iPhoneの電源が入らない、フリーズしたときなどの対処法 2018年度版
iPhoneやiPad、iPod touchの電源が入らない、起動しない際の対処法2018年度版です。
iPhoneやiPad、iPod touchの電源が入らない、起動しない際の対処法2019年度版はこちら
最初の記事は2009年でしたが、改めて最新の機種の方法も含め、書いておきたいと思います。
2016年はiPhone8、2017年からiPhone X、2018年はiPhone XS、XS MAXも発売され、リセット方法ががらりとかわりました。
そのため、機種別に、起動しないときの操作方法を列挙しておきます。
また、下記のサイトがアップルの正式なサポートサイトですので、そちらをぜひご確認ください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201412
iPhone8、iPhone8Plus、iPhoneX、iPhoneXS MAXの場合
→1 音量を上げるボタンを押し、すぐ離す
2 音量を下げるボタンを押し、すぐ離す
3 その後すぐ、Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを押し続ける
iPhone7、iPhone7plusの場合
→音量を下げるボタンとサイドボタンを10秒以上長押しし続け、画面が消え、Appleロゴの表示を待つ
iPhone6、iPhone6plus以前、iPod touchの場合
→ホームボタンと上部のボタン、サイドボタンを同時に10秒以上押し続け、Appleロゴの表示を待つ
手順は以上です。
また、これでも起動しない場合や、以前相談いただいた事例で多かったのが、電池が減りすぎていて
反応しなくなっているという状態でした。
この場合は、充電をしてみること、また、ケーブルとACアダプタの本体が奥まで刺さっているか、
もう一度確認し、奥まで押し込んでみると、充電ができるようになるケースもあります。
(意外とこれが途中までしか刺さっていなくて充電できていなかったケースもある)
なお、以下は2009年の記事であり、一応こちらも残しておきます。
今朝iPhoneを操作しようとすると、電源がつかず、全く反応しない状態に。
電源やマナースイッチをいじっても、反応無し。
そこで、Googleで検索してみると、appleの公式サイトに、iPhoneの電源が入らないときの対処法が書いてありました。
http://support.apple.com/kb/HT1650?viewlocale=ja_JP#faq1
- iPhone の電源をいったん切り、再び電源を入れます。iPhone本体の上側にある「スリープ/スリープ解除」ボタンを、赤いスライダが表示されるまで数秒間押し続け、スライダをスライドします。次に、Appleロゴが表示されるまで、「スリープ/スリープ解除」ボタンを押し続けます。
- それでも電源が入らない場合は、iPhone 充電器 に接続し、少なくとも 10 分間充電します。注意: iPhone 3G は FireWire 未対応のため FireWire ベースの電源からは充電できません。
- それでも電源が入らない場合は、マナーモードスイッチを切り替えて、バイブになるかどうか確認します。バイブに切り替わる場合は、iPhoneには電源が入っているにもかかわらず、そのように表示されなくなっています。(「画面バックライトが点灯しない、または画面が暗くなる」を参照してください。)
- iPhone 充電器に接続して、iPhone をリセットしてみます。Appleロゴまたはバッテリーアイコンが表示されるまで、「スリープ/スリープ解除」ボタンとホームボタンを少なくとも10秒間、同時に押し続けます。バッテリーアイコンが表示された場合は、iPhone が完全に充電されるまで、充電してください。
1から順に試してみた結果、1,2,3は全て失敗。
4の手順を最後に試したところ、無事画面が点灯し、復活しました。
最初、バッテリーが放電しきったのかと思っていたのですが、再起動後にバッテリーの容量を確認すると91%だったので、バッテリーの放電が原因ではなかったようです。
「iPhoneが全く反応しなくなった場合は、スリープボタンとホームボタンを10秒以上長押しする」という動作を覚えておくと、万一動作しなくなったときに便利です。
・・・とここまで書いてきましたが、それでも復活しない場合があります。
itunesをアップデートする事で、まれに解決する事もあります。
それでもだめなら、iPhoneの復元という作業を行う必要があります。
(ただし、ややこしい手順のため、パソコンの操作に自信がない人や、データが消えたら困る人は、必ずソフトバンクの窓口かapple storeに必ず相談してください。特に、普段iPhoneとパソコンをつないだことがない、つなぐ事が少ない人は、データが消えたり、相当昔の状態に戻る危険性があるので、下記の手順はおこなわないでください。)
詳細は、下記のアップルのサイトに。
http://support.apple.com/kb/HT1414?viewlocale=ja_JP
そのまま下記に引用します。
- アップデートを実行する前に、最新バージョンのiTunesがインストールされ、実行されていることを確認します。
- デバイスをコンピュータに接続します。
- iTunes で「デバイス」の下に iPhone、iPad、または iPod touch が表示されたら、選択します。
- 「概要」タブを選択します。
- 「復元」をクリックします。
- 復元前に設定をバックアップするかどうかを尋ねるメッセージが表示されたら、「バックアップ」オプションを選択します (下記の画像を参照)。バックアップしたばかりの場合は、改めてバックアップする必要はありません。
- iTunes にメッセージが表示されたら「復元」オプションを選択します (デバイスのバックアップを作成してある限り、デバイスを復元しても問題ありません)。
8. 復元処理が完了すると、デバイスが再起動されます。起動中は、Apple ロゴが表示されます。
iPhone のみ:iPhone の場合のみ、復元後、「iTunes に接続」画面が表示されます。「iTunes に接続」画面の表示が消えるか、「iPhone はアクティベーションされました」と表示されるまでは、iPhone を接続したままにします。iTunes がインターネットに接続されていない場合、この処理は完了できません。
最後にデバイスを以前のバックアップから復元します。デバイスが復元された後 (iPhone の場合はアクティベーション中に)、iTunes に以下の画面が表示されます。
デバイスに復元するバックアップを選択し、「続ける」ボタンを選択して、デバイスの復元を完了します。
普段、パソコンとiPhoneを接続する事が少ない方は、この機会にぜひ、パソコンとiPhoneを同期するように心がけてください。パソコンとiPhoneをつなぎ、同期する事により、自動的にiPhone内のデータがバックアップされ、いざというときもダメージが少なくてすみます。
城ノ石ゆかりさんの、「未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する」、すごくおすすめ。
メルマガやまぐまぐ、Facebookでも書きましたが、ものすごくオススメの本を見つけました。
(以下、メルマガから引用します。)
城ノ石ゆかりさんという方の、「未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する」という書籍です。
この書籍、ぜひ読んで!と言いたいくらい本当にすばらしい、それくらいにおすすめな書籍です。
なぜこれを強くおすすめするのかというと、昨日この書籍を読んで、さらにワークもやって、何回も読み返して、いいようのないすっきり感を得られたからです。
今日も、仕事が異常なくらいはかどっています。
あれこれ書くより、まず書籍の説明文を引用しますね。
私たちの現実を曇らせる未処理の感情とは、世の中の価値観や他人の評価に振り回され、コントロールされる自分そのもの。
未処理の感情は、あなたに気付きをもたらすべく、現実に問題と混乱を起こすことでシグナルを送っているとも言えます。
未処理の感情を抑えていたブレーキの緩め方を知っただけで、わ ずか数カ月の間に億単位の借金を完済したり、年商が2倍になったり、
家族や夫婦間の問題を次々と解決していった方々が続出しています。
本書はその未処理の感情に向き合い、気付き、許し、受け取るためのメンタルケアメソッド。
「いつも大事なところで決断できず、
結果を出せない」「会社を辞めたいけど辞められない」など事例を もとに解説しています。
個人セッションの予約が現在1年半待ちの人気講師である著 者が延べ2万人以上のセッションをしてきた経験を活かして開発した「4nessコーピング」は、いわばその未処理の感情にコーピング=対処していくための術で、「自分の人生を生きるための力」をつけるツールです。ぜひ、みなさんも未処理の感情と向き合い、本 来のあなたに戻りましょう。きっと、人生がラクに生きられます!
引用は以上です。
というわけで、この書籍は、自分の中にふたをしてきた未処理の感情に気づき、対処するためのメソッドが記されています。
こういうワーク系の内容がある書籍って、めんどくさくて読まない、やらない、書かない・・・という人が多いですが、ぜひ読んで、ワークを書き出してみてください。
大人になると、自分の感情をストレートに出す、ということはまずしなく(というかできなく)なります。
それが大人だ、と言われればそれまでですが、これって想像以上にストレスになります。
私自身、昨日までそれがストレスと自覚しきれていなかったです。
でも、昨日ワークをやってみて、想像以上に自分はストレスがたまっていたのだな、と思いました。
同時に、精神的にしんどい感覚がありました。
その時、自分の醜い側面や、固まりきったゆがんだ信念に気付くんですね。
まあいろんな感情がわいてきました。
そして、書籍を何回も読み返し、ワークをしたあとは、言いようのない疲労感に襲われました。
私の場合、だいたい3分で眠りにつけるくらい、すぐ寝られる人間なのですが、この日は寝付けず。
結局寝たのは夜の1時過ぎでした。
しかし、その翌朝、一転して言いようのないすっきり感が得られたのです。
そして仕事部屋に入ると、これまで手つかずだった仕事が、なんの抵抗もなくさくさくと取り組める。
これは本当に、変な憑き物が取れたかのような感覚です。
下手な自己啓発書をたくさん読むより、この書籍を読んでワークに取り組んだ方が、ずっと仕事がはかどり、何事にも抵抗なく取り組める、そんな感覚が得られました。
なんだか毎日すっきりしない、頭ではわかっているけどやるべきことに取り組めない、
そんな人に、ぜひおすすめしたい書籍です。
iPhone7がSuicaに対応!SuicaなしでもiPhoneでモバイルSuicaに登録
iPhone7がついに今日(10月25日)からSuicaに対応するようになりました。
しかし、関東圏のPASMOユーザーや、関西のICOCA、その他Pitapa、Toica、はやかけんなど関東以外のユーザーは、「Suicaのカード、買わなければいけないの?」と心配されているかもしれません。
現時点(10月25日9:30)では、アプリ等はiPhoneのApp Storeにありませんが、下記の動画を見ると、iPhoneでもSuicaアプリが提供されるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=ccxKZN32dTM+
ただし、年会費がかかるプランがあります。(無料のプランもあり)
(追記)午後10:00にsuicaアプリをダウンロード。普通に使う分には無料のプランで
問題なさそうです。
ビューカード以外の場合は、モバイルSuicaの年会費として、1,030円が毎年かかるようです。
会費無料の、モバイルeasySuicaというのもありますが、iPjoneで利用できるかはわかりません。
定期券やモバイルsuica特急券、Suicaグリーン券などの購入ができないというデメリットはありますが、通常の電子マネーや近郊のきっぷのみであれば、こちらでも十分でしょう。