昨日11月11日、女子強豪校の淑徳大学の企画で、高校生との合同練習会が行われた。第1回目ということで、参加校は県立川口、ふじみ野、志木、西武台の4校と中学生。

 

 mahuchann は、引率という立場と年齢から、練習に参加する事が恥ずかしくて、最初のうちは見ているだけだったが・・・、やはりやってしまいたくなり、監督の野瀬英豪先生にお願いすると、快くOKをいただいた。寝技は2本だけ。48kg級の人ばかりにお願い(立ち技も)したが、全然反撃出来ず、しまいには力負けで抑え込まれてしまった。立ち技も練習のお願いをすると、はち切れんばかりの笑顔で 「ハイ、お願いします」 と受け入れてくれ、いざ始まると力を封じ込まれ、ほとんど何も出来ず。ふと集中力が切れたところに、懐に飛び込まれ、壁に叩きつけられてしまった。『くやしい~もっと出来ると思ったのに』(25年前は国際大会出場の豪州選手=女子とも対等に出来たのに(涙))。結局、引率のはずが汗びっしょり。組手と捌き、受けに負けた-。毎回この弱点は分かっているのだが、『今さら 』と全然こりていない。現役続行を躊躇しているからかも。「次回練習会があったら頑張るぞ」と今は言っておこう。大学生の皆さん、有難うございました。

 今日は、上記大会の(引率?)応援に行ってきました。いつも練習でお世話になっている西武台高校の水田さんの応援です。埼玉県を代表して出場するなんて、凄すぎです。mahuchannにもそれに近い経験はありましたが、女子1人で頑張り続けている賜物です。コロナが怖くて3年7カ月電車を拒否していましたが、勇気を出して、水道橋の講道館まで行きました。

 さすが関東はランクが上の大会、残念ながら勝ちには繋がりませんでしたが、貴重な体験をしたと思います。

 また練習に参加させていただきたいと思います。よろしく&mahuchannをしごき過ぎないでネ   m(_ _)m

 

 書き忘れましたが mahuchann まだ細々と柔道を続けています。でも、高校生はドンドン強くなって大変です。   乱取り3分長すぎ~💦💦

 

(追)帰り道、水道橋駅に向かう途中、超有名人を見ました。歩道は大勢の人がいましたが、誰も気付かなかったのでしょうか。mahuchannも、『プライバシーの時間だから…』と写真も撮らず、サインももらいませんでした。さて、誰でしょう??

 

   4年前、母校で練習をしていた時、3人の中学生が頑張っていた。それを見て mahuchann は『彼らが引退(高校3年)まで頑張ろう』と心に誓った。あいにくコロナや大学受験早期開始、その他で実現する(彼らと最後まで練習)ことは無かった。そのかわりと言っては失礼かもしれないが、練習を続けさせてもらった西武台の3年生と、現役最後の乱取り稽古をさせてもらった。mahuchann が作った目標が少しは果たせると思うと、何か心に響くものがあった。明後日が試合なので、強引で危険な技は無し。多少物足りなさを感じたがしかたない。

左からmahu、天津さん、松﨑君、鈴木君

松﨑君は高校から始めたのに県ベスト8に入るまで成長。ガンガン振り回してくるので、

mahuchann投げられるのは勿論、足がついていけず何度も足を捻ってしまった。

鈴木君は試合でのクジ運に見放されて、実力通りの結果を出せなかったが、滅茶苦茶強い。

技を伏せてこらえたら、持ち上げられてぶん投げられてしまうほど。40回以上乱取りをして、20倍投げられた気がする。引退する前に投げたかった。

天津さんにはやや分が良かった気がするが、一度後頭部から畳に叩きつけられたことがあった。

 

日々、昔のようになりたいと、秘密練習を沢山やってきたが、膝、腰、関節も痛がって、ままならず。でも、目標を達成出来て嬉しい。これからどうしよう。膝用テーピングが山ほど残っているし、埼玉県教員チームの試合着2着がほとんど未使用状態である。昇段を目指してあと1年頑張ろうか…。

 

 Eテレで、100均マクロを使って花を拡大して撮るのを見た。早速購入したのだが、どこにも出かけないので撮影対象が見つからなかった。(最近は散歩より柔道の練習重視)ふと、近所にネジバナが咲き始めているのを発見。いつもはデジカメと虫メガネで撮るのだが、今回はスマホに100円のマクロレンズを装着して撮影。

 

 

我ながら良い出来である。しかし100円マクロ、安いだけあってなかなかピントがあわない。合計50枚以上撮った。腕が悪いのか、安物を使っているからか。レンズのせいにしておこう。

 昨日5月9日、用事で上尾に行きました。何か月も工事で通行止めだった川越某所、開通していたので進んでいくと、田んぼの中からヒョッコリ顔を出す野鳥が見えました。『シギだ!』。用事があるので素通りです。

 用事を終えた帰り道、朝見た場所に車をとめると、目の真ん前に、何と3匹歩いているではありませんか。野鳥は人が近づくとすぐ逃げますが、車で近づいても逃げません。また、そこは交通が激しい狭い道なので、車の中から観察と撮影をしました。『久しぶりの野鳥撮影、それも三脚なしで上手く撮れるかしら?』

 

 

 

シギの仲間のムナグロです。

 5年以上ぶりに見ました。交通量も多い場所なので、5分くらいげ切り上げました。野鳥観察と言えば、足が棒になるまで歩き回って、長時間かけてやるものだと思っているので、こんなんでいいのかしら?

 昨日も西武台高校で練習をさせてもらいました。いつもと違うのは、オランダのクラブチームが参加したことです。前日から分かっていて、mahuchannは参加させてもらおうか悩んだ結果、行きました。なぜ悩んだかと言うと、年齢層、実力が全くわからなかったからです。バリバリの若者ばかりだったら、稽古相になりません。西武台の部員達も mahuchannよりオランダチームがいいに決まっています。相手がいなかったらウェイトトレーニングでもさせてもらおうと、思い切って参加しました。道場で着替えてまっていると、大勢の外国の人が入ってきます。『まずい❕』バリバリマッチョな若者ばかりです。その中に、引率と思われる中年が数名。それでも体はゴツゴツ。『あ~あ⤵⤵⤵』彼らが着替えて道場に入ってくると、大勢の背中には NED(オランダ)のゼッケンが・・・。『プクプクプク』(mahuchannひきつけ起こしそう💦)それでもmahuchannは諦めず、準備運動中に練習相手を物色しました。さあ、乱取り開始です。女子選手もとても強そうでしたが、お願いしました。57~63kg級の人と、48~52kg級の人です。

見た目はきゃしゃですが、メチャメチャ筋力がありました。本気で動かれたらたまりません。

もう一人女子選手がいたのですが、田辺陽子選手に風貌が似ていて、怖くて遠慮させてもらいました。ということで、もう相手がいません。せっかく来たのだから、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、中年の人にもお願いしました。腰痛持ちで、畳に叩きつけられたら起きられなくなる(これは真実  なのに柔道やってる)mahuchann。相手の人に なけなしの英語力で説明しても、向こうはオランダ人。さっぱり意思疎通のないまま乱取り開始です。『どうやったらこんなに筋力がつくの?!』おまけに外人特有の変則的な組み方です。『もう、あかん!!』と思ったら…。感動しました。外国の人に柔道の在り方を再確認させられました。

〇相手の力量に応じた乱取り

〇危険な技をかけない

〇良い技には素直に投げられてあげる

他にも礼法、その他いろいろ勉強させてもらいました。

昨日はとても貴重な体験をさせていただきました。有難うございました。

(写真は無許可掲載です<m(__)m>ごめんなさい)

 昨年の11月、所沢市三道大会の手伝いに行く予定だったが、急用で行けず。自分から言い出したので、ほったらかしはいけないと思い、今日(3月19日)、所沢市柔道大会に乱入。また約束を破る訳にはいかないので、アポなしで参加。晴れて審判の仕事を手伝うことが出来た。実は、年齢制限で、審判を出来るのは(たぶん おそらく)今日が最後。高体連西部地区での審判は、荷が重すぎる感じがして、主審(一番目立つ 試合場のど真ん中にいる人)は遠慮し続けていた。そんな経験も もう出来ないかと思うと、今回は自ら主審をやらせてもらった。5試合しか出来なかったが、心地よい緊張感を持って審判をすることが出来た。一番心に残っているのは二段以上の部の寝技の攻防。自分にとっては難しい局面だったが、あることをきっかけに、ふと我にかえって無難に捌くことが出来た。

         何か仕事くれ~!!     暇だ~💦💦

 

 

 

 ついに この日が来てしまった。高校3年生が引退をむかえる時。20日、21日、mahuchann はいつも練習でお世話になっている西武台高校、豊岡高校の応援にに行った。豊岡は残念ながら1回戦敗退。西武台も3回戦で強豪本庄東に惜しくもやられてしまった。西武台の女子は、全国区の埼玉栄と対戦、健闘するも敗れた。

 

 

 

豊岡は ブログ掲載の許可を得ていないので、写真掲載は無し

 

西武台、豊岡は コロナ禍、mahuchann の練習場所を提供してくれた、大変ありがたい学校。(他にもあったかもしれないが…)

左から   黒木君    寺岡君    川村君

 

    左   橋本さん         右   松尾さん

 

ここ数年でも思い出深い学年である。男女5人とも mahuchann は練習をさせてもらった。一番は川村君かな。5人の中では一番練習をしてもらった。2年後半からは全然飛んで(投げられて)くれなくなったうえ、ボコボコに mahuchann を投げてくれた。乱取りの本数で2番目に多いのは 多分 女子の橋本さん。体重差30kg.もあるのに、体捌きで技を防がれ、動きで翻弄されまくった。本数はたった6本(怖くてお願い出来なかった)だが、強烈な印象があったのが 寺岡君。どうやっても投げられなさそうな相手なのだが、『膝をつかせたい』、『横倒しさせたい』と、不思議に思わせてしまう。実際、ひそかに作戦を考えて練習。しかし、乱取りでためしても「かすめる効果」だけ。技を失敗する度、寺岡君は ニヤリ と mahuchann を見下ろすのだ。いろいろあったけど、この年齢なのにやる気にさせてくれて、西武台ろ豊岡の3年生には本当に感謝しています、

             ありがとう

 

 1月6日に練習した後は、学校の入試とコロナ自粛で、長いこと柔道が出来ないでいた。3月21日での「まん防解除」で ついに柔道再開。24日に続き、今日は豊岡高校で2度目の練習。道場に行くと、豊岡OBの佐藤君、武蔵越生OBの石堂君が来てくれた。彼らがいてくれたおかげで「自由練習」(疲れたら mahuchann は休める)に。2列に並んで連続で乱取りなんて無理💦 おかげ様で休み休み(中年はこれでいいの❕)練習はというと…。自粛中にひそかに特訓をしたのだが、ほぼ成果なし。やはり動きの中でないと難しいのか。次回は そろそろ自身動けるようにだろうから、その中で改善していこうと思う。

 さて、ブログを書くのも約3カ月ぶり。ことの発端は佐藤君。「先生!ブログ見てますよ。しばらく記事が無いですね。」暗に今日の記事を書いたらどうか、ということか?「そうだねえ。」としらばっくれようとしたら、練習後に佐藤君、「また写真撮りましょうよ。」と駄目押し。柔道も自然観察も不調だけど、これをきっかけに書くかな???。

左 佐藤君 右 石堂君

 

このような柔道愛好家がいて羨ましい。mahuchann も所沢西高OBに会いたいなあ。

 昨日、今日と上記大会が上尾で行われました。昨日は個人戦。地区予選を勝ち抜いた選手なので、皆、強そうでした。(当たり前!!)   

   試合結果はありませんm(_ _)m ゴメンナサイ

写真は81kg級で 3 位 に入賞した西武台高校の寺岡淳太君です。厳しい練習環境の中、いつも一生懸命に稽古に励んでいる結果でしょう。おめでとう(残念惜しい!?)ございます。

 さて、 mahuchann は、2020年12月から彼(寺岡君)に 6回ほど稽古をつけてもらっています。うち2回は顔面強打と腹部打撲。(彼が悪いのではありません  mahuchann  が弱すぎるのです)いつもボコボコにやられ、乱取りは常に恐怖を感じるのですが、終わったあとはいつも『いつか膝をつかせてやる』と真剣に思っています。年齢と実力をかえりみない考えと分かってはいるのですが。でも、これからもずっと「お願いします」と言われない限りやらないような気がします。やる時は、本当に本当にメチャクチャ手加減してください。