どうせ自分のメルマガなんて反応無いし・・・って気分が落ちてしまう方へ
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
Facebookと違ってメルマガだと反応が無いからやる気になれない
そんな方も多いのでは無いでしょうか?
反応があるか無いか は 売れるかどうか とは違います。
セミナーやります!ってFacebookに投稿して、
いいねはめちゃくちゃ押されてるのに参加申し込みがほとんどない
なんて経験をされた方は多いと思います。
まず、反応を気にする必要はありません。
事実、私はFacebook をやってませんが集客はできてます。
いちいち反応が無くても来る時は来るものです。
反応が無いことをあまりネガティブに捉えず、
その人にとって必要であれば申し込みは来ますから、
淡々とメルマガを描き続けて集客し続けることが大事です。
メルマガを書いてその中であなたのサービスを紹介してください
メルマガの読者はあなたのサービスに興味が無いと読み続けてないわけですから、
堂々とサービスの宣伝をして良いんです。
利用者の声や感想を踏まえつつ、サービスや商品の宣伝を
楽しく紹介するような感じの記事を書いてくださいね
「そんなに良いなら買ってみようかな」
「こういう相談されてる方がいるなら私も相談してみようかな」
1回の配信では来なくても何度も見てるうちな買う気になられる方も多いです。
また、メルマガなら最近よく開封してる方や いいね を沢山してる方が見えますから、
そういった方にお声かけしてみるのも手です。
売ろうと考えないで、
どうにか役立たせてほしい
という心でやってみてください
ズバリ集客で来てる人がやってることを伝えます
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
ずばり、楽々集客できる人がやってることは
1 インスタやFacebookでメルマガを宣伝
2 メルマガで自分の考えを伝えつつ
3 メルマガ内でセミナーやセッションなどを集客
これだけで楽に自分に合った良いお客様を得られます。
これをやらないと、
誰かのリストにおんぶにだっこ
誰かのリスト なので、その人の言い値になる
誰かのリスト なので、自由なことは言えない
です。
これでは自分生きビジネスとは程遠いですよね
なので、絶対に自分のリストを作ってほしいんです。
なぜ、SNSから直接売ると売れないのか?
この理由については話すと長くなりますが、ひとつ挙げるなら
まだあなたのファンになってないから
です。
一旦メルマガなりステップメールをくぐってきてもらうことで、
ファンになるかファンにならないかを選別
それでも残ってる方は あなたのサービスが気になってる方というわけです。
あとは、メルマガで商品サービスの告知を繰り返すことで、
お客様のタイミングになった時に来てくれるのです。
ついついお客様のタイミングを待つ ことを忘れがちです
今すぐ欲しいでしょ
今すぐ必要でしょ
売る側からするとそう思いますが、
お客様にはお客様のタイミングがあります。
そのタイミングを待つことができるのがメルマガです。
SNSで直接営業してる人を見てると、本当は相手のタイミングじゃないときに声かけてる人を結構みます
リザストのメルマガでは、どのくらいメルマガを開いてるか?
どのくらいいいねを押してるか?
などが分かりますので、
今誰が必要としてそうか?を知ることもできます。
と、このように、
売り込むのでは無く、
必要な人に必要なタイミングで届けることができれば、
来てくれるお客様はあなたに合う人ばかりになり、
ビジネスがグッと楽に楽しいものになること間違えなしです。
メルマガ読者集めるの大変
メルマガ書き続けるの大変
ですよね
わかります。
引き続きメルマガでアドバイスをさせていただきますので、
お読みいただければと思います。
リザストをせっかく有料版にしたのに辞めてしまう人に共通してること
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
集客に困らずに常に必要なお客様を得てる人
いつも集客に困ってる人
この差は何だと思いますか?
それは
1 メルマガ読者をしっかり集めてるか?
2 セミナーやコンサルなどに妥当な価格を設定できてるか?
3 集めた読者にサービスをアピールできてるか?
この3ステップをやってる人 と やってない人 の差はとても大きいです。
というのも、リザストの新規会員は毎日のように増えてる一方で、
稼げないからと言って辞めていく人も多い
そこで、退会する人を分析すると、ほぼ9割が
メルマガやらない 反応が無いとすぐ辞めちゃう
価格がつけれないで無料でやってしまう
SNSで売り込んでしまう
をやってます。
なんでメルマガでコツコツ配信してファンを作れないのか?
この課題についてはもう15年考え続けてますがいまだに答えが見出せません。
それは相馬さんがリザストを買ってほしいからメルマガ推してるんでしょ?
って思う方もいるとおもいますが、ぶっちゃけ、メルマガの機能自体は完全無料です
だから、リザスト自体はSNSから申し込みを得られるなら得てもらった方がもうかりますよね
でも実際Facebookで無理に集客しても、友達を無くすというか、
すでに知り合いの人に売り込んでも新規が取れないので収束していってしまうんです。
そこで、仲良くしてるユーザーさんたちのグループに、
なぜメルマガやらないで辞めちゃうんだろうか?
と聞いたところいくつか回答があったなかから紹介したいと思います。
「読んでもらえる価値を提供できるのか?
という壁を乗り越えるまでに
半年かかりました😂
そして
書きたいもの方針を決めて
実際に書く、発行するまでに
さらに半年(笑)
↓
メルマガで伝える内容など
最初から
プロ級を目指すため
挫折するのも要因かと。
↓
その方の
ありのままの体験や考え方にこそ、人は惹かれるし、
そこに魅力があることを知ってもらう」
「こんにちは( ´∀`)
ご無沙汰してます〇〇です
メルマガとっても返信率高いしとってもいいツールなんですが
SNSが集客メイン??みたいになってて
メルマガの良さをメルマガ発行してないからわかんないみたいな感じかなと
私はメルマガ初めて何年かな??4年ですが
幽霊メルマガな時期が長くって
メルマガ書いてないから
反応ないのに
書いてないくせに
どうせ返事ないしとかね
拗ねちゃうマインドがあるのは事実です
今、前より楽しくメルマガかけてるんですが
何が変化したのかな??と
振り返ってみたら
書くハードルを下げるために文字数を1500文字までと決めてみたり
わたしのあたりまえは
実は誰かの当たり前じゃなく喜ばれることときがついたからかなと
そんな気づきをもらえる
ライティング教室のおかげかなと感じました〜
純平さんに接触してたら描きたくなる人もいると思いますが(^^;;
ブログやインスタに比べて
写真を加工したり貼らなくても
文字だけで想いが伝わるメルマガはさいきょうつーるなんですがねぇ
どうしたら
良さがつたわるんでしょうかねぇ…」
「私も出してなかったし、メルマガの重要性がわかっていなかった時は、
ひたすらSNSでフォロワー増やす事を必死にやってましたけど。
もっと早くメルマガの必要性を理解出来ていたら
無駄な活動で泣く事もなかったのかなーって思いますね。
そしてわかったとしても、続ける事が出来ないんです。
たとえ料金設定出来てもやっぱりメルマガはやってなかったりとか。
やっぱり自分で気付くしか無いのかな〜難しいですね😭」
「私にリザストを紹介してくれた人は、リザストで売り上げも結構上げていました。
退会して、一時期、ラインに移行して、数年間はラインメインでやっていました。
コンサルの人(リザスト外の人)から、ラインで自動集客するみたいな講座を受けて、
そちらに移行しました。
コンサルの人が、メルマガは手紙だし、なかなか読まれない。けど、
ラインは会話。必ず届くし、お客さんとの親密度も上がるラインの方が良いと言われ、
ラインに移行したそうです。
でも結局、今、リザストに戻っています。3ヶ月前に会ったとき、
2年間休業していた私が、メルマガを書き始めて、その理由とかを話したら、
「そうだよね、やっぱりメルマガだよね」と納得したようでした。
離れてみて、リザストの良さがわかったみたいです。
今、その人はリザストに戻って、メルマガも書いています。」
これらは、ガチの生の声なのでノーカットでそのまま掲載させていただきました。
ぜひこれらをご参考にしていただき、まだメルマガで集客してない方は
騙されたと思って一度やってみてください。
よかったらこの記事が役立てされそうな周囲の方にシェアをお願いします。
せっかく有料版にしてもらったのに、辞めてしまう人には本当に力及ばずで申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この場を借りてお詫び申し上げます。
なぜ自分生きビジネスは自己肯定感を高めるのか?
あーー俺もゴールデンウィークは海外旅行でも行ってSNSで自慢してえなぁぁ
でも、〇〇よりかは稼げてるっぽいからマシか
〇〇は毎日カップ麺ばっかり食ってるみたいだwwwww
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
自分生きビジネスが自己肯定感を高めるためにはもってこいだとおもってますが、
今回はその理由について話そうと思います。
そもそも自己肯定感とは何?
読んで字の如く、
自己肯定感とは
ありのままの自分を肯定する力のことです。
「自分を好きになる」というかは自分全てを肯定する。
つまり、ありのままの自分の存在を全て認めて、良しと受容するのが自己肯定感です。
「自分のこと大好き大好き!自分さいここここうぅ」と連呼してる方がたまにいますが、
あれは自分が好きになれてないから、好きになるよう暗示をかけてるのでしょう。
そもそも自分のことが好きならわざわざ口に出して連呼する必要は無く、
そういう方は自分のことが好きになれない自分が無意識に気になってる証拠です。
ありのままの自分が受け入れられていないと
自分のことが自分でよくわからなくなってるため、
自分が何者なのか?がわからなくなり
自分というものが、他人と比べて自分が優ってるか劣ってるか?
でしか知ることができなくなります。
例えば、今の自分は幸せなのか、不幸せなのか?と聞かれて、誰か他の人を思い浮かべて、
それより幸せだ とか 不幸せだ と認識することになります。
他人の不幸は蜜の味なんて言葉がありますが、あれは人と比べて自分の方が幸せだと
感じる人のためにあるのでしょう。
往々にして、自信の無い人は誰か他人と比べた時に
自分が劣ってると感じ、
これを劣等感と言います。
逆に自分の方が優ってると感じて悦になる人も根本的には劣等感と同じです。
常に人と比べて優劣をつけ、
人より上なのか下なのか勝負して生きてるため、
他者を尊重することができません。
自分が優っていれば自慢、慢心、
自分が劣っていれば、妬みや嫉妬、
となり、
自然と他者と仲良くなることが難しくなります。
一方、自分自身を受け入れて肯定できてる人は、その証として他者と比べることがありません。
自分は自分、他人は他人という考え方なので、
自分もオッケーだし他人もオッケーですから
他人を尊重することが自然とできます。
結果、心からその人の幸せを喜べる人になるので、当然人から好かれます。
このように、ありのままの自分を認めることは
良好な人間関係を持ちながら幸せに生きてく上でとても大事なことなのです。
自分を好きになるとは?
ありのままの自分を受け入れることは、自分を好きになるのとはまた少しちがいます。
特段嫌いなものを好きになる必要も無いと私は考えます。
例えば自分の鼻がどうしても嫌いなら嫌いのままでも良いのです。
嫌いなものを無理に好きにならなきゃならないからしんどいわけで、
ただ、否定をせず、まぁそんなもんだと受け入れることが大事です。
鏡に映る自分の顔をみて、不細工だなぁーーでもまぁこんなもんか笑 この不細工な顔が俺だわ
貧乏な両親の元に産まれ、子供の頃貧乏だったなぁーーー懐かしい今となればいい思い出だ笑
英語が子供の頃から苦手で全然好きになれず、いつも落第点。
大人になっても全く話せず恥ずかしい想いをしてる
けど、最近は翻訳ツールも進化してるしなんとかなるからまぁいいか
こんな感じで、
自分の容姿や才能や境遇を好きになる必要もなく、
ただ、ただ、まぁこんなもんだろと受け入れればいいのです。
ここで、イケメンの友達と比べたり、英語がペラペラな兄妹と比べたり、
金持ちの家の友達と比べるからおかしくなるわけで、
自分は自分
他人は他人
とある意味割り切ってしまうことがコツです。
人それぞれ顔も才能も生まれた家柄も全て異なるわけで同じ人は二人といません。
英語が得意な人もあれば数学が得意な人もいます。
芸術の才能がある人もいれば、野球が得意な人もいます。
異なる才能の他人と自分を比べてその人になろうとする努力は全くの無駄といえるでしょう。
それより、自分はよりいっそう自分になる努力をすることの方がよっぽど有意義な人生です。
例えば
あなたが好きなことがアニメソングだとします。
そこで、アニメソングを極めてアニメソングの作曲家になるとか、編集をするとか、アニメソングを演奏する
奏者になるとか、他人の目を気にせず極めていけば何か道は開けるものです。
しかし、あなたの家は代々医者の家系で、親は医者になることを望んでるとします。
親はあなたが医者になること以外認めません。
しかし自分は全く勉強も好きでなく、医学にも全く関心がなく、ひたすら音楽とアイドルにしか興味が無いのです。
これはなかなかハードモードな人生ですが、正解は、親には申し訳ないですが、医者にならずにアニメソングの道に行くことです。
あなたにとって、親が否定して認めない事を自分は肯定し、認めるのはなかなか至難の業ですが、
自分に備わった才能と好きで関心がある事は指紋や声と同様変えられません。
もし、あなたが親に認めてもらうために医者になれば一生死ぬまで劣等感に苦しむことは必至です。
そう言えば、以前、近所に住んでた歯科医の知り合いがちょうどこんな感じでした。
その方は劣等感が強くていちいち私と比較してきては、気に入らない顔をされ、
意味もなく嫌ってくるのでとても付き合いづらい方でした。
自己肯定感を高めるために
自己肯定感を高めるためにはまず、自分自身のことを知りそれを受け入れることをします。
自分の持つ才能は何なのか?
何をやってる時が時間を忘れて没頭できるのか?
どんな人と一緒にいる時が幸せなのか?
自分の過去の人生や境遇から何を感じたか?
何に関心があって何を人に伝えるのが自分の人生のテーマなのか?
自分がどんなモノや音楽や映画で癒されるのか?
これらが完全に同じ人というのは世の中に二人と存在しません。
自分に生まれつき備わってる好きや関心事を追求ることが、自己実現であり、
さらにはビジネスになるところまで達すれば、
それで食って行けるわけですから、死ぬまで幸せな人生を得たことになるでしょう。
自分は自分にしかなれない
と覚悟を決めて自分になることだけ研鑽することに集中すれば他人の評価を気にする余裕はなくなります。
人には同じ趣味嗜好や得意な事、生きる目的が二つとありません。
それを仕事にする自分生きビジネスにおいては、他者と比べようがありません。
マニアックなテーマであればお客様の数自体少ないでしょうから集客数の比較も売り上げの比較も全く意味がありません。
お客様の人数は少なくても濃い時間になってるかもしれません。当然あの人より自分の方がお客様から信頼さ
れてるかどうかなど比較しようがありません。
そういう事から自分生きビジネスをやることは自己肯定感を高めるための自己研鑽するのにはちょうど良いと考えます。
リザストは全ての個性に溢れた自分生きビジネスの形に対応すべく今後も様々なマニアックな機能にも対応していかなければなりません笑
2023年3月31日に、セルバ出版より出版した著書、
『人生をイージーモードにする5つのステップ
~自己肯定感を上げて強いメンタルをつくるトリセツ~』を、
必要としている人に届けるための寄贈プロジェクトです。
自然体で生きられる人を増やすために! 「自分の心の取り扱い方を学ぶ書籍」寄贈プロジェクト
自己肯定感を高めよう と一言に言っても一体どうやって自己肯定感を高めたら良いのかわからない
そんな人は多いと思います。
詳細・お申し込みはこちら
5月27日は 高知でリザ活祭りです! 当日は僕も行きますのでぜひ遊びにきてくださいね^^
当日会場でお会いしましょう
自己肯定感を高めたい方必見
俺にどんな才能があるってんだよ・・
俺には無理だ
でもあいつには勝ちたい!
あいつよりいい給料が欲しい
あいつよりいい生活がしたい!!!!!!
ぎいいいいいいい
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
「自己肯定感を高めよう」
と一言に言っても
一体どうやって自己肯定感を高めたら良いのかわからない?
そんな人は多いと思います。
一般的に、幼少期に親から
あれするな これするな
ダメダメやめなさい!
お前には無理だ
といった言葉を多く受けて育つと、自己肯定感が持てない大人になる
と言われてます
私自身、まさにそんな教育をされて育ったこともあり、
自己肯定感を高めるのに苦労しました。
とは言え、この話は親が悪いという話をしたいわけではなくて、
これは私自身の課題であり、親が悪いという話ではありません。
親は親で子育てに苦労したことは間違ありませんからね
(自分がいざ子供の親になると痛いほどわかります)
今回ご紹介したいのは、
自己肯定感を高めるためにはどうしたら良いのか?
というテーマで10年来の付き合いの 原子やすふみさん こと、はらぴーが本を出版されました。
はらぴー自身も人生でありとあらゆる辛酸を舐め尽くした男と称されるほどの苦労ある人生を送ってきました。
幼少期に家族でとある施設に入所し、
中学で一人施設から脱走を図り、
以来親から離れて一人で生きてきました。
政治家の秘書をやるも公職選挙法違反の責任を取らされて逮捕されたり、
事故で多額の保険金を得て狂ったり、
対人恐怖症からアルコール中毒になりかけたり、
離婚したりと
まさに、辛酸という辛酸を舐めて今に至ります。
人生のどん底を経験した彼か唯一頼れたのは己の自己肯定感のみ
人と話すことが怖いというところから、
いまの陽気で気さくで、誰とでも仲良くなれる 誰からも信頼される はらぴーになれたのは彼が自己肯定感を研鑽してきたからでしょう。
そんな彼のリアルな人生経験に基づいて書かれたのが今回出版された
人生をイージーモードにするための5つのステップ
です。
自己肯定感を高めるためにはまず、
ありのままの自分自身の存在を受け入れること
そして、
小さな経験を自身の力でできることを積み重ねていくこと
です。
あなたの存在自体、本来は良いとか悪いとかは無く、
無条件にそれがあなた自身の存在そのものです。
何か問題があると 「良いも悪いもないから」 という方を最近は多く見受けますが、まさにそれです。
良いとか悪いとかは全ては相対的であって、
その人から見て良い 別の人から見ると 悪い になるだけであって、本来は良いも悪いもないのです。
周りの人と違くても、
周りの人と同じことができなくても、
それは悪いのではなく
あなたの個性であることを腹の底から受け入れてしまうことが自己肯定感を高めるには大事です。
これができるようになると、
他人と比べなくなり、
他人の個性も尊重できるようになります。
他人を心から尊重し、
理解できる人は誰からも好かれ応援され、
そして真の意味で幸せな人生を送れるようになることは、
僕自身の人生経験からもその通りだと思います。
実際にはらぴーが乗り越えてきたリアルな経験に基づいて述べられている、
人生をイージーモードにするための5つのステップはかなりの説得力がある一冊です。
ご興味がある方、自己肯定感を高めたい方はぜは一冊手に取ってみては如何でしょうか
ご購入はこちら
今回出版を祝して一つの節目ということで本書を多くの子育て支援のNPOに寄贈したり直接伝える機会を持つためのクラファンということです。
子供やその親に心の教育が大事なのでどうしても自身の経験を役立ててほしいという想いでやられてますので、応援していただける方はぜひご協力いただけると幸いです。
自然体で生きられる人を増やすために! 「自分の心の取り扱い方を学ぶ書籍」寄贈プロジェクト
大阪開催決定!門外不出の経営哲学セミナー&九州宮崎でリザ活祭り開催のご案内
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
先日仙台で開催しました、リザストをゼロからここまで開発してきた経営哲学セミナーを大阪でも開催します。
昨年2022年のリザスト全ユーザーの決済額は78億円と、2010年にリリースして以来決済額は伸び続けています。
もちろん最初の2010年当初は0円 そこからこのようなサービスに成長させたのは、様々な経営に関する考え方やアイディアがあってのことでした。
今回のこのセミナーでは、実際にどのような考えのもと行われてきたかをお話いたします。
ここまで来るのに本当に様々な課題や紆余曲折がありましたが、その経験を皆さんにシェアさせていただき、みなさんの仕事のお役にたてれば幸いです。
5/26 大阪府 【大阪】リザストを成功させた門外不出の経営哲学
4月は宮崎・鹿児島で「リザ活祭り」あの感動を今年も!
【宮崎・鹿児島】4月23日(日)
都城市まちなか広場「自己表現の輪を広げよう!」
発起人:鳥成優一郎
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/24798
*****
昨年は、佐賀長崎・福岡で開催されて、大いに盛り上がった
リザストユーザーが主役になれるイベント「リザ活祭り」。
今年は、宮崎・鹿児島との合同開催からスタートです。
今回は「自己表現の輪を広げよう!」というテーマで、
子どもから大人まで楽しめる企画が盛り沢山だそうですよ。
リザストクラファンで支援を集めて、
映画「夢みる小学校」が無料で参加できて、
その他、けんちゃん農園のけんちゃんや、
たくさんのこだだりリザストユーザーの集う
「感動体感型マルシェイベント」とのこと。
お近くのリザストユーザーの方、
ご友人をお誘い合わせの上、ぜひ参加してみてください。
(オンラインでも配信されるそうです)
<詳細・受付ページ>
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_e
ぜひ参加してたくさんの仲間と出会ってくださいね^ー^
汎用フォーム改め 多目的ページ と LPでふわっと表示されるあのやり方をご紹介
自分がすごい人間(神)だと思い始めたら人生下り坂
人の役に立たせてもらえてることに心から感謝できることをやれば
人は幸せな 生を手にすることができます。
凄いから売れるんじゃなくて、役立たせていただいてるから売れる
これを忘れてはなりません。
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
自分生きビジネスコンサルタントの相馬です。
汎用フォーム改め、多目的ページ
に名称が変わりました。
汎用フォームってなんで読むの?
ぼんよう?
という方が多かったと思いますが、答えは はんようふぉーむ です。
とはいえ読むの間違えるような機能の名称にしていたことを深く反省しつつ、
新しい名前は 多目的ページ です。
トイレみたいな名称でアレな感じですが、わかりやすさ、
フォームからページ したのは、
多目的ページ機能のおさらい
機能を使いこなして面白いことを表現しよう
LPモード
メニューの表示などが消えるので独立したひとつのLPとして使い
フォームのオンオフ
フォーム無しの何かの説明だけのページな として使いたい場合に
単なるページとして使えますので、事実上リザストだけでHPにな
受付期間設定
販売期 や申し込み受付期間があるばあいに設定
定員の設定
販売数や定員数がある場合に設定
サブミットボタンの有効無効
決済機能
新しく決済確認後のメールが設定できるようになりました
時限タイマー機能
メルマガ内のリンク(トレーサーから)あくせ した時を起点に、
キャンペーンなどをする時に、
と いっか感じで、
これで結構なことができるんじゃないかなあと思ってますが、もしこんなことやりたい!というご意見ありましたらご連絡おまちしております。
LPで あの ふわっと 表示されるエフェクトのやり方
さいきん流行りのデザインである あの ふわっと表示されるデザインに対応しています。
サンプルはこちら
https://www.reservestock.jp/ inquiry/96525
スクロールして視界に入ると ふわ っと表示されますよね
これのやり方を紹介します
編集画面で DIVタグでくくられた箇所は赤の点線で表示されていますが、ここがスクロールするとふわっと表示される箇所になります。
厳密にいうと、divタグのクラスに
scroll_up 下から上へ
scroll_left 右から左へ
scroll_right 左から右へ
を指定 すると任意の方向にふわっと表示されます
また、
<p class=\"honbun\">ふわっと表示される文章</p>
でも下から上へふわっと表示されます。< /p>
エディターのツール ー> ソースコード でソースを表示すると編集できます。
難しくてよくわからん という方は、この赤線でくくられた箇所をコピペして編集してください。
画像については、サンプル画像を選択して 画像の編集挿入アイコン クリックして画像のリンクを編集してください。
次はグループ予約をする際に複数の日程を選択して申し込めるようにします
地味なのにぜんぜん実装してくれなかったあの機能がリリースされました
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
リザーブストック開発者の相馬です。
前回のメルマガで、ヘッダー画像やバナー画像の作成ができる方を募集いたしましたところ、
数名のかたかたご連絡いただけました。
まことにありがとうございます。
引き続き募集しておりますので、
ヘッダー画像やバナー画像の製作をされている方は
・ 実績のバナー画像 ヘッダー画像がわかるのも
・ 価格
・ 仕事を請ける際の問い合わせフォームのURL
をお教えいただきたくよろしくお願いいたします。
採用された方は、リザスト管理画面内のバナー画像選択画面から
リンクすることを予定しております。
さて、今回はタイトルにありますように、機能としてはぜんぜん地味なのに実装されなかった機能
それは
単なるページ 機能w です。
問い合わせフォーム 汎用フォーム に下記項目が追加されています。
通常はフォームとして使う ですが、単なるページとして使う という設定ができるようになりました。
単なるページ を設定することで、
何かのサービスのみを説明するページ、ホームページの代わりになるようなページが作れます。
それに伴い、エディタも改善しました。
テンプレートや色設定、横サイズをPC用のサイズに設定するなど改善しました。
ぜひご活用いただければと思います。
もうホームページを別に設置する必要はなくなりました が、
ページ自体の製作などは業者に頼むのもよいと思います。
スマホ用に縦長のバナー画像が設定できるようになりました
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
リザーブストック開発者の相馬です。
各種ヘッダー画像をスマホ用に縦長画像に対応しました。
プロフィールなどのトップ画面や、イベントなどのバナー画像を結構きれいにつくられている方いらっしゃるとおもいます。
昨今はスマホ用の縦長画像を大きく設定するのが割りと見栄えもよいので、今回はそれに対応したかたちです。
トップページの設定
パソコンとスマホ用にそれぞれサイズの異なる別々の画像を設定することができます。
イベントなどの各種フォームの場合は、原則として横長画像を選択になりますが、任意でアップロードすることで縦長のスマホ用画像を設定できます。
ぜひ綺麗に設定してみてくださいね
それとなんですが、バナー画像を製作できるかたを募集します!
このメルマガをお読みの方で、バナー画像のデザイン製作をされている方
過去に製作した実績を添付のうえメールに返信でご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくおねがいいたします。
個別予約機能に変更キャンセル機能が追加されました。
全ての個人事業者が自己表現で生活できる社会を創る
リザーブストック開発者の相馬です。
個別予約機能に変更キャンセルができるようになりました。
個別予約はリザーブストックの名前の通り、最古からある機能で、個人セッションの受付や、複数スタッフによるサロン予約管理まで幅広くご活用いただけます。
あまり知られてませんが、会議室や施術する場所に限りがある場合は 場所の数以上平行して予約を受け付けない 設定や、アシスタントを付ける場合は複数スタッフの対応を入力することもできます。
今までは予約者が予約を変更したり、キャンセルしたりできなかったのですが、それが出来るようになりました。
予約確定後に送信される確認メール内に変更用のリンクが追加されています。
予約の変更は予約の開始時刻が予約締切時間以内に入らなければ可能です。
例えば予約の締め切りを2日と設定してる場合は、予約開始時刻の2日以前ならネットで変更キャンセルができます。
変更キャンセルをさせたくない場合は管理画面の予約の設定でオフにすることもできます。
返金処理について
キャンセルした場合は自動的に払い戻しされます。
変更の場合は金額に変更がある場合のみ払い戻しされ、新たな金額で決済する画面に推移します。
これからも個別予約機能を活用いただければ幸いです。