2023年12月24日(日)バカロレア哲学カフェ 第2回 哲学鍛錬〜♪のおさそい♫ | こうべふらんす哲学カフェet others... juperyのブログ 

こうべふらんす哲学カフェet others... juperyのブログ 

パリ、ベルエポックの芸術家の自由なカフェ談義のような場、お洒落な感じで楽しく考えることをめざしているカフェです☕

こんにちはおすましペガサス
 
バカロレア哲学過去問のテーマ
&バカロレア哲学の試験式で展開します(今回から)
 
テーマ 
 
文化の多様性は、人類の統一の妨げになるのか?
 
原題
La pluralité des cultures 
 (多様な) (文化)
fait-elle 
(〜するか?疑問形)
 
obstacle  à l’unité  du  genre  humain ? 
(妨げ)(統一・一体感)(類)(人間)
 
やり方 前回と変更あり
 
進行 寺井さんよりニコニコ
 

参加準備❣️

問いについて「はい」「いいえ」を決める。

なぜ、自分が「はい」「いいえ」なのかについて説明する文章を考えてくる。

 

当日

参加した方が、「はい」「いいえ」とその理由を説明する文章をお互いに確認することから始めて、

それぞれの人が、何がポイントで自分の立場を決めたのかがわかってきます。

(これがテーマにつながります)

 

その時、人によって、言葉の定義のずれがあるでしょうか、あまり極端なずれでない限り受け入れるとして、

自分がなぜ、判断したのかがより深く理解できることを期待しています。

また、言葉の定義のずれが意見の違いを生んでいるのか、説明する時の自分の価値観と他の人の価値観の違いなのかについて、考える

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそもバカロレア(Baccalauréat) とは?
フランスの高校生が6月に受ける、必修科目「哲学」の4時間の試験=大学受験資格
 
 

語源・・ 月桂樹の実 

ラテン語の「baccalaureatus

「bacca(berry)+ laurea (laurel 月桂樹)」が由来

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
日時 12月24日(日)
13時半〜17時半
 

場所  西宮市大学交流センター セミナー室2               

             

阪急 西宮北口(3分)アクタ西宮東館6F

 

    

進行 寺井哲治さん (なごテツ進行)

なごテツ

 

https://nagotetsu.jimdofree.com/

 

参加費    会場費約2000円をワリカン (お一人333円)

 

人数  6名 【要参加連絡】→満席になりました(12/19)

あとはキャンセル待ちとなります🙇

 

以下に同意のうえ、ご予約ください

手紙celeste0624@yahoo.co.jp 

 

□今回はあくまでも「問い」に対する内容の発言であるかどうかに厳密になります。

お気をわるくなさらないでください💦

カクゴ?して哲学道場にお挑みください予定です😅
 

 

バカロレア式 フランスのやり方目!!

 

(バカロレア哲学試験についての解説があったブログより)
 

思考の型について

 論文は以下の順で展開される。

導入→展開→結論

 

 問題を見たときにまずやることは

「分析」し、それから「構成」する。

 

分析

①テーマを見分ける

 

②形を見分ける

 〜は可能か(可能性についての問い)

 〜しても良いか(権利についての問い)

 〜すべきか(義務、必然についての問い)

 〜は十分か(十分条件であるかの問い)

 〜は真か(正しいと言えるかという問い)

 

③はい・いいえで答える

 

④問題を分散させ複数の問をつくる

 なぜ?

 どのように?

 仮に〜ならば〜か?

 〜と〜はどのような関係にあるか?差は?

 

構成

導入 〜分析を踏まえどのような議論にするか

予告する

 

展開〜はい、いいえの論拠を明らかにする

 

結論〜展開の要約

 

  4.例:理性は全てを説明できるのか

実際の例で考える。

 

分析

①テーマを見分ける

 テーマは人間の理性

 理性とは人間固有の能力

 法則や因果関係を明らかにするもの

 

②形を見分ける

 〜は可能か(可能性についての問い)

 説明は可能か不可か

 

③はいいえで答える

 はい→理性はすべてを説明出来る

 いいえ→理性は全てを説明できない。理性は全てをできるとは限らない。

 

④問題を分散させ複数の問をつくる

・なぜ?

なぜ理性は全てを説明できるのか?

なぜ理性は全てを説明できるとは限らないのか

 

・どのように?

どのように理性は全てを説明できるのか

どのような場合、理性は全てを説明でき るのか

どのような場合理性は全てを説明できないのか

 

・仮に〜ならば〜か?

仮に理性が全てを説明できるのならどのような結果になるか

仮に理性が全てを説明できないならどのような場合か

 

・〜と〜はどのような関係にあるか?差は?

理性で説明できるものは?できるのならものは?

できるものは?どんなものがあるか

 

 

構成

構成で注意するのは「展開」の部分。

具体的には「はい」「いいえ」の部分を展開するが、自分の考えではない方を先に持ってくる。

 

例えば

いいえ→理性は全てをできるとは限らない。

を指示するなら、

はい→理性はすべてを説明出来る

を先に持ってくる。

 

導入

展開1.理性は全てを説明できる

展開2.理性は全てを説明できるとは限らない

結論

という順になる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・