【中学受験】過去問管理表について
2023年度版の過去問管理表を発売中です。過去問に関連する以下の作業を1つのExcelファイルにまとめて、親の管理業務を効率よく行うことができます!また、2023年度版は2つの新機能をつけてパワーアップしました!是非ご活用ください!【過去問管理表で出来る事】 過去問演習の得点管理 過去問演習の得点分析(NEW) 過去問演習のスケジュール管理 過去問演習の進捗管理 出願等の手続き管理 受験パターン登録(NEW) 必要費用のシミュレーション以下のようなお悩みを持っているご家庭にオススメです!こんなご家庭にオススメです♪・過去問ってどう管理すればいいの?・得点分析で効率の良い学習をしたい!・管理表を作成したいがExcelは苦手・出願手続きはいつまでだっけ?・手続きに抜け漏れがありそうで不安・お金がどの位必要なのか不安…?ご興味ある方はオンラインショップよりお買い求めください!商品ページ:2023年度|中学受験過去問管理表中学受験の過去問管理の決定版!2023年度版の過去問管理表を販売開始しました!2022年度版の基本機能はそのままに、新たに得点分析や受験パターン登録の機能を加え、よりパワーアップしています。 過去問の得点・進捗管理のみならず、得点や合格者平均点・受験者平均点等との比較分析、出願等のスケジュール管理や受験料・入学金等の費用シミュレーション機能まで1つのExc…sansuku.shop商品概要:https://sansuku.com/product/kakomon/① 得点管理画像はクリックすると拡大可能です過去問演習の得点管理表です!志望校別に1シートで得点を管理し、20校10年分まで対応可能♪合格者平均点、受験者平均点、合格者最低点との差異も自動計算されます!※各種点数はご購入者様が入力する必要があります。学校別、科目別に点数を把握し、本番はどの科目で得点を伸ばして合格を目指すのか、現時点でどの科目の対策に注力すべきなのか等々、第一志望校合格に向けた戦略を考えましょう!② 過去問演習の得点分析(NEW)画像はクリックすると拡大可能です2023年度版からの新機能です。自分の得点と合格者平均点・受験者平均点・合格者最低点を1シートで管理・分析することができます。例えば、A校の合格者平均点の科目別構成比と受験者平均点の科目別構成比を比べて、合格者と受験者の得点の取り方の違いを考えたり、自分の得点と比べることで今後どの科目を重点的に対策していけばいいのかを考えたり、志望校合格へのヒントを得ることができます。合格を勝ち取るための戦略を立てるヒントになれば、と本機能を2023年度版より追加しました。ぜひご活用いただければ幸いです。③ 過去問演習スケジュール管理画像はクリックすると拡大可能です過去問演習に掛かる総時間を計算し、学校別・科目別にいつ過去問を行うのか事前にスケジューリングするシートを設けております。過去問演習には膨大な時間が掛かります。例えば、国・算・社・理が50分、50分、40分、40分で7年分の過去問をやるには180分(3時間)×7年=21時間も掛かることが分かります。また、この21時間は1校のみの時間であり、かつ復習等を含まない演習時間のみです。1つ1つスムーズに過去問演習を行っていくために、事前にスケジューリングし、演習時間を確保しておきましょう!注意点:過去問の演習予定は、同じ学校、同じ科目の場合は1日につき1年度のみ入力する仕様となっております。④ 過去問進捗管理画像はクリックすると拡大可能です得点管理表を更新すると、過去問進捗シートも自動更新されます。志望校別、科目別に過去問を解く予定年数に対して、現時点で何%終了しているかを常に確認可能です。1月や入試直前になっても過去問が解き終わってない・・という状況に陥らないように、スケジュールを立てるだけではなく進捗もしっかり管理しておくことが重要です!⑤ 手続きスケジュール管理画像はクリックすると拡大可能です中学受験において、親の仕事でもある「出願手続き」「入学手続き」等の各種手続きから、「試験日」「合格発表日」の日時まで中学受験の手続き回りのスケジュールを見える化します。進捗管理用の「済」フラグも設定しておりますので、どの手続きが終わっていて、どの手続きが終わっていないのかも一目瞭然です。スケジュールを見ながら着実に1つずつタスクをこなし、抜け漏れの無い様にお子さんをサポートしましょう!⑥ 受験パターン登録(NEW)&⑦必要費用シミュレーション画像はクリックすると拡大可能です2023年度版からの新機能です。中学受験では「1月のA校がダメだったら2月1日はB校ではなくC校に変更する、あるいは2月1日午後にD校を受験する」など合否によってさまざまな受験パターンに分かれることが多々あります。また、中学受験をするには受験料が必要、そして、入学手続するには入学金が必要です。そんな気になる受験費用が総額で幾ら掛かるのか簡単にシミュレーションできるようになっています。MAXでいくら掛かるのか等も予め考えておきましょう。2023年度版からは受験スケジュールや受験結果に応じた受験パターンを10個まで登録し、出願・受験日・発表日・入学手続等のスケジュールや、受験料や入学金がいつまでにどの位の金額が必要となるのか、受験パターン別に一目で把握することができる機能を新たに設けました。受験パターンを10個まで事前に登録しておくことで必要費用のシミュレーションをすることも出来ますし、直前でのスケジュール変更にも慌てることなく対応することが出来ます。ここに受かったらこうする等、いろいろな受験パターンを紙に書き起こし、書いている親御さんを見て、今回の機能を追加しました。是非ご活用いただければ幸いです。2023年度版は好評発売中です☆ご興味ある方はオンラインショップよりお買い求めください!商品ページ:2023年度|中学受験過去問管理表中学受験の過去問管理の決定版!2023年度版の過去問管理表を販売開始しました!2022年度版の基本機能はそのままに、新たに得点分析や受験パターン登録の機能を加え、よりパワーアップしています。 過去問の得点・進捗管理のみならず、得点や合格者平均点・受験者平均点等との比較分析、出願等のスケジュール管理や受験料・入学金等の費用シミュレーション機能まで1つのExc…sansuku.shop商品概要:https://sansuku.com/product/kakomon/よくあるご質問:https://sansuku.com/product/kakomon/faq/【注意点】・ご購入いただく前に商品概要、よくあるご質問を必ずご一読ください。・配点、時間、各種平均点、出願締切日、受験料、入学金など学校に紐づく情報やお子様の得点はお客様ご自身で入力していただく必要があります。・数式やレイアウトが壊れないように入力必須項目や自由入力項目、一部行列の編集以外はロック(制限)を掛けております。編集用のパスワードをお教えすることは出来ませんので、予めご了承願います。・Excel2010以降推奨です。Excel2007以前ですと挙動に不具合が生じる場合があります。【生徒募集について】対面型の家庭教師とオンライン指導の2つのサービス。指導依頼は以下より料金・条件等をご確認の上、お申し込みください♪https://sansuku.com/request/【四科のまとめ添削講座】中学受験算数の基礎が詰まった"四科のまとめ"を用いた全308問の添削講座です。受講希望の方は、オンラインショップへアクセスの上、該当商品をお買い求めください。https://sansuku.shop/★お問い合わせはこちらはじめましての方はコチラ・プロフィール・教育理念・算数の勉強方法※フォローいただけると大変励みになります!※コメント・リブログはご自由にどうぞ!