『神の御名』と『人の御名』~伊邪那岐伊邪那美の結び | 神人一致の癒奏術・響庵

神人一致の癒奏術・響庵

ホリスティックセラピスト、ヒーラー、アロマブレンダー、メディカルハーブ、薬膳・漢方等々、様々な「癒し」を奏でる『ヒューマンセラピーメソッド』
それが【癒奏術】です。

ホームページ
https://yhibikian.wixsite.com/akuh

 

 

 

神の御名を頂くは 神の名の気を我が身に結ぶ

 

意叉名気神と意叉名実神の

 

みとのまぐあひ あめつち結び

 

気と実 結びて 君(気実)と成る

 

神人和合の君が代は

 

八千代のあめつち結ぶ道

 

神は人なり 人は神なり

 

地引の岩戸 開けし君が代

 

 

 

 

 

頂いた『御名』を大切にしたいと思う。

 

 

 

 

 

 

ひふみ神示 夜明けの巻 第三帖 

 天の異変 気付けと申してあろが、冬の次が春とは限らんと申してあろが。夏 雪降ることもあるのざぞ。神が降らすのでないぞ、人民 降らすのざぞ。人民の邪気が凝りて、天にも地にも、わけの判らん虫わくぞ。 訳の判らん病ひどくなって来るのざから、書かしてある御神名 分けて取らせよ。旧九月八日までに何もかも始末しておけよ。心引かれる事 残しておくと、詰らん事で詰らん事になるぞ。もう待たれんことにギリギリになってゐる事 判るであろがな。 

 

 

 

 

ひふみ神示は「人」に対して書かれたものと「霊」や「神」に対して書かれたものが混在している。

それは「わかる時が来ればわかる」というものである。

 

わかった時に「あぁ、これはここの道しるべだったか・・・」という気付きとなり、自分がどこまで来たかがわかる「道しるべ」である。

 

歩まねばわからず、登らねばわからず・・・