山梨県笛吹市のキャッチフレーズは「日本一桃源郷」というもの。

桃の収穫量では全国で一、二を争うくらいであるところからきているようでして、

春日居町あたりを歩いていても、こんな看板に出くわしたりするのですな。

 

 

桃の果樹が並ぶ道なのでしょう、季節が季節であればあたり一面桃色に染まるてな話もありまして。

考えてみると、何度も山梨に来ているものの晩秋から冬にばかり訪ねて、

あたかも枯れ木のような姿ばかりを目にしているような。また、いい折りに訪ねるとしましょうか。

 

と、桃ばかりでなくご当地はぶどうの収穫も多く、桃・ぶどうの観光農園もちらほら目につくわけですが、

ドイツビールで昼飯を済ませた「Bierkrug」の近くに、ぶどうの加工品を扱う農園があると聞き及び、

立ち寄ってみたのでありますよ。ぶどうの加工品といって、ワインではありませんですよ。

 

 

いかにもかつては養蚕農家であったろうという、この大きな建物が目印の「なでしこ農園」。

その取扱い品目のメインはといいますれば、ぶどう由来、バルサミコなのでありました。

 

 

屋敷の正面に回り込みますと、そこには「国産バルサミコ臨時直売所」と看板のあるプレハブが。

訪ねる人も少ないのか、臨時直売所は無人で、不在のときはお電話を」という番号にかけてみますと、

ほどなく母屋の玄関ががらがらと開いて、こちらへ来いと招き寄せられました。

 

 

一歩中へ入りますと、そこはかつての農家の空間をそのまま生かした製品ショールームとなっておりました。

応対してくださったおかあさんが園主さんであったとは…後から知ったことですが。

 

 

お話を伺うに、やはりかつては養蚕農家。あたりは一面の桑畑で、同様の農家がたくさんあったとか。

階上は宮様が泊まられた際の改築で(あとでHPを見ましたら秩父宮だったようで)

養蚕をしていた名残は無くなってしまったと言いますが、なかなかに目を引く威風堂々の建物です。

 

と、それはともかくバルサミコのこと。

料理に使うということと、ぶどう由来なんだろうなあということくらいの予備知識の者には

ここでもまた知ることがたくさんなのでありましたよ。

 

先にも触れましたようにもともとは養蚕農家だったわけながら、これがぶどう栽培に転換する。

山梨らしい殖産興業への対応のしかたですよね。後の山梨ワインの隆盛もここからです。

 

そんな中で(HPによりますと)「現在の園主はバルサミコの故郷イタリア・モデナの気候、歴史に

春日居の地と母屋の歴史が似ていることから、バルサミコ造りに挑戦し始めました」とは、

発想力がすごいですなあ。

 

とまれ、早速に試飲(?)をさせてもらうのでして、「サバ」、「ホワイト」、「ネロ」という3種のバルサミコですが、

スプーンにたらしてもらいながら園主さんのひと言に曰く「バルサミコはワインビネガーとは違います」と。

 

一般に「バルサミコ酢」とも呼ばれ、ぶどう由来であることからすれば

これは要するにワインビネガーなのではないかしらんと思うところながら、

先にミツカンミュージアムでも酢の製造過程を見ましたように、

アルコール発酵後の原料を酢酸菌で発酵させると酢になるわけで、

ぶどう果汁がアルコール発酵(つまりにはワインになる)して、

それを酢酸発酵させるワインビネガーとどう違うの?と思いますな。

 

まあ、大きくひと括りにはワインビネガーと言えないこともないのでしょうけれど、

濃縮果汁を長期に樽熟成させる点でいわばヴィンテージもの。

そうしたものにだけが「バルサミコ」と言えるのでもありましょう。

Wikipediaにはこんな記載もありました。

伝統的な生産方法によるバルサミコ酢は、大衆的なレストランや一般家庭で使うには高価になりすぎるため、熟成されていないブドウ酢を主体に着色料・香料・カラメルなどを添加し、大量生産によって作られた普及品が市場に出回っている。 この普及品は本来の製法で作られたものではないため、正確にはバルサミコ酢ではない擬似商品である。

確かにひとなめ程度ながら、味の深みは安っぽいはずもないと思わせるに十分。

それだけに普段遣いにはしにくい値段でもあろうかと思いますが、「ふだんプレミアム」にはいい感じかと。

 

先の3種をそれぞれ小さな瓶で分けてもらって、いちばん甘味の強い「サバ」をおすすめどおりに

市販のバニラアイスクリームにかけてみますれば、何とも贅沢なデザートの出来上がりといった印象が。

ここでもまた、いいものと出会ったなと思えたものでありました。