使いこなさない、使えるCAEのブログ -157ページ目

勉強すればするするほど引用が多くなる=注意かも知れません

設計部門でも、レポートとか、たまにあるのですが、
社内標準に従った実測結果や、現在・過去の製品とのコスト・品質・性能比など
設計屋の書く文書は、大学の論文みたいに引用はあまりありません

研究職の人が書くレポートは、引用が多くなります
周囲に研究職の人がいない場合、一人CAEを行っておりますと、一人だけ引用の多い人間になってしまう

ものを作って性能確認して(壊して)、みたいな製品開発職の視点では、他人の文献とか参考に勉学重ねる人は、
「自分で手を動かさず、勉強ばかりする(何もしない)引用の人」 
いう評価になりやすいです。そして勉強すればするほど引用だらけになってしまう悪循環に陥ります。
$使いこなさない、使えるCAEのブログ

研究部門と開発部門がある場合、部門間で壁ができる事もあります

●設計屋からみた研究屋=研究屋は勉強ばかりやって稼がない穀潰し
●研究屋からみた設計屋=設計屋は勉強しない進歩しない駄目集団

CAE屋は研究者っぽいキャラになって、周囲が開発職ばかりですと要注意です
周囲に引用が多い人が、そこそこいるならいいのですが…

何かと横長なので デバッグ画面を、左右にも表示できるよう改変しました

統合的な開発環境では、上にコードが記述&表示され、下に処理履歴が出るのが定番いう気がしますが
要望があった関係で、左右も出来た方がいいのかな? 思いまして、機能を作ってみました
上下で見慣れてるので、違和感あるのですが、ワイド型画面ですと、有効に使えます。
$使いこなさない、使えるCAEのブログ

理論家・ベテランは意外と革新設計ができない現実

優秀な技術者が優秀な設計をする  勉強して優秀な技術者になりましょう

現実は、理論・理屈派ほど難課題に対し、 「できません」 と返答する率が高く
新設計・革新設計の抵抗勢力になることが多い (日本電産永守理論)

理論に長けた人に設計を任せていると
競合企業が、画期的商品を出し、惨敗 ⇒ 担当交代 みたいなのがよくあります
従来設計踏襲ですと、理論理屈先行でOK  ですが、それでは現状維持の二流品


無論 単に独創的ななだけでは、良い製品はできません
理論理屈無視の無茶する設計者と、理論派の協業が大事です
特に試作できる分野や、部品関係は、その傾向が強いです

(無茶する人の)独創性先行でも、ベストな設計追求に、CAEは威力を発揮します

$使いこなさない、使えるCAEのブログ