前回の続きです。

{03837057-B692-4FB9-818D-75C9BF017A1C}
山道を歩いていると標識が。

どうやらここが、青梅市と
西多摩郡日の出町との境のようです。

周りを見渡すと、
境に沿って尾根も伸びているようです。



{6F36988D-CD2B-4A13-A69C-BE347ABA89EA}
ようやく山小屋が見えてきました。


{BB8E197E-CA6A-4DBD-9DFF-B606DD38EBF0}
東雲山荘

冬季は閉鎖されているため
とても静かです。

この近くのトイレは利用可能なので、
ここで済ませておきます。

東雲山荘からほんの少し登ると

{07231A8C-2EBA-4ED5-9685-1C11735A4102}
日の出山 山頂!

あ、三角点タッチしてくればよかった

902m で御岳山より
少し低いですね


{CCBF5B16-A2B8-4DEE-93BC-B329D44FB4F6}
でも山頂からの眺望は
御岳山よりも楽しめます。

周りの山も白いっすなぁ


{470BCDC2-34A7-4B4D-84CB-6D59A0B4ADB0}
山頂にある立体地図のレリーフ


山頂には広めの休憩所と
東屋があるので
絶好のお昼休憩タイム

ざっと見渡すと
先客のみなさんも
バーナーで何か作っています。

{CD71269B-92E0-4B20-8268-8A4B91C8E5AA}
私もバーナーでお湯を沸かし


{09557FD5-1672-4A93-80C2-D7379B9F3149}
カップヌードゥー^_^


それよりもやりたかったのは
{C811D618-71CE-443D-B950-D60E997BBC20}
前回買っておいた御嶽汁



{19D3F9A6-0A91-46A9-86AB-B50AD1107451}
体温まるぅ〜^_^



{17B6F5F1-7B64-429E-8B3E-17CDD9304567}
残ったお湯はコーヒーに。

ほかの登山客は、
バーナーで鍋焼きうどん作ってたり
ウインナー焼いてたり
コーヒー豆をここで挽いて
ドリップコーヒーにしたり。

もちろんカップヌードゥ〜の人も多い!

すっかり満腹で体も温まって
眠たくなったところで、
つるつる温泉に向けて
出発〜!

{19CA0FDF-DF00-4E41-8A2D-8EDC7CC25514}
つるつる温泉はこちら


{766357AE-97C4-4FE1-B317-0B01996A2A09}
だんだん案内が目立つようになりました


{552CFA81-7F2E-47A4-83EA-EAB754ED8D97}
顎かけ岩

その昔、日本武尊が蝦夷制定後
ここに立ち寄りこの岩に顎を乗せて
関東平野を見渡した、
という伝説があるそうです。



{DD398F94-C435-4EB4-BEC7-4E6CD5CA7539}
おっと、ハデな模様のキノコ発見!(笑)
これは食べたらあかんタイプのやつやぁ〜

続きます