♪どんどこ どんどん どーん!

 

おはようございます。トニーです。

 

実は、YouTubeを2020年7月5日から始めていました。

 

僕が人生で本気になった3回目です。

 

1回目は、どうしても東京に行きたくて受験勉強をしていた時!

 

2回目は、東京に来たけど友達ができなくて、矢沢永吉ファンとつながりたくて、ギターの練習をしたり、

楽器やに貼り紙を貼ったりしていた時!

 

3回目は、今やっているYouTubeです。

 

医学の勉強や、患者さんへの診察はどうなっているんや?と言われそうですが、

マジで本当の話です。(本当だから、しようがない)

 

50歳にとうになっていました。今、青春です!ありがとう!いえい!

YouTube のタイトルは「精神科医 中野稔也の元気出ちゃんねる」です。

 

で見れます。
登録してくれたら、めっちゃ、うれしいです。

 

♪どんどこ ドンドン どーん!

 

おはようございます。トニーです。

 

最近、毎朝 仕事に行く前に スクワットをしています。1か月以上続いています。健康度アップを実感できています。オー!イエス!

 

運動嫌いだった僕が、続けることができているのは、2冊の本のおかげです。

 

「小さな習慣」 スティーヴン・ガイズ 著 ダイヤモンド社刊

 

「どんなに忙しい人も必ずやせる ビジネスマンの最強ダイエット エグゼクティブ・ダイエット」 土井英司 著 マガジンハウス刊 

 

の2冊です。特に土井英司さんの本は、彼が 「時としては自分の器を超える仕事」と格闘しながら、どうしても ストレス解消が食や酒に頼りがちになっていた頃の 実際の食生活や 精神的な しんどさを赤裸々に語っていて・・・。心に沁みました。そして、僕も健康を取り戻そう!という気持ちになれました。超、お勧め本です。

 

そんな、こんなで、毎朝 黙々とスクワットをやっていたのですが・・・。

 

先日、平本あきお さん(イノベィティア代表) のコーチングを受けてきました。今後のクリニックの展開についてコーチングをしていただきました。

 

僕自身の価値観を整理したり、これからの展望を ありありとイメージをしたり、タイムラインを歩いたりと、色々やってくる中で、ステキなインカンテーションができました。

 

※ インカンテーション:アファメーション(自分自身に対する肯定的な宣言)のもっとパワフルなものと理解しています。自分の体の細胞1つ1つにその言葉が刻印されているイメージです。

 

そして、そのインカンテーションは、ズバリ!

 

「クライアントのニーズ充足度、都内最強!のクリニックです!」

 

という宣言でした。都内最強!ってことは、日本で最強!ってことなのですが、都内最強!!の方が僕にはしっくりきました。

 

平本さんに「中野さん、このインカンテーション、いつやりますか?」と質問をされた時に・・・。閃きました!

 

僕「朝やります!朝、スクワットをしながらやります!」と即答していました。

 

実際に、コーチングの場で、スクワットをしながら、そのインカンテーションを言ってみたんですが・・・。ハマるんです!ドハマりなんです。言葉(インカンテーション) と 動き(スクワット)が!!

 

「クライアントのニーズ充足度、」と言いながら、グーッと股関節と膝関節を使って体を沈めて、そして1秒間静止して、今度は、「都内最強のクリニックです!」と力強く言いながら、体を持ちあげる!気合入りまくりです!インカンテーションの言葉、内容が自分の足や体幹の筋肉に薫習(くんじゅう)されていくような気がしました。

 

それから、毎朝 スクワット・インカンテーションやってます。

 

一昨日にあったスタッフ・ミーティングで このインカンテーションの内容をお話しして、スクワット・インカンテーションの実演を披露しました。

 

「朝の朝礼で、皆で やるのはどうでしょうか?」との僕の提案は、秒殺で 全員一致で 笑顔で 却下されました。

 

「誰かが始めなければならない。他の人が協力的ではないとしても、それはあなたには関係がない。私の助言はこうだ。あなたが始めるべきだ。他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく。」と言うアドラーの名言を思い出しつつ、朝のスクワット&インカンテーション楽しく続けます。

 

♪ どんどこ ドンドン どーん!

 

 

♪どんどこ ドンドン どーん!

 

皆さま、こんにちは。トニーです。

 

昨日、友人に誘われて、東横線 学芸大学 の駅の近くで、和食の居酒屋  → クラシック バー の はしご酒に行ってきました。

 

昨日は休診日で、午後から クリニックで 心理カウンセラーの採用面接を行いました。

 

採用面接 → クリニックで書類書き → 学芸大学ではしご酒 の予定だったのですが・・・。

 

採用面接がイイ感じで終わったことで、緊張感がほぐれたのか・・・。15時過ぎから、クリニックで 缶ビール1本 → 缶バイボール1本の昼酒をしました。(クリニックの冷蔵庫には お酒が常備されています)

 

ほろ酔いで、ちょっとだけ、書類書きをしたあと、18時にタクシーで東横線 学芸大学に向かって出発しました。(贅沢なのですが、昼酒をしてしまっていたのと、今日は面接も 書類書きも頑張ったし!と自分を許しました)

 

タクシーは、市ヶ谷から永田町などの都心部経て、JR恵比寿駅のあたりから、駒沢通りに入りました。

 

この駒沢通りに入って、しばらくした辺りから、僕の脳と魂が微妙な感動で満たされ始めました。「なんか違う!街の感じが違う!」と、言葉にすると こんな感じなんですが・・・。本当に新鮮な感覚でした。

 

僕の住んでいる練馬区とも違うし、僕がよく行く 新宿歌舞伎町、中野、高円寺とも全然違うんです。街の感じが。

 

何かが決定的に違うんですね。空気感とか、安心感とか、安定感が・・・。何なんでしょう?!オシャレな感じとか、洗練されている感じも もちろんあるのですが、質の高い安心感、安定感のオーラを街がまとっている感じがしました。

 

代官山、祐天寺 などの「なんか聞いたことあるかな?」って地名をへて、学芸大学に着きました。

 

タクシーを降りてからも、僕の微妙な感動は続きました。

 

商店街の雰囲気も違う!同じチェーン店(ココイチ や 餃子の王将)でも、なんか違う!

 

そして、散歩してもらっている犬も違う!!高級犬が多いとか、そういうのではなくて・・・。犬の雰囲気も違う!!

 

練馬とかだと、散歩してもらっているワンちゃんは「散歩だ!散歩だ!うれしい!うれしい!」って、ハリキリ感があるんですが・・・。

 

学芸大学で出会ったワンちゃんたちは、皆、なんか落ち着いていました。(←ここまで来ると感動というより偏見かも・・・)

 

和食屋さんも、バーも とてもいいお店でした。安心感、安定感に包まれて安心しきって酔った僕は、2012年のクリニックの望年会での大失敗(自作曲 「資金繰りグリ・ギリギリ・ロックンロール」を披露して、全員からドン引きされたこと)を自己開示して、大変楽しい時間を過ごしました。

 

東横線 学芸大学・・・。あの辺の街のもつ 安心感、安定感のオーラの謎・・・。しばらく探究し続けます。

 

♪どんどこ ドンドン どーん!