ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

ブログの立ち位置。
本業は舞台演奏であり、教室経営であります。
その宣伝材料としてブログ、ホームページが存在します。
SNSも数種類つかっていて、それぞれ役目を変えて使ってます。
わたしにとってブログは「文章を作る」という事に意味があり、舞台で話す内容をどのように表現すればよいかを考える場所でもあります。
こういう文章だとこの方向から理解を得られるが、こういう文章だとその裏側から理解が湧き立つ、そんな勉強をする場所です。
お稽古の時にも文章が大事になるのは、理解の方向性を何種類考えられるか?にあります。
例えが生徒さんにとって吸収しやすければ野球でも、料理でも、車の運転でも、バンドでも、なんでも例えに使います。
津軽三味線のお稽古の役に立ち、理解が得られれば方法はなんだっていいと思います。
ですが、文章の中身を考えておかないと本題から外れてしまって「?」になってしまいますよね。
わたくし、自分の話の間に迷子になる事が多いです。
「あれ?なに話そうとしたんだっけ?」
こういうのが多いんです。
それを防ぐためにも文章を考えるというのは非常に大事なことだったり。
とはいえ、だいたいこのブログは読み返しながら作成しません。
一発勝負でずらーっと入力していくのが常です。
後から読み直す機会があって、書き直ししたことは数えられないぐらいあります。
「なんでこんな事書いたんやろ?」
「入力してて気付かんかったんやろ?」
そのオンパレードだったりして。
入力途中でトイレに行ったり、電話に出たり、LINEに返信したりしているうちに本題を忘れてしまい、「書きたかった何か」を思い出せなくてその日の更新をやめてしまうこともあります。
集中力も年々落ちてきてますし、思考の瞬発力も落ちてきました。
と、ブログ更新を後回しにしている理由を考察してます。
これくらいの文章を打てるなら毎日更新も出来ると思うんだけどな。
なんか考えます。
ではまた。
【 宣伝 】

戸田弓子デビュー35周年記念コンサート「民謡 月の宴」~ 絆 ~
令和7年10月25日(土)
鯖江市文化センター 開場 12:30 開演13:00
入場料 4000円(当日4500円)
出会ってからの話になるともっと長いのですが、コンクールで成績を残しレコード会社と契約。
うちの先生の所で習い、舞台に上がり、さらに努力して35年。
どれだけお稽古をこなしたのでしょうか。
どれだけ人との付き合いを大事にしてきたでしょうか。
その集大成と呼べる舞台になります。
チケット絶賛発売中!!

第73回福井市民文化祭
11月2日(日)
開場式 10時から 会場:1階ふれあい広場
展示 10時30分から17時まで 会場:フェニックス・プラザ エルピス大ホール
茶会 10時30分から16時まで 会場:フェニックス・プラザ エルピス大ホールホワイエ、2階小ホール
11月3日(月・祝)文化の日
展示 10時から16時まで 会場:フェニックス・プラザ エルピス大ホール
将棋大会 10時から 会場:フェニックス・プラザ 地下大会議室
聞香会 10時30分から16時45分まで(会場は養浩館庭園になります)
11月9日(日)
芸能大会 11時開場 11時30分開演 会場:フェニックス・プラザ エルピス大ホール
※重造会の出演があります
【参加料金】
お茶席 800円
聞香席 800円
将棋大会 2000円(県会員1500円、高校生以下1000円 弁当付き)