ミニ四駆ランキング

 

 

どうも

 

じおんです



今日はいよいよだいぶ見た目が変わります


ローラーとステーを取り付けていきましょう


ローラーはいろいろありますが

ミニ四駆を改造するなら

ボールベアリングが内蔵されているローラーにしましょう

プラローラーでも勿論楽しめますが

今後モーターを変えたりすると

どうしてもプラローラーでは完走できない速度域になってきますので

少し値が張りますが

必ずベアリングローラーを買いましょう

あまりたくさん買い物をしなくて良いように

汎用性の高い2つの組み合わせの

どちらかを選べるように

両方紹介しようと思います


先ず1つ目は

19mmローラーセッティングです
19mmと17mmローラーをつかいます

この径のローラーは

アルミ、プラリング、ゴムリング、プラ二段

とたくさんの選択肢がある径なので

非常に使いやすいです

例えば
Xリヤステーと

直FRP

強化マウントプレート

X用フロントステーもありですね

これらを取り付けていきます


※ストッククラスではFRPに接着剤を浸透させて強化することも

複数枚を接着してしまうのもありなので

そのうちそういった加工も別で紹介します


これらの強化プレートを取り付けたら

ビスも強度の高いものに変えましょう
このキャップスクリューはモリブデン鋼という

素材から強度の高いものである上に

ローラーの衝撃を受ける部分の

ネジが切られていないため

通常のビスより形状で見ても強度が高いです

ということで取り付けてみましょう


こんな感じで取り付けてみましょう

おっと忘れていました

これらを取り付けるには

ロックナット、スペーサーが必須ですので

買っておきましょう

ブログの最後に紹介しておきます


もう一つの選択肢としては

13mmローラーを主軸としたセッティングです

13mmメインだと

主に二段ローラーを使った組み合わせになります

2段プラ、2段アルミ、2段ゴムリングがあるため

19mmローラーと同じくセッティングの幅が広いです


こんな感じです

先程の19mmメインの組み合わせに使ったプレートだと

13mmで規定幅近くになる穴がないので


これらのステーに交換します


因みに


こちらの装備だと19mmでも13mmでも使えるので


利便性は先に紹介したものの上位互換です


ただ



見た目のまとまりや好みがあるので


どちらか好きな方をお使いいただければ


良いんじゃないかと思います




ここで今日のじおんポイント!


ローラーセッティングは基本的な知識として

漠然と持っておいたほうが良い感覚があって

1.ローラー位置が前だと速くなって、後ろだとジャンプがきれいになる

2.後ろすぎるとレーンチェンジ(以降LC)が難しくなる

3.後ろより前の全幅が広くなると真っ直ぐジャンプし辛くなる

4.19mmと17mmの規定穴より他の規定穴のほうが
装備後の全幅が1mm広くなる

※たとえば3.4.を覚えておけば13mmフロントと19mmリヤのセッティングはちょっと危ない気がしますよね

後で紹介したプレートレイアウトは


非常に利便性は高いんですが


自由度が高い故に間違った回答もたくさんできてしまう



ということなんですね



みなさんも


現状の知識やセッティングノウハウ、美的感覚と相談して


自分好みのローラーセッティングを見つけてみましょう



今日使ったものはこちら



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 





 

 



 

 



 

 



 

 



 

 





 

 





 

 



 

 










 では


また次回お会いしましょう