使いこなさない、使えるCAEのブログ -143ページ目

連続保存機能の作成を 

ユーザーさま要望 「 パラメータを、予め指定したルールでパタパタ変更させ
次々とモデル自動作成&データ自動保存したい 」
宿題が、頓挫でおざなりになってまして、再スタート
絵を見てもさっぱりですが、もうすぐ完成
ファイル書込み関係は、たちの悪いエラーが起こりやすく、ソフト作成は注意の上にも注意が必要です

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

甚だ問題だらけのCAE 注意の上にも注意を・・・

甚だ問題多いのがCAE  CAEも3文字用語ですが、
マーケティング用・売らんがための3文字用語に踊らされたりせぬよう 注意が必須です

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

嘘が多いのも困ったことです 連続体力学・連続体理論で解ける事柄は限定的
ですが万能と装う、虚飾・粉飾に対する注意が必要です

曖昧で抽象論好き、数値で議論することを避ける それがCAE技術者

長年CAE技術者をやってますと、文系っぽい人になっていく傾向があるようです
更に専門用語が加わり 部外者にはさっぱり? いう事もありがち
$使いこなさない、使えるCAEのブログ

設計者は、曖昧なものは嫌い、主観を廃して、数値で議論する事を好みます
長年CAEに染まると、数値議論を避け、設計とコミュニケーションできない技術者になりがち。
そうなると、幹部や設計者から見捨てられてしまいます。
CAE技術者の評価が低いのはここらも一因です。

この罠は、口達者で、コミュニケーション力ありそうなCAE技術者が陥ります。ごまかし上手になってしまう。
逆に、喋りなど冴えない風のCAE技術者は、意外に設計に受け良かったりします。

専門家が専門分野に染まり駄目になって行くのは定番。 CAEに限ったことでありませんが…