『話が通じない!』シリーズの第三弾です(笑)
何のことだか分からないよ、という方は、
こちら、ご参照ください。
お互いの会話が噛みあっていなかったり
誤解されたり、曲解されたり
険悪なムードになってしまったり・・・
でも、あなたにはまるで心当たりもなくて
なぜそうなるのか分からずに
途方に暮れてしまう・・・
会話って、なんでこうも厄介なの!
そんなふうに思ったこと、ありません?
お友達との他愛のないお喋りなら
まあそれでもいいとして、
これが仕事上の会話だったり、
大切な相手や、
理解してほしい相手との会話だと、
ちょっと凹むし、トラブルになるし、
困りますよね。
こんな時
相手との間に何が起きているのか、
なぜ会話がすれ違ってしまうのか、について、
上に挙げたふたつの記事で、お話してきました。
一つ目は、
人はそれぞれの意識のフィルターを持っているから、
同じものを見ても、違う受け止め方をするものだ、ということ。
2つ目は、
言葉の意味の受け取り方も同じではないから、
まず、話題にするテーマをきちんと共有することから
スタートしてみよう、という話。
で、今日が3つ目のポイントです。
それは、
どの視点から、それを見ているかを意識する
ということです。
ここで視点と言っているのは、
物事を捉える意識の大きさ、ということ。
たとえば・・・
アリが1匹います。
アリには、目の前の地面しか見えていません。
近くの木に鳥が1羽とまっています。
鳥は、アリの姿も、アリがいる地面も、
その周囲の様子も見えています。例を変えましょう。
職場のベテランのあなたのところに、
後輩が仕事の相談に来たとします。
後輩は、目の前のトラブルのことで頭がいっぱいです。
でも、あなたはいろいろなトラブルを経験してきているので、
後輩の問題を自分の知っている複数のケースを参考にして、
今適切だと思う対処の仕方を見つけ出して、
後輩に教えてあげることが出来ます。
つまり、視野の広さ、大きさ、あるいは、深さ。
物事を認識する意識のサイズ。
アリのように
狭い小さな世界を見ている視点なのか。
空を飛ぶ鳥のように
大きく広い世界を見ている視点なのか。
視点が置かれている場所によって、
同じものを見ても、見えるものが違ってきます。
もしアリが鳥の目を借りられたなら、
美味しい食べ物のある場所を
素早く見つけられるかもしれませんよね。
その人独自の経験を積み重ねて生きています。
モノの見方も人それぞれです。
でも、この「視点の位置」は、
それを意識することで、変えることができます。
俯瞰とか、客観とか、そういう感覚ですね。
話が行き違うとき、理解し合えない時には、
この「視点」の違いが原因になっている場合があります。
たとえば、小さな子供相手に、
難しい学術用語や専門用語で話しても
通じませんよね
ところが、相手が自分と同じような世代で、
普段からスムーズに会話できていたりすると、
このことをうっかり忘れてしまいがちです。
どんなに気の合う相手でも、
同じものを同じ視点から見ているわけではないのに、
つい、そのことを忘れてしまいます。
アリの目線で見ている人に、
鳥の目線から見えていることを話しても、
相手には理解できません。
あなたにははっきり見えていて、よく分かっていることでも、
相手には今はそれが見えていないのかもしれない、
そのことを想像してみてください。
あなたと相手との話の行き違いの理由が
そこに見つかるかもしれません。
----------------------------
この記事を読んで、参考になったり
感じるところがありましたら
いいねをよろしくお願いします
コメントをいただけると、さらに嬉しいです
----------------------------
★kimiko公式メールマガジン (無料配信)
“もっとおいしい”人生の料理法をお届けします
無料講読はこちらのバナーからどうぞ!
https://vidarica.xsrv.jp/lt/recipe/
★10倍おいしい人生公式lineアカウント
ご感想やご質問などお気軽に
【友だち追加】
lineID:@lok2632v
----------------------------
★大河ファンタジー小説「ランティア伝説」
ただいま6巻までKindle発売中
amazon・Kindle“読み放題”で読めます
ランティアのことが分かるページはこちら
https://mutsura-boshi.com/lantia/
※松倉シオン名で書いている作品です
※Kindleアプリですべて読めます
★最新刊『銀の仮面』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QD97VPY
★松倉シオンamazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B07931CYXS
★青山君子の本
★Twitter(kimiko@ことだまラボ)
https://twitter.com/zeromind000
フォロー歓迎!フォローバックします
★おいしい人生ホームページ
自分らしく生きることをテーマに
思考と感情、心の扱い方、瞑想のことなど
さまざまな情報を発信しています
★心を調え可能性を開く瞑想教室「空と風」
https://vidarica-kmk.net/category/meisou/
lineでも情報をおとどけしています
【友だち追加】
ID:@qgy3447j