斜交座標系写像変換の拡張が離散計算理論。なので要素形状は、1-正方形長方形 2-平行四辺形 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

斜交座標系写像変換の拡張が離散計算理論。なので要素形状は、1-正方形長方形 2-平行四辺形

斜交座標系写像変換を拡張。三角でもOK。 みたいなのが、離散計算理論。かなり苦しい拡張で、

「苦しい」 教科書に書いておくのが◎。私はそう思います。が、「意外と行けるので、気にせずOK 

て事になっているか? しかし流体・構造解析は、分布鋭敏で難。大規模計算も神経質。

昨今の)64bit時代は、32bitより難。メッシュ依存が発生し易いと思います。

偏微分は、Xでの偏微分時、Y座標一定が必須条件。(直交してない場合)点群が平行に並ぶと、斜交座標系で偏微分計算可。

台形と平行四辺形 2つの比較で、平行四辺形は、横も縦も同一方向(平行)に点が並び、偏微分計算上有利思います。

ただ、平行四辺形は、直角位置に点データなく、直交系偏微分に合成値使わざるを得ぬ痛い問題あり (致命的)

メッシュ依存解消まで考えると、平行四辺形でもメッシュ依存解消難。ただ台形よりマシか?