地域の

 

子ども読書推進ボランティアネット

 

どうやら私もこの〝読ボラ〟の

一員であるらしいい…「毒オヤ」じゃないよ

 

 

の主催による

 

『子どもの成長と読み聞かせ』

 

講演会に参加したのは

 

 

先月最後の日曜のことでした

 

 

 

 

俳句ブログで

 

絵本講座に参加した…と

 

チラと触れ

 

それにてお終いにしようと

 

 

 

そう思っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

だがしかし

 

 

 

 

 

 

若干1名のブロ友様より

 

リクエストいただきましたゆえ

 

 

 

 

手帳にメモしたことや

 

資料を読み返しながら

 

 

今日は柄にもなく

 

ひじょうに真面目な絵本ブログを

 

したためてみようと思います

 

 

 

いざ投稿! の段で


文字数オーバーのため


投稿不可となり


2つに分けることに…



ニヤリ

 

 

 

 

 

 

大きなテーマとして

 

私が捉えたことは

 

 

子どもの成長にもたらされる

 

様々なこともの、が

 

絵本の(読み聞かせの)中に

 

無限に含まれている

 

 

 

・・・ということでした

 

 

 

 

鉛筆

 

 

 

 

それでは

 

 

子どもの成長・発達段階に順じて

 

書いていきましょう

 

 

 

 

 

真面目でしかない汗

 

 

 

 

 

ハイハイ

 

 

 

赤ちゃん(1歳未満)

 

 

 

人間の言葉(身近な大人

 

家族や保育士)から発せられる

 

感情のこもった言葉

 

例えば…

よびかけ、語りかけ、おはなし

わらべうた、絵本 など

 

 

 

抑揚のある

 

美しくシンプルな言葉を

 

五感で受けとめる時期

 

 

 

 

そんな赤ちゃん期に

 

オススメされたのが

 

 

 

 

 

そして

 

 

うさこちゃんシリーズ

 

©福音館書店

 

 

 

鉄板ですよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩く

 

 

 

1歳児

 

 

 

想像する(イメージ、予測)力

 

 

認識する力が芽生え成長する

 

この時期には

 

〝認識絵本〟といわれるものや

 

自分の生活を綴った絵本が最適

 

 

とのこと

 

 

 

 

 

 

そして

 

こちらの絵本は初見でしたが

 

 

 

 

 

 

 

さくら組のこんちゃんに

 

講座のお話をしたら

 

「上の子の出産祝いに…といただいた

 

絵本の年間購読がとてもよかったと

 

ふりかえって実感する」

 

言っていました

 

 

 

 

 

なるほど

 

こういうお祝いも良いですね

 

 

 

1歳半あたりまでは

 

 

〝くりかえし〟とオノマトペ

 

 

そして

 

生活の中にある

 

身近な日常に添った絵本を

 

推奨されました

 

 

 

 

 

 

晴れ

 

 

 

2歳〜3歳児

 

 

 

 

 

ここで紹介されたのが

 

 

なんと! モノクロの絵本で

 

ございました

 

 

 

 

 

私は知らなかった絵本ですが

 

この絵本を読み聞かせたら

 

3歳の男児が途中で泣き出し

 

お話が終わると

 

「あ〜〜つかれた」と言ったそうです

 

 

どっぷりとお話の世界を

 

体験(不安~安堵)したのでしょうね

 

 

 

ニコニコ飛び出すハート

 

 

 

ストーリーを理解したり

 

因果関係がわかるように

 

なってくる2~3歳児は

 

 

 

自分自身が主人公となり

 

お話の世界に入り込みます

 

 

 

迷子になったり

 

冒険をしたり

 

 

ハラハラどきどき

 

 

 

 

よく言われる

 

 

〝行って帰るおはなし〟

 

 

 

 

ベスト‼️

 

 

とのこと

 

 

 

 

 

何者にも代え難い安心感や

 

共感、体験を

 

絵本を通して味わうことが

 

とても大切であり

 

 

子どもは「絵本の世界を生きる」と

 

講師先生がおっしゃっていました

 

 

 

 

 

ニコニコ

 

 

 

 

乳幼児期を中心とした

 

絵本の講演会でしたが

 

 

 

小学校や中高での

 

読み聞かせのエピソードも

 

お話くださいましたよ

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の卒業前に

 

読まれた2冊

 

 

 

 

高校受験が終わって

 

合否結果を待ちつつ卒業式を迎える

 

・・・そんな不安定真っ只中の

 

中学3年生の胸に響くのでしょうね

 

 

 

おねがい

 

 

 

 

 

今回の絵本講座で

 

私がとくに印象に残っている

 

( ..)φメモに太字で残しているお話

 

 

 

 

 

 

鉛筆

 

 

 

 

が読めることと

 

が読めることとは

 

まったく別物である

 

 

 

 

 

要は文字の読み書きができても

 

文字から想像を膨らませることが

 

できるかできないか

 

 

それが大事なのだとお話されました

 

 

 

頭の中で映像を映し出せるか

 

想像できるかがとても大切で

 

それが後々人生の

 

大きな蓄えとなるのだと

 

 

 

 

カラーパレット

 

 

 

 

 

それに付随した

 

こんなエピソードも・・・

 

 

 

 

 

 

小学1年生のクラスで

 

ストーリーテリングをした時

 

 

ある児童が

 

「絵が見えない!」と言ったそうです

 

 

 

耳から受けた言葉から

 

場面をメージすることが

 

できなかったからなのでは?

 

 

とおっしゃっていました

 

 

 

 

 

 

これは

 

 

さくら組の研修会などでも

 

〝おはなし音楽〟のところで

 

お話をさせていただくのですが

 

 

 

絵本は映像とは違い

 

絵が動きません

 

 

聞き手に委ねられます

 

 

 

 

絵が動かない

 

 

 

動かないからいいのです

 

 

 

 

 

 

登場する人物や動物

 

風景や匂い・・・

 

 

それらが子どもの頭の中で

 

自由に動き出す

 

 

だから絵本の読み聞かせが

 

大切なのですよね

 

 

 

 

 

 

テレビやYouTubeに頼り切らず

 

身近な大人の声で

 

絵本やおはなしを

 

子どもへ手渡すことが

 

いかに大切か・・・

 

 

 

ドキドキ

 

 

 

 

 

絵本も歌も

 

離乳食と同じです

 

 

いきなり刺激の強いものや

 

固いものは

 

消化不良を起こすだけでなく

 

そもそも

 

食べられないですよね

 

 

 

おはなしも音楽も

 

シンプルで柔らかなものが

 

最適なのです

 

 

刺激の強いものに出会うのは

 

もっと後からでもいいはず

 

なのです

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく

 

 

 

ひきつづき真面目ですw