使いこなさない、使えるCAEのブログ -146ページ目

大規模に拘る その裏に 簡単・小規模計算が合わない事情があります

衝突解析であったり、流体などのフルモデル計算であったり、最先端の技術計算を見て
「素晴らしい」
思いがちです  そしてこう考えます
「非線形性強い超大規模計算すら実用になっている CAEは益々有益だ」

実はここに罠があります、その逆の小規模で、手軽なCAE
これが 「現実乖離を招き合わない」     そんな罠に注意です

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

時間発展型とは、初期状態(静止状態)からの時間経過後の、形状変化や
物理量分布変化などの変遷を見る解析です 積分計算で求めます


初期状態が簡単に作成できて、流体だと壁面検知したり、構造だと接触などの条件設定は自動設定 
簡単なのです。 一方で静解析は、各場所に緻密な条件設定が必要 意外に難儀です。

簡素な実用計算が実は難しい 

1-膨大な演算(非線形)  2-緻密なモデル化(大規模)  この2つがないと実用に遠くなりがち
そんな事情にも注意です。

64ネイティブ動作化でモサモサ作業してます。

64ネイティブ動作化でモサモサ作業  理屈上、ハード能力限界までモデル規模拡大可能ですが

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

描画時間が問題。シェルとソリッドで異なります。
・シェル要素モデル  = 全ての要素が露出表面 = 全要素描画の必要あり
・ソリッド要素モデル = 内部要素は描かない = 露出表面のみを描画

ソリッドで、500万要素程度はなんとか我慢してOKいう感じです

経営側に都合いい人間になれるか

出世してる技術者と話しますと
『上に都合のいい便利屋になってるだけです』
なんて自虐返事が来ます  そして CAE技術者ですが、その逆になることが多く注意です

$使いこなさない、使えるCAEのブログ


自己正当化・自己保身に終始、経営者側の視点に立てない 
ベテランなのに、経営視点で、20代の若手設計者にすら負けている 
そうなる人が多いのです それでは、いくら技術優秀でも、取残されてしまいます

計算技術者の催しに出ますと、上層部と敵対しつ仕事に挑む 
気鋭の技術者として武勇伝を語る人もいますが・・・ 影響されない方が身のためかも ^^)