藤沢の家 第44話
おつかれっす~
床養生もようやく取れまして~
サンディングです
床材は広葉樹の無塗装品なので、ミツロウワックス塗りますが、
いきなりワックス塗るとダメです。
まず、濡れ雑巾で全面をふき取ります。
理由は表面を濡らして木目を毛羽立たせるためです。
そのうえで、サンディングを行いワックスを塗ると綺麗に仕上がります。
この作業・・・・結構腰にきますw
作業は変わりまして~
こちらはステンレスのハンガーボルト
このように吹き抜けのキャットウォークの束柱に取りつけていきます
転落防止のワイヤーでした
ワイヤーの太さは4mm
できるだけ目立たせないようにと、ワイヤーにしました
これはこれで結構カッコいいと思います
で
作業は変わりまして~~
陽当たりのいい南側に
ピンコロ据え付け
高さを見てコンクリートで固めてあります
で
防草シートしてとりあえず終了~
中やったり、外やったり先週はこんな感じでした。
今週も暑くなるんですかね~
皆さんも熱中症には気をつけてお過ごしくださいませ。
ってな感じっす
んじゃまそ~いうことで
ゲット!
おつかれっす~
1日で顔が真っ黒に日焼けしてしまいました(^^ゞ
コンクリートの上でブロック積んでたんで~・・・
大工は何でもやるんですよ。
只今「藤沢の家」の外構工事に着手し始めました。
ウッドデッキやらなんやら、木を使う仕事もまだまだあるんです。
で
今日は早めに現場を切り上げ
とあるお宅へ・・・
15年前
僕がまだ30代前半だったころ建てさせてもらったお家です。
「瓦の屋根の家が良い」
とご主人に言われ
頼まれてもいないのに「入母屋」に挑戦した若かりし頃・・
実はこの家を建てるとき、同時期にもう一軒新築が決まってたんです。
カラダは一つなので、断られるのを覚悟で
「今すぐには出来ません。ごめんなさい」
と
するとご主人が
「若い芽を摘むようなことはしない
待っててやるから頼むよ・・・」
と言ってくれました。
嬉しくて涙が出ました。
仕事が出来ることももちろん嬉しいのですが
それ以上にご主人のその心意気に感動したのです。
この家に来ると身が引き締まる思いです。
そんなわけでこのお家に来たのは
庭に転がってるこれを頂きに来ました。
挽き臼です
ありがたき幸せ(^^
有難うございます!
これを外構工事に使わさせて頂きます
ってな感じっす
んじゃまそ~いうことで