は、防御本能があります。
危険を察知すれば、本能として危険に注意が向き、そのこと
で頭がいっぱいになります。
そのため乱暴な言葉で感情的に伝えたところで、思うように
伝わらないのが現実です。
「いくら怒っても、相手が私の言うことを聞いてくれない」
といった悩みの原因は、ここにあります。
乱暴な言葉遣いを使ったところで、メリットはありません。
むしろ言葉が伝わらない上、嫌われてしまうだけ。
乱暴な言葉遣いは、どれだけ言っても伝わらないんです。
では、どうするか。。。
ここで意識したいのが「丁寧な言葉遣い」です。
乱暴な言い方やトゲトゲしい言葉遣いは避け、丁寧で優しい
言い方を心がけましょう。
ムカムカしても、心を落ち着かせ、冷静に伝えましょう。
なかなか興奮が収まらないなら、一度時間を置くと、冷静
を取り戻しやすくなります。
感情的になるのは避け、理性的に伝えるようにします。
「私はこう思う」
「○○だから、こうしてほしい」
「○○だから、やめてほしい」
脅すような言い方はしません。
丁寧な言葉遣いで、淡々と伝えます。
すると、相手は話の内容に集中しやすくなります。
「なるほど」「そういうことですね」「わかりました」と、
しっかり理解することができます。
伝えたい言葉があるなら、丁寧な言葉遣いを意識しま
しょう。
丁寧な言葉遣いは、短い一言でもしっかり伝わるんです。
いつもありがとうございます。
感謝
あなたのしあわせのために、、、
皆様にとって素晴らしい一日でありますように、、、
『どんな言葉も 謙虚に受け止める
自分を 振り返るために』
ホームページはこちらから
↓ ↓ ↓