秩父宮雍仁親王 | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。


1953年(昭和28年)1月4日に、大正天皇と貞明皇后第二皇子秩父宮雍仁親王が薨去した。


秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 - 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇子。


昭和天皇の弟宮、今上天皇の叔父にあたる。


妃は勢津子(旧会津藩主・松平容保の四男で外交官を務めた松平恆雄の長女)。


御称号は淳宮(あつのみや)。身位は親王。


お印は若松(わかまつ)。



階級は陸軍少将。



勲等功級は大勲位功三級。



勢津子妃との間に子女はない。


幼少の頃は裕仁親王(当時)、宣仁親王と共に育ち、3人とも仲は良かったと言う。


兄弟の中では最も活溌であり、そのことは1つ違いの兄とよく比較された。


玩具の取り合いで兄と喧嘩し、先に手を出すことも多々あった。


しかし兄がいない時は小心であり、自ら「内弁慶であった」と、戦後に回想している。

祖父である明治天皇には、よく玩具を与えられたと同じく回想しているが、明治天皇と触れ合う機会は、天皇自身が公務を優先したため生涯ほとんど無く、崩御寸前まで声を聞くこともなかった。


反面、義理の祖母にあたる昭憲皇太后とはよく会い、兄弟や学友たちと共に芝居を披露したこともあった。

1909年(明治42年)4月に学習院初等科入学、1920年(大正9年)10月に陸軍士官学校に入学した。


同期には服部卓四郎、西田税などがいる。


卒業後1922年(大正11年)10月に陸軍少尉に任官された。


1928年(昭和3年)12月に陸軍大学校に入学、昭和6年11月に卒業した(43期)。


陸大の卒業時には、成績優秀であったため慣例に反して恩賜の軍刀を与えてはとの議論が教官の間であった。

1922年(大正11年)6月25日に20歳で成年式を行い、宮家「秩父宮」創立、宮号の由来は、秩父嶺が帝都所在の武蔵国の名山であり、雍仁親王邸の西北に位置したことにちなみ選定された。


1928年(昭和3年)9月28日、松平節子と結婚。


成婚にあたり皇太后(九条節子)に遠慮して勢津子と改名した。


当時は「世紀の大恋愛」と報道されたが実際には自由恋愛ではなかった。


妃勢津子との間に結果として子女はなかったが、一度だけ勢津子が懐妊したことがあった。


親王は非常に喜んだが流産し、親王は勢津子と共に悲しみにくれた。

1931年(昭和6年)から第一師団歩兵第3連隊の中隊長を務めた。


歩三時代には安藤輝三などとも交流を持ち彼らの革新思想の影響を受けた。


本庄日記によると、この頃に秩父宮は昭和天皇に対して親政の必要を説き、憲法停止も考えるべきと意見したため激論となった。

昭和天皇は鈴木貫太郎侍従長に対して「秩父宮の考えは断じて不可」と述べ、さらにこれを受けて1932年(昭和7年)6月21日に宮内大臣官邸において、一木喜徳郎、木戸幸一、近衛文麿、原田熊雄が「秩父宮の最近の時局に対する御考がややもすれば軍国的になれる点等につき意見を交換」している。


秦郁彦は谷田勇から聞いた話として、秩父宮が村中孝次に同行し北一輝の自宅を訪問していたとしている。


昭和天皇からの内意により青年将校から引き離すため同年9月に参謀本部第一部第二課(作戦課)に転補された。

1933年(昭和8年)12月23日に明仁親王が誕生するまで秩父宮は皇位継承第一位に位置しており、筆頭直宮家でもあった。


皇太子や皇太弟には冊立されていない。明治以降で初めての皇弟である。


1935年(昭和10年)8月に弘前市の歩兵第31連隊第3大隊長に任ぜられた。


勢津子妃も同行し弘前市紺屋町の菊池長之の別邸に居住した。


1936年(昭和11年)2月26日早朝に皇道派青年将校らによって二・二六事件が発生した。


秩父宮は翌日の27日に上京した。


平泉澄が群馬県水上駅まで迎えに行き車中で会談している。


秩父宮は夕方に上野駅に到着し憲兵の護衛を受け参内し昭和天皇に拝謁したが、翌日谷田には「叱られたよ」と語っている。


同日に歩三の森田利八大尉を介して青年将校らに自決せよと伝えた。


木戸日記によると、昭和天皇は「秩父宮は五・一五事件の時よりは余程宜しくなった」と広幡忠隆侍従次長に述べている。


同年12月に参謀本部第1部付となる。


1937年に欧州歴訪を行い、イギリスのジョージ6世の即位式に出席、その後スウェーデンとオランダを訪問した。


最後の訪問国としてドイツを訪れ、日独親善の証としてニュルンベルクで行なわれていたナチス党大会に来賓として出席し、ヒトラーとニュルンベルク城で会談を行なった。


ヒトラーはソビエト連邦の指導者ヨシフ・スターリンについて「私は彼を憎みます」と秩父宮の前で激しく罵った。


これに対して秩父宮は英語で「国際間において相手国の代表者を毛嫌いして良いのでしょうか?」と返し、ヒトラーは一瞬ひるんだあとに、上目づかいに秩父宮を睨んだとされる。


昭和天皇独白録によると、日独伊三国同盟の締結が議論されていた1939年、同盟に消極的な昭和天皇に対して週に3度参内して締結を勧めたが「この問題については直接宮には答えぬ」と突っぱねられている。


1938年(昭和13年)1月に大本営戦争指導班参謀に、同年3月に陸軍中佐に、1939年(昭和14年)8月に陸軍大佐に昇進した。


1940年(昭和15年)に肺結核と診断され、翌年より御殿場で療養生活を送る。


昭和16年3月に参謀本部附、昭和20年3月に陸軍少将に昇進したが、戦時中は御殿場別邸にて療養を余儀なくされた。


戦後は療養生活を送りながら皇族として執筆を含む活動を行った。


1952年1月に御殿場から神奈川県藤沢市鵠沼別邸に移った。


同年暮に病状が悪化し、1953年(昭和28年)1月4日に薨去した。


薨去に先立ち遺書をしたためており、その中で「遺体を解剖に附すこと」、「火葬にすること」、「葬式は如何なる宗教にもよらない形式とすること」を指示していた。


勢津子妃が勅許を求めたところ、昭和天皇は「秩父宮の遺志を尊重するように」とこれを即座に許可、皇族としては異例の病理解剖が行われた。


1月12日、葬儀は皇族として最低限の神道形式で行われ、皇族・各国大使・スポーツ関係者ら800人が参列した。


その後、無宗教での一般告別式が行われ、2万5000名あまりの市民が秩父宮の遺体に拝礼した。


その後、午後1時から火葬された(皇族の埋葬は土葬が基本)。


遺骨は、同日午後4時20分に、豊島岡墓地の比翼塚形式の簡素な墓に愛用の品々とともに埋葬された。


この葬儀に、昭和天皇は出席しなかった。


これは天皇が親王など「目下」の者の葬儀に出席した前例がなく、皇室喪儀令(廃止されたが、基準となっている)にも規定がないため、天皇が出席することで仰々しくなり秩父宮の遺志に副わないとの懸念から、出席を断念した。


ただし、天皇・皇后は何度も、遺骸と会いに行った上で、翌13日には墓参に訪れている。


また秩父宮存命時の見舞いも、天皇が見舞うのは危篤の場合のみという前例から、結局果たせなかった。


42年後の1995年(平成7年)8月25日に、勢津子妃の薨去により秩父宮家は絶家となった。


社会活動としてはスキー、ラグビー等スポーツの振興に尽くし「スポーツの宮様」として広く国民に親しまれ、秩父宮ラグビー場、秩父宮記念スポーツ博物館にその宮号を遺している。


花園ラグビー場設置(1929年)に当たっても、関西視察の途上、近鉄電車(当時は大阪電気軌道)に乗り、現在の東大阪市付近で降車した際に「ここにラグビー場を造ってはどうか」と一声あったといわれる。


唐突な提案だったが、これが現在の高校ラグビーの聖地、近鉄花園ラグビー場の誕生に繋がった。


1928年2月に北海道を行啓した際、札幌の手稲山の山小屋で将来の冬季五輪招致のために世界規格の大型ジャンプ台の建設を発案し、建設に尽力した。


また、オリンピック開催に備え、札幌に洋式のホテルを建設することも併せ発案し、北海道庁と札幌商工会議所が中心になり推進した結果、1934年に札幌グランドホテルとして開業した。


札幌オリンピックは、1940年の開催が取りやめとなったが、秩父宮の死後1972年に実現し、同ホテルは昭和天皇・香淳皇后の宿舎となったほか、選手村の台所運営という大任を果たした。


日英協会、日本瑞典(スウェーデン)協会の総裁等を務め、国際親善事業においても足跡を残した。


登山にも積極的であり、英国留学中にはマッターホルン登頂を果たしているほど。


秩父宮記念公園の像は、富士山の方角を向いて立てられている。


寡黙で学者肌であった昭和天皇に対しテニスや登山を好んだ活溌な性格であり、上流階級の子弟からなるインテリ層サロンにおける中心人物であった。


療養中は、地元御殿場の住民に親しく接し、高校の卒業式に来賓として招かれ祝辞を述べたこともあった。


戦後は積極的にメディアに寄稿し「開かれた皇室」のあるべき姿について率直な意見を述べた。


また、新時代の皇室の立役者たる皇太子明仁親王にかける期待は大きかったといわれ、エリザベス2世の戴冠式に出席する天皇の名代を皇太子とするよう、宮内庁に強く働きかけたと伝えられている(皇太子は当時まだ大学在学中の若さであり、宮内庁内部には別の名代を立てる声も少なからずあった)。


戴冠式を待たずして秩父宮は薨去したものの、皇太子の欧州訪問は無事実現した。