開催からずいぶん経ちましたが・・・
講座の開催レポートも書いていきたいと思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会依頼のお仕事でサンケイリビング新聞社が展開する
リビングカルチャー倶楽部の岡⼭県内の教室へ行ってきました。
2019年11月23日(土) リビング岡山 さまの教室にて
2019年11月24日(日) リビングくらし きさまが用意された、公共の施設にて
一般社団法人全日本動物専門教育協会認定通学講座
ペット災害危機管理士® 4級、3級講座を開催しました。
岡山県倉敷市は平成30年西日本豪雨の被災地です。
被災地でペットの防災・災害危機管理の講座をする。とても緊張しました。
前日、11月22日に岡山県へ入りご挨拶に行きました。
総社市役所、倉敷市役所、倉敷市役所真備支所、岡山市役所
どの市役所も、お忙しい中ご対応いただき感謝申し上げます。
総社市役所にあった被災の記憶
それぞれの市役所から頂いたハザードマップ
市役所担当さまのお話を聞きながら、避難を決断できる人を増やす。
ペットとスムーズに避難し、統率できる人を増やしたい。と思ったものでした。


岡山会場10名、倉敷会場9名の女性にお集まりいただきました。
どちらも全員4級、3級続けて受講してくださいました。

始めはみなさん緊張の様子でしたが、時間が経つごとに和やかに。にぎやかになりました。
休憩中は用意した展示品を手に取り、写真に撮り熱心にご覧いただきました。
どちらも全員4級、3級続けて受講してくださいました。

始めはみなさん緊張の様子でしたが、時間が経つごとに和やかに。にぎやかになりました。
休憩中は用意した展示品を手に取り、写真に撮り熱心にご覧いただきました。
個人で準備する自助は、体力がないから・・・自分に合った避難用品選びをしよう。と
共助の必要性を考えるアクションでは、住んでいる地域の家族構成を知っておく。リストアップしておく。ご近所に声をかけると
自治活動が盛んな岡山ならでは。周りを気遣う意見が出ていました。
準備した、開催地(倉敷市・岡山市・総社市)のハザードマップ
地域によって、情報・作りが違う事や
改めてご自宅周辺の避難所等を確認されていました。
ちらの会場も、授業が終わるころには不安な顔から、明るい顔に変わられたのが印象的でした。
それぞれが抱えていた疑問や不安が少しでも解消されたのなら、こんなに嬉しい事はありませんね。
担当 ペット災害危機管理士®1級講師 藤原景子
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
HappyDogLife~じょんじょん
Webhttp://www.john-happylife.com/
GREENmomホリスティックペットシッター
犬のけんこうカウンセラー
犬育てトレーニング
ペットロスカウンセラー
ペット災害危機管理士®講師