10月後半の俳句

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋晴れや

はくあ の しるべ

白亜の灯台

とび  の  ふえ

鳶の笛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鳶」(とび/とんび)は
季語を持たないそうですが
 
「鳶の巣」は春の季語
 
 
 

 

「 鳶の輪」は

 

トンビがくるりと輪を描く

 

表現としてよく使われ

 

 

 

「鳶の笛」とは

 

ぴ〜ひょろ〜♪という

 

あの鳴き声を表す言葉

 

 

 

 

 

 

 白亜には

 

2通りの意味があって

 

 

①石灰岩の一種。

 貝殻や有孔虫などの化石を含むこともあり、

 灰白色で軟らか。

 主成分は炭酸カルシウム。西ヨーロッパに分布し、

 ドーバー海峡の両側に露出する地層は有名。

 白墨の原料とする。チョーク。

 

② 白色の壁。しらかべ。

 

 

 

 

 

中七の「灯台」は

 

「とうだい」と読むのが正解ですが

 

七文字に収めるために

 

「しるべ」という当て字ルビを

 

付けました

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

 

画像は出雲大社の近くにある

 

日御碕灯台です

 

 

黒い日傘をさして立っているのが私

 

 

 

 

この日(10月16日)は

 

山陰では珍しい真っ青な空が広がり

 

灯台に登っている人の姿も

 

遠くから確認できました

 

 

目

 

 

 

 

いっときは寂れたスポットとなり

 

訪れる人が激減していた

 

日御碕でしたが

 

この日🅿️の駐車場はいっぱい・・・

 

 

 

 

 

ときどき低く飛ぶ鳶に

 

驚かされながら

 

 

久しぶりの日御碕散策を

 

楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけの画像

 

 

 

 

 

海女さんが水中メガネを外す・・・の図

に見えなくもありませんねあせる

 

 

 

 

日御碕は

 

大山隠岐国立公園に含まれる


景勝地です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆

 

 

鉛筆

 

 

鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かみありづき 

神在月

レッド

カーペット

うみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神在月=十月の異名

 

 

 

 

八百万の神々が

 

出雲へお集まりになるので

 

こちらで神無月(かんなづき)は

 

「神在月」といいます

 

 

 

 

 

私のスマホ撮影での拙い画像では

 

わかりにくいですが

 

夕日の赤が

 

湖面に線を引いたように

 

くっきりと映えているのが

 

肉眼ではよく見えました

 

 

 

 

 

レッドカーペットを歩む


神々たち

 

・・・なわけありませんが

 

 

この日は

 

そんな気分になる宍道湖の夕景でした

 

 

 

 

鉛筆
 
 
 

しんじこの  

宍道湖の

あきゆやけ

秋夕焼け

きみへそうしん

君へ送信

 

 
 
 
上の俳句の連作です
 
 
 
 
秋の宍道湖の夕日を見ると
 
いつも思うのが
 
 
ブロ友さんのお母さんのこと
 
 



若い頃
 
今は亡きご主人と一緒に見た
 
宍道湖の夕日の美しさ
 
 
この先
 
どんなに見事な夕日を見ても
 
 
あの日あの時ふたりで見つめた
 
夕日には敵わないことでしょう
 
 
照れ
 
 
 
下五は届け君へ
 
としても、良かったかも
 
 
 
 
 
 
 
 
作句・推敲し
 
投句を終えた私の横に
 
たまたま居た娘に
 
この3つの俳句を見せたら
 
最後の句に物言いがつきました
 
 
 
えー
 
 
「語順を変えたほうがいい!」
 
とのことです
 
 
 
意味は少し違ってきますが
 
読み手に委ねることにして
 
訂正した後

句会参加と相成りました
 
 
 
 
 
 

君へ送信

しんじこ 

宍道湖は

あきゆやけ

秋夕焼け

 
 
 
 
 
 
 
 
「夕焼け」は夏の季語
 
「秋夕焼け(あきゆやけ)」として
 
秋の季語となるのです