「心を開いてほしい」
「ありのままでいてほしい」
「ひねくれず自然体でいてほしい」
相手に素直になってもらいたくて困ることがあるでしょう。
相手が意地っ張りだったり心を閉ざしていたりすると、
なかなか自由な会話を楽しめません。
堅苦しい雰囲気が漂って、普通の会話をするにも一苦労
でしょう。
相手に素直になってもらいたいとき、あなたならどうしま
すか。。。
シンプルな言い方なら「素直になってほしい」という一言
でしょう。
裏の意味も特別なニュアンスもなく、普通の一言です。
わかりやすい言葉で、誤解を生むこともありません。
ストレートな言い方をしやすい場面ですが、注意が必要
です。
実際のところ「素直になってほしい」と言ったところで、
うまくいかないことが大半でしょう。
「素直になってほしい」とお願いするだけで解決する
なら、誰も苦労しません。
相手はそっぽを向いて、無視するか聞き流すかで終わる
でしょう。
素直でない相手に「素直になれ」と言ったところで
無意味です。
むしろ逆効果になる可能性があります。
「素直になりなさい!」と命令して、相手が「はい、わかり
ました。今すぐ素直になります」ということはありません。
命令するような言い方では、不快感を与え、反感を生み
ます。
相手はますます心を閉ざし、素直になれなくなります。
命令口調の言い方に気分を悪くして、ますます頑固がエス
カレートする。
「素直になれ!」と言えば言うほど、相手は頑固になって
いく悪循環があります。
ストレスやプレッシャーを与えるような言い方は、本当の
解決策にはつながりにくいんです。
では、相手に素直になってもらうためにはどうすれば
いいか。
思いやることなんです。
いったん自分の立場や都合は忘れ、まず相手の都合や
立場で接するようにしましょう。
相手の考えや気持ちにフォーカスして想像します。
相手の心に寄り添うと、自然とふさわしい言葉が浮かん
できます。
「わかるよ」
「大変だよね」
「一生懸命だね」
「無理を言ってごめんね」
「もう少し早く気づいてあげればよかったね」
相手の心情を推し量って、同情や共感をしながら接して
いくと、だんだん相手は心を開いていきます。
あなたの優しさが相手に伝われば、だんだん相手は
「自分をわかってくれている」と感じます。
だんだん気持ちが穏やかになり、素直になっていくん
です。
「どうして自分から先に思いやらなければいけないの
か。そこまで気遣うのは面倒」
そう思うかもしれませんが、円滑な人間関係を実現する
ためには、自分から先に配慮することも大切です。
どちらかが先に思いやらなければ、素直になる道も絶
たれます。
特に頑固な人なら、徹底的に思いやると効果的です。
頑固な人ほど、思いやりに弱い。
思いやりで接すると、すぐ素直になってくれるでしょう。
いらいらして余裕がないときもありますが、できるだけ
思いやりの心で接するようにしてください。
少しでも心を大きくして、相手を包み込むように接すること
がポイントです。
相手に素直になってもらうコツは、思いやることにあるん
です。
いつもありがとうございます。
感謝
あなたのしあわせのために、、、
皆様にとって素晴らしい一日でありますように、、、
『大丈夫 大丈夫だから
自分を信じて 歩いて行こう』
ホームページはこちらから
↓ ↓ ↓