奈良県生駒市の路上で帰宅途中の女性に暴行しようとしたとして、奈良県警捜査1課などは24日、強盗強姦(ごうかん)未遂容疑で、同市あすか野南、無職石田誠里容疑者(28)を逮捕した。同容疑者は「お金が欲しかった。わいせつ行為は口止めのためにやった」と供述しているという。
 同課によると、生駒市や奈良市では2008~09年、同種の性犯罪事件が発生。逮捕容疑を含む6件の現場の遺留物と同容疑者のDNA型が一致しており、同課は関与を慎重に調べる。
 逮捕容疑は08年10月26日午後11時半ごろ、生駒市の路上で、帰宅途中の会社員女性(20)に刃物を突き付け、近くの空き地に連れ込んで現金2万数千円を奪い、性的暴行をしようとした疑い。
 同課によると、石田容疑者は今年3月、奈良市の県立高校に侵入、机の中から金品を奪おうとしたとして逮捕、起訴された。 

【関連ニュース】
府立高教諭を逮捕=女性に下半身見せる
「金に困ってた」と長女=金目当てか、事件後に支払い
「雷雨の日」、情報求める=発生1年でチラシ配布
シティバンク副支店長2人を逮捕=タクシー運転手殴る
47歳作業員と長女逮捕=76歳男性殺害、放火容疑

赤字企業割合、初の7割超=交際費支出、ピーク時から半減-08年度分国税庁調査
金星探査機21日打ち上げ=H2A延期で―種子島(時事通信)
普天間移設 シュワブ沿岸、日米合意 工法は9月に先送り(毎日新聞)
所持金44円の男が焼き肉23点、12時間無銭飲食(スポーツ報知)
「競輪」にも仕分けのメス…還付事業など「廃止」と判定(スポーツ報知)
 みんなの党の渡辺喜美代表は14日夜、参院選宮城選挙区(改選数2)に民主党宮城県連選対委員長の菊地文博県議(50)を公認候補として擁立することを明らかにした。仙台市内で開かれた菊地氏の後援会会合に出席後、記者団に語った。
 渡辺氏は、民主党からの人選になったことについて「民主党を見限る人たちがこれからどんどん出てくる。民主党のいかさま偽装改革にわたしは腹の底から怒っている。勇気ある議員が続出してほしい」と語った。 

【関連ニュース】
【特集】迷走!普天間移設~政府、5月決着を断念~
【特集】「陸山会」土地購入事件~検察審、小沢氏「起訴相当」を議決~
増税なしでデフレ脱却、財政再建は可能~みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー~
なれ合い政治から脱却を~自民党・園田幹事長代理インタビュー~
自民の歴史的役割終わった~自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー~

アラサー、2割が新卒就職せず=「氷河期」アラフォー比較でくっきり(時事通信)
高齢者住宅の発展目指す事業者団体が発足(医療介護CBニュース)
<掘り出しニュース>龍馬ブームで「人斬り以蔵」に脚光 高知で初の命日祭(毎日新聞)
<口蹄疫>対応強化を指示 首相(毎日新聞)
空自技官、収賄容疑で逮捕=千歳基地の工事入札で便宜-北海道警(時事通信)
 保育園に入園できない待機児童の解消が課題となる中、東京都品川区が今年度から小学校の余裕教室を利用し、保育園の分園を開設した。全国の小学校には多数の余裕教室があるが、こうした例はまだまれ。今後、こうした転用は進むのか。(津川綾子)

 ≪安くて早い≫

 品川区は今年度、区内の2小学校で余裕教室を保育園分園として活用を始めた。その一つ、区立三木小学校は1階の2教室を「区立西品川保育園」の分園とした。5歳児21人がここに通うことで本園に余裕ができ、前年度より定員が24人増えた。

 受け入れに当たって、昨年まで小学1年が使っていたクラスルームと「学年の部屋」の2室や廊下を保育園のために改修。黒板はホワイトボードにし、廊下の滑り止め、トイレに小さな補助便座を付けた。5歳児の平均身長は6歳児(小1)より約6センチ、7歳児より約12センチ低いため、手洗い場の蛇口も13センチ低く直した。

 区立中延小学校でも同様に区立中延保育園の分園(5歳児)を開設。改修費用は2校で計約3千万円。「新設より、かなり費用は抑えられた」と同区の伊崎みゆき待機児童対策担当課長は話す。

 メリットは費用面だけではない。待機児童問題にスピーディーに対応できる。同区の場合、昨秋に構想が具体化し、半年で準備が整い、新年度に間に合った。

 ≪柔軟な発想が必要≫

 こうした例は全国的にはまだまれだ。学校施設の学校教育目的以外への転用は過去に制約があり、国庫補助金の返納が伴うことがあった。しかし、少子化を背景にそうした制約や手続きは徐々に弾力化。保育所への転用手続きは平成9年から大幅に簡素化された。

 ただ、文部科学省によると、約6万1千ある小・中学校の余裕教室のうち、保育所としての活用は43教室(21年5月現在)にとどまる。

 なぜ、保育園への活用が進まないのか。「学校側に『ここは教育の場』という意識が強いのか、保育園にも使えるという発想がないのかもしれない」と三木小の林誠校長は指摘する。現に全国の余裕教室の9割は「ランチルーム」など学校施設として活用されている。だが、同小で保育園に改修した1室も元は「学年の部屋(多目的室)」で、今は「3年の部屋」だった多目的室を1~3年生で共有して済ませている。

 余裕教室の柔軟な活用を促すため、文科省と厚生労働省は冊子「余裕教室の有効活用」を作成、今年3月に都道府県教委に配布。冊子には余裕教室を保育所として活用する事例や、厚労省の「安心こども基金」による補助制度が利用できる場合があることを明記した。

 ≪小1プロブレム解消≫

 余裕教室の保育園への活用には教育面での効果の検証も鍵となりそうだ。

 先月16日、三木小で行われた保育園児の歓迎会。小学生が園児の手を優しく引く姿を見た同小2年の男児(7)の保護者(42)は「兄弟が少ない今、年少者をかばう気持ちが養われそう」と期待する。「保育園児が小学校の雰囲気を知れば、卒園後の小学校生活へのスタートがスムーズとなり、小1プロブレムの解消につながる」(伊崎課長)との声もある。

 林校長は「小学生が優しさをはぐくむ良い機会にもなる。教育的なメリットも他校にどんどん伝えていきたい」と話している。

<放鳥トキ>巣にカラス侵入、卵捨てる ふ化厳しく(毎日新聞)
女子高生、米で心臓移植「頑張ってきます」(読売新聞)
14歳少女の心移植成功=渡米の寺町沙也さん(時事通信)
連続講座第8回は「庭園論」テーマに(産経新聞)
署課長代理を懲戒免職=特定女性に痴漢-警視庁(時事通信)