1995年頃3年間カラチで組織の長として勤務していた。

イスラム教では、陸上と海中で生きることができる生物を食べないと聞いた。イセエビ等を食べる習慣がないということで、カラチの西部が岩石の海で急に深くなると聞き調査に行った。イセエビの殻が赤、緑、青の3色あり、湯がき揚げると皆赤くなる。当地の人々はイセエビを食べないので、大きイセエビが安く売られていた。生きて売られていると日本に比べ安く買い刺身で食べることができた。日本はえびを南アフリカから輸入しており長時間の運送に耐えることができる。しかし、イセエビのお腹を空にしなければ生きたまま長時間の運送ができず、イセエビのお腹を空にするための設備と予算がないことから、獲れると直ぐに湯がいて凍らせた。こうすると日本で買い手がつき、東京ディズニーランドが輸入購入してくれた。飛行機は、パキスタン航空がカラチから成田へ直行便を運行していたので、イセエビ輸送に利用できた。

カラチ湾の浅瀬には、魚釣りの餌として良く使うゴカイがおり、日本への輸出を考えたが生きたままのゴカイ運送は特許で保護されており、食い合うゴカイを夫々管に入れて運ぶ方法である。特許を支払うとあまり儲けが出ないので諦めた。

カラチの東側浅瀬には、ムツゴロウが多く生きている。日本ではごく一部の地域で食べられており輸入して加工するまでもない。

カラチ周辺には、ハモが多くいる。それも大きいのだ。早く肉が変化するそうで、日本への輸入も進んでいない。