1ヶ月前に干した柿です。
かなり小さくなったので
もう完成かなと思って
物干しから外してみました
うーん、
まだ中が液状でした!
去年はどうだったかなと
ブログ記事を見たら
去年も同じことを言っていました🤓💦
↓
ついつい「もう出来たかなー?」
と思ってしまうんですよね。
😂
【去年までとの違い】
今年は去年までとは柿のサイズが違います。
少し小さめ。
去年までは箱入りの巨大な柿でしたが、
今年は袋入りの小さめな物を入手しました。
なぜかと言いますと、、、
「今年は干し柿作るのやめやうかなー。面倒だし…」
と思って箱入りの柿が店頭に出ていたときに買い逃したのです。
情け無い!
失敗しました😞
結局そのあと
「やっぱり干し柿食べたい!!!」
となって
↓
そのときにはもう箱入りの上等な吊るし柿がなくて小さめな物を入手したというわけです。
そしてもう一つ反省点(去年までとの違い)があります。
剥き方が違います。
去年まではピーラーで縦向きに剥いていたのに、今年は、、、
柿が小さめだったので包丁で横向きに、グルグル🌀と剥きました。
結果、
なんだか見た目がよろしくない…😢
柿の品種も違うのかなー???
キーワード
干し柿 吊るし柿 作り方
市販の干し柿では市田柿とあんぽ柿を
よく購入します。
地元スーパーには3個入りとか5個入りとかのものが11〜12月の一瞬だけ出回ります。
おそらく名古屋で売られているのは長野県産市田柿と和歌山県産あんぽ柿だと思われます。
どちらもとっても美味しいんですよね〜✨
福島産のあんぽ柿はまだ食べたことがないので食べてみたいです‼️