1年前のネタで恐縮です。
先日、京都は宮川町歌舞練場で
毎年この季節に開催されている
「京おどり」の話題になり、
そういえば去年も見に行ったなぁと
1年前の自身のブログを確認したら
京おどりのことには
あまり触れていませんでした。
改めて1年前のネタを記事にします。
↑歌舞練場近くのお宅の庭に咲いていた花
昔読んだ本に、
「鴨川をどり」が出て来たのをキッカケに
こういう世界があるんだと知りました。
その本では、ご主人に先立たれた奥様が
娘さんから傷心旅行にと切符をもらい
かつてご主人が単身赴任をしていた
京都の街に赴き
鴨川をどりを通じて
ドラマが展開される、
というお話でした。
(サスペンスではありません)
京都へは仕事やプライベートで
何度も行っており、
その度に鴨川をどりを見に行きたいな、
と思っていましたが
なかなかタイミングが合いません。
回を重ねるうちに宮川町歌舞練場の
「京おどり」の方を見るタイミングを得まして
2014年、その雅な世界を堪能して来ました。
そして去年は2回目。
今までのように「何かのついで」
ではなく、行程のメインにコレを
持って来たのでありました。
写真の置屋さんも何人か舞妓さんを
抱えていらっしゃるようですが
出演されたのでしょうかね?
ちなみに今年は4月1日から4月15日まで。
路地裏にも提灯と花飾りが
取り付けられます。
歌舞練場のある宮川町では
この季節、京おどり一色になります。
会場となる歌舞練場
ただ演目を見るだけでなく、
新造さんが立ててくれた
お茶をいただくコースもあります。
その際は、お菓子を出してくれたお皿を
記念にいただいて帰ることが可能です。
去年の演目は「月華抄」
今年の演目はブログタイトルの
「天翔恋白鳥」だそうです。
ここの緞帳は琳派の流れを汲んでいて
とても美しいんです。
↑昨年の月華抄の時の資料映像です。
竹取物語がベースになっています。
近頃人気の「ぎをん 小森」さんで…
桜パフェでクールダウン!^_^
歌舞練場近くのお寺の
かわいいおみくじの奉納^_^
今年もひょこっと
新幹線に乗って
日帰りで行ってみようかな…。









