法務省所管の社団法人「民事法情報センター」(東京都新宿区)が、理事長で元最高裁判事の香川保一氏(88)に対し、無利子・無担保で1500万円を貸し付けていた問題で、同省は13日、融資の実態について調査を始めた。

 同省によると、この日、センターの岩佐勝博常務理事から融資の返済時期などについて電話で聴取し、岩佐常務理事は「早急に返してもらう」と答えたという。同省は今後、香川氏から使用目的などについて聞き取ることも検討する。

石原知事、参院選出馬「ありません。あり得ません」(産経新聞)
仕分け人8人を発表(産経新聞)
元社保庁職員無罪に検察上告=機関紙配布の国家公務員法違反(時事通信)
山崎直子飛行士 巨大コンテナ取り付け終了 定評通り順調(毎日新聞)
ウナギ 完全養殖に成功した仔魚を初公開 三重・南伊勢(毎日新聞)
 鳩山由紀夫首相ら閣僚の記者会見にフリージャーナリストやインターネットメディアの記者が出席するなど、政権交代から半年を経て会見が様変わりしつつある。従来の記者クラブ主催の会見のほかに、自らフリー対象の会見を別に開く閣僚も増えており、6日には小沢鋭仁環境相も「一般会見」を初めて開催した。ネットから閣僚に質問が飛ぶといった新しい展開がみられる一方で、変化に伴う混乱もみられるようだ。

 ■ネットからヤジも

 6日、小沢環境相が開いた一般会見には、記者クラブに加盟した報道機関以外の11人を含む24人が参加した。「(会見開催は)うれしく思っています」。フリー記者の謝辞から質疑が始まり、国会開会中のため約15分と短かったにもかかわらず、生中継した動画サイト「ニコニコ動画」の閲覧者数は延べ2千人近くに上った。

 ただ、話題の専門性が高いためか、ネットでの反応はいまひとつ。「他の大臣会見を見て勉強してくれ」と、小沢環境相への痛烈な“ヤジ”も飛んだ。

 フリー向け会見は他に亀井静香金融相、枝野幸男行政刷新担当相が開いている。枝野氏は3月4日から「オープン記者会見」を主催。初日は、動画中継を内閣府側に止められたとするフリー記者と内閣府の事務方が、「規制した」「しない」で会見中に押し問答になり、枝野氏が仲裁に入るという珍場面もあった。

 ■総務省「ランク付け」

 オープン化の先駆けは外務省で、岡田外相は昨年9月末、いち早く会見を開放。今年に入ってからは海外の同行取材も認め、カナダのG8外相会合にネット記者が同行した。

 総務省が3月末に発表した記者会見のオープン化状況についての調査結果では、フリー記者らが参加と質問ができる「A」とされたのは鳩山首相、岡田外相ら14府省庁。最低の「D」は、記者クラブ加盟社記者のみの官房長官や宮内庁など3府省庁だった=表。

 オープン化された会見では、ネット上から質問も飛ぶ。ニコニコ動画のネット記者が事前に視聴者から集めた質問を一本にまとめたもので、4月2日の外相会見では「普天間基地移設問題でクリントン米国務長官が『現行案が望ましい』と述べたことの真意をどう解釈するか」。外相の答えに視聴者の注目が集まり、コメントは1時間超の会見で3万件を超えた。

 ■「主催」で温度差

 外務省がオープン化で先行した背景には、外相会見が以前から「外務省主催」で行われ、他省庁で多い「記者クラブ主催」ではなかったことが大きい。

 しかし、オープン化した環境省は、そもそもクラブ主催の会見でも総務省評価はA。小沢環境相は「現状でもオープンだが、さらにオープンにしてもらいたいという要望が週刊誌などで散見されたので」と説明、省内では「パフォーマンス」との見方もある。

 日本新聞協会は、閣僚主催の会見について「運営などが一方的判断によって左右される危険性をはらんでいる」と指摘。一方、「より開かれた会見を、それぞれの記者クラブの実情に合わせて追求していくべきだ」ともしている。原口一博総務相は調査結果を公表した会見で「更なるオープン化について閣内でも議論をしたい」と表明。今後、“落としどころ”を探る動きも加速しそうだ。

【関連記事】
民主、参院定数削減数明記へ 参院選マニフェスト
首相、記者会見は「質問者も責任ある」
岡田外相が閣議後の取材を拒否へ 外務省記者クラブに通告
外務省、フリー記者らにパス発給
名古屋市議会が記者クラブに撮影不許可
「中国内陸部の資源事情とは…?」

弟を助けようと…10歳水死=佐賀(時事通信)
【石原知事会見詳報】次期知事選「企業秘密。心境は複雑に変化してますな」(産経新聞)
戸別補償、コメ以外にも拡充=11年度本格実施変わらず-鳩山首相(時事通信)
石川知裕衆院議員、小沢氏の政経セミナーに姿現す(産経新聞)
少女わいせつ容疑の2等陸曹、宿舎に銃剣(読売新聞)
 政府の中央防災会議専門調査会の秋草直之座長(富士通取締役相談役)は2日、利根川、荒川の洪水により首都圏で想定される被害と対策を盛り込んだ報告書を中井洽防災担当相に提出した。地下鉄や地下街が浸水し被害が拡大するのを防ぐため、自治体や鉄道、ビルの管理者らで協議会を設置、浸水対策を強化するよう求めたのが特徴だ。

 報告書は、荒川の堤防決壊による死者は最悪で3500人と想定。東京都北区で決壊した場合は、下流の台東区など51万世帯が浸水すると分析した。

<原子力安全白書>稼働率向上など推進色の濃い内容に(毎日新聞)
検事が事件被害女性と“不適切”交際 東京地検立川支部(産経新聞)
観光庁長官「医療観光は有力な市場」(医療介護CBニュース)
ライター部品か、金属片二つ発見…4児焼死(読売新聞)
<歌舞伎座>最終公演「御名残四月大歌舞伎」始まる(毎日新聞)