水そうと棒④ | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

 

水そうに棒や容器を出し入れすると水位はどうなるかという「水そうと棒」の問題の第4弾です。

 

  その1(東京女学館2023帰国)

 

縦が20cm、横が30cm、高さが20cmの直方体の形をしたふたのない容器があり、【図1】のように15cmの深さまで水が入っています。【図2】は、【図1】の状態であった容器に、底面積が100㎠の四角柱Aをまっすぐ入れた様子を正面から見た図です。【図3】は、【図2】の状態であった容器に、四角柱Bをまっすぐ5cm入れたところで、水面が容器いっぱいになった様子を正面から見た図です。
このとき、次の各問いに答えなさい。

 

⑴ この容器に入っている水の体積は何Lか求めなさい。

 

右矢印 30×20×15=9000㎤=9L

 

⑵【図2】の中の□にあてはまる数を求めなさい。

 

右矢印 底面積と水の深さは逆比の関係にあることを利用すると

  1. 容器の底面積は30×20=600㎠。ここに「底面積が100㎠の四角柱A」を入れると底面積は500㎠になる
  2. はじめの水の深さ15㎝。ここに四角柱Aを入れると深さ□㎝になる
よって 600:500=□:15。この比例式を解くと

 □=15×6÷5=18㎝

 

⑶ 四角柱Bの底面積を求めなさい。

 

右矢印 図2では容器にある空気部分の体積は500㎠×2㎝=1000㎤

ここに「四角柱Bをまっすぐ5cm入れた」ときこの空気部分がちょうどゼロになった(図3)から四角柱Bのうち水につかった部分の体積も1000㎤とわかる。

よって 1000÷5=200㎠

 

 

  その2(浦和明の星2023)

 

図1のような水の入った直方体の形をした水そうに、図2のような三角柱の形をしたおもりを、縦40cm、横60cmの長方形の面を下にして入れたところ、水の深さが20cmになりました。このとき、次の問いに答えなさい。ただし、答えが整数にならないときは、帯分数で答えなさい。

① おもりを水そうから取り出したとき、水の深さは何cmになりますか。

 

右矢印 おもりを入れることで「水の深さが20cmに」なった。このときの見かけの水量は96000㎤(=80×60×20)

 

そしておもりが水そうに入っているとき、その水につかった様子を図にすると次のとおり。

青の立体図形は三角柱から上半分(体積にすると¼)を切りとった形だからその体積は

 60×40÷2×40×(1-¼)=48000×¾=36000㎤

 

よって実際の水量は60000㎤(=96000-36000)だったとわかる。

おもりを取り出すとこれが水そう全体(その底面積は80×60=4800㎠)に均等に広がるから、このときの水の深さは

 60000÷4800=²⁵⁄₂=12½㎝

 

② ①の後で、おもりを底辺60cm、高さ40cmの直角三角形の面を下にして入れました。このとき、水の深さは何cmになりますか。

右矢印 おもりを「底辺60cm、高さ40cmの直角三角形の面を下にして」入れる前後の底面積を比べると

  •  入れる前…80×60=4800㎠
  •  入れた後…4800-60×40÷2=3600㎠

おもりを入れる前後の底面積の比が4800:3600=4:3だとしたら、底面積と水の深さは逆比の関係にあるから水の深さの比は3:4

 

よって、おもりを入れた後の水の深さ□㎝は

 3:4=12½:□ より

 □=12½×4÷3=50÷3=16⅔㎝ 完了