もう2年間、このブログをほったらかしにしていました。

こんな誰も読まないのに自分の自己満足だけで書いても意味がないな、と思っていたからです。

ところが昨夜ブログの読者に遭遇。

こんなものにも興味を持って下さる方がいらっしゃることに驚きと感動が!

というわけで、久しぶりに書いてみることに。

 

今日は8月11日に開催する公演「雪」それぞれの愛について。

 

スーパーフルーティスト 赤木りえさん

キャーッ、めちゃかわゆい-

昔から美人で有名だったけど今はおちゃめな愛くるしい方に成長。

 

この方が今回の公演のパートナー。

 

いろんな曲をやります。

バッハから始まり・・・・・・バッハですよ~

フルートだけじゃなく、私も舞うんですよ

それからタンゴ、実はこれは舞いません

期待を裏切って

 

それから愛する加藤和彦さんの「長相思」

これは舞います。

 
それから地唄舞と言えば❛雪❜
平凡ですが、舞います。
私の舞は平凡ですが、演出がちょいと斬新です。

これを舞わないでフルートとかアコーディオンだけにして、中央にスポットライトを落とし、

私ではなく狸の焼き物を置く、というアイディアもありましたが、さすがに実行の勇気がありません。

 

とまあ、雑多な曲を並べましたが、この選曲に大きな影響を与えた方がいます。

偉大なる小泉文夫先生 

wao!

先生に選曲のご相談をしたら、・・・ということはなく。

大分前にお亡くなりになっています。

民族音楽学の小泉先生には大学時代に半年だけ講義を受けたのですが、その時の衝撃と言うか、

とにかくびっくりした感覚は忘れることができません。

(よくご存じない方は名著「音楽の根源にあるもの」を読んで下さい)

モーツァルトもバッハも美空ひばりも物売りの声も、アフリカの音楽も、もちろんインドの音楽も、

みんなみんな優劣なしに並べて講義なさるんです!

我ら人類、みな兄弟!  なぜ歌ったり踊ったりするかって?

そりゃ人間だもの、と言う感じです。

この時の衝撃が、音楽や芸能への自分の立ち位置をぐいっと変え、何十年もたって今回の選曲に

影響を与えています。

というわけで、バッハのあとはタンゴ、その後は中国風、かと思えばオリジナル曲、しまいには地唄。

これでもまだまだジャンルの垣根がありますね。

 

私の世代にはこの小泉文夫チルドレンを時々見かけるのですが、

今回のパートナー 赤木りえさんもそのお一人です。(まだお若いので前世の記憶だそうです)

チルドレンというには恐れ多いですが美智子上皇后さまが熱心に支持なさっていたことは有名です

 

なので、決してばらばらではないのよ。

そうして小泉文夫先生が民族音楽に興味をもたれるきっかけになったのが

地唄「ままの川」 です ス・テ・キ ❤

その、無駄をそぎ落とした美しさに衝撃をうけられたそうで、

それから日本音楽、民族音楽に関心を拡げて行かれるのです。

 

小泉文夫先生のお話になると今日のブログが終わらないので、

また別の機会に。

 

8月11日、いらして下さいね。

絶対面白く致します。