お久しぶりです。


なんかアメブロのメッセージで7月だからあなたの近況を書いてみてって



あはは。


最近のワタクシはKindleに嵌って…あはは。


良いですよ~グッド!

とっても


家族からもう紙は増やさないでって言われてますのでね~


先のことを考えて断捨離中の身の上のお年頃ですから~叫び


あはは。


最近読んだのは…娘に薦められて…「イティハーサ」著者水樹和佳子


15話をひたすら~あせる


最近神話系に嵌ってます。


お迎えが近いのかしら~(激爆)

いえいえ元々国文科で説話文学専攻でしたからね~グー


感想は人それぞれですので…控えますが(笑)


これマンガですので…読み易いし目


あそうそう 映画もたくさん観てますよ~ラブラブ!


一番最近はオランダの映画「孤独のススメ」


地味だけどとっても胸にジーンときましたね~ドキドキ


特に最後にスイスのマッターホルンに行くんですが…


ワタクシの大好きな山です。


スイス側ツェルマットから眺めたお恐れ多いこの山に惹きつけられます。




3回ほど行きましたけど…大げさに言えば世界の中のちっぽけな自分を発見できましたよ。


あはは。




それから「はじまりのうた」も懐かしの映画で上映していて観ましたよ~目


もう何回か観てますが…感動しますよね。


ただ好きだけではどうすることも出来ない状況が…

哀しい~叫び


あはは。









そして…昨日6月30日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。

この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。




うちの近所では売ってなかったのでcookpadをみて自分で作りましたよ~エプロン

メチャ簡単で美味しかった~チョキ


この頃伝統行事に興味が…一族で長老格になりつつあるせいかな~


みんなあちらに旅立っちゃってゆうれい


寂しいです。


そうそう6月を水無月ていうのはなぜかって…6月は田に水を引く月だから

無はこの場合「の」にあたるんですよね。

なので水の月ってことで


お借りしました~m(_ _)m


こちら…http://matome.naver.jp/odai/2138011746007846601








そして今日はタコ飯の日~タコさん







自分で作って美味しく頂きました~ニコニコ


なぜなら今日が半夏生だから~


半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたるが今年はそれが1日ということです。

そしてこの日には田植えを終えた農家の方々が豊作を願ってタコの八本足で稲がしっかり実ることを願ったそうです。

タコは疲労回復のタウリンがいっぱいですからね~チョキ


昔の人は賢かったのね~ドンッ

ワタクシもこの歳でお勉強してます。


あはは。


こんな行事はtwitterで流れてくるので…つい見過ごせずにね~あせる


あはは。





今は関西方面に行きたい処があるので…計画中


どうしてもそっち方面の情報を集めてしまうワタクシでございましたとさ~メラメラ





長々お付き合いありがとうございました♪



画像&薀蓄は各方面よりお借りしています~m(_ _)m

何しろ記事を書くつもりがなかったのでお写真撮ってないんです。

ぼちいさん ペコリぼちいさん ペコリぼちいさん ペコリ



ブログ書くのに凄い時間が掛かってしまい

もう眠いワタクシ

誤字脱字はお許しくださいませ。



おやすみなさいませ。