奥多摩、特に御岳山周辺の魅力に
取り憑かれています。

2月11日 日曜日 晴れ

建国記念の日の本日は、残雪の日の出山へ。

{2613F637-2A22-488C-94EC-FB34D0991C81}
関東ふれあいの道の一部にもなっています。


{196D9CCE-B0ED-4C54-A4FE-CED16DCE2C56}
奥多摩詣でのお約束
ホリデー快速おくたま3号で
御嶽へ向かいます。

平日の通勤より早い時間です。




{B6EBB204-B176-4690-8A38-24456CB2ED37}
おなじみ御嶽駅へ到着

新宿から奥多摩3号に乗ると
奥多摩に近づくにつれて
乗客が減っていきますが
残る乗客は登山客率がどんどん
高くなっていきます。

青梅線の各駅停車だと
軍畑駅でもだいぶ降りますが
奥多摩3号は止まりません


{5138AF09-8AC8-4B00-B068-9885DCCA0AD2}
駅を降りると周辺の山は
白いです^_^



{39F38E7C-8A3D-4E0C-A98C-C5BDB54E35A1}
ケーブルカーの麓側
滝本駅近くまで行くと
山肌はこの通り


{1A570EC9-B395-4AEB-A762-F6281B5E5492}
今日は駅をそのままスルーします


{2E860070-4CCD-4F33-BEEC-0ECCBB41A5B6}
ケーブルカーを使わず
ここから徒歩で登ります


{DD10D1C9-7D17-4E48-913F-22817D0E7422}
ナンバリングされた杉の木

武蔵御嶽神社に向かうにつれて
decrementされていきます。


{1ED20696-0CCF-472D-B40B-84314077D6E7}
徒歩ルートにはいろんな塚があります。
ここは「ろくろっ首」

昔々、陰陽師によって霊力を封じ込められた
「ろくろっ首」がこの場所に葬られた…
というのは真っ赤な嘘で、
ここに至る曲がりくねった山道が続き
ろくろっ首のようだから、
とのことです。





{42DFA529-F4BE-40F3-9EA0-30B99072CD01}
この道すがら
杉の木はこのように
根っこを晒してるものが多い!
寿命短くならないのかな?


{237AFA62-E175-4AA8-AE08-9B0AED5A9C70}
この季節でも苔は立派


{EE857E9C-CB75-46BE-8CB8-3CD779BF31CD}
普段陽の当たらないエリアは
残雪が多い!


{2E043248-6BC2-428F-9C01-7B83ACFF543F}
ここで見覚えのある路に合流


{03662984-D511-4549-A0CA-AA2C0C211854}
お約束
ビジターセンター裏のムササビの巣箱

今日もムササビちゃんには
会えませんでした



{8A932FA7-C580-4496-A8FE-28327F28B085}
このエリアのランドマーク

葺き替えしたばかりの屋根にも
ふわふわの雪が乗っています。


続く