簡単でない 今時の技術計算 「(前処理)データどうしよう 大変困った」 それが現場ですが | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

簡単でない 今時の技術計算 「(前処理)データどうしよう 大変困った」 それが現場ですが

昨今、スマフォや小型PCも計算能力は大変高く、能力使い切る工学計算は、かなり難。

例えば、囲碁将棋の場合、ルール元に、ウン兆通りかウン京通りか不明ですが

計算機が、先の先まで読み、セオリー殆ど無視で虱潰しに勝つ手を調べて打つ。なので、

勝つのは困難思いますが。 (将棋は、昨今、コンピュータが生んだ手も、かなりあるようですが)

ゲ-ムのような計算応用技術と、産業で必要とされる工学計算は違い…なかなか実用難

計算機の能力を使い切るのも難。

産業で応用される計算技術は、ゲーム類と違い、(大抵)前処理にて整合とれた膨大なデータ必須。

その準備構築が難=計算機の能力が生かせない元凶。  構造解析で、線形静解析で、

パソコンで所要10分の計算が、元になるデータ量は、ソリッド要素で100万節点、

シェル要素で30万節点程度。

そのモデル構築は一ヶ月程度必要か?。モデル作成一ヶ月 計算時間10分。

計算10分。 準備たるデータ作成一ヶ月。人は頑張ってもショボモデルしか作れない現実。

 

計算機は少々の大規模処理は平気。デ-タ作成は人が担当。それが問題。

「(前処理)データ作成どうしよう 困った」 そんな現場に対し、

人がパタパタ出先で人海術作業 そんな業務形態が盛ん。それで良いのか?

計算が遅く困る話は、非線形や流体で多い。それよりデータ作成が難儀で困る事が殆ど思います。

 

前処理は、超難。昨今はOSSも多く、有力ソフトは、SNS等で、情報発信も多いです。

前後処理まで考えると、企業で使えない、駄目なソフトのオンパレード。使えるソフトは、

設計筋と密接に拘わったものが多い傾向。多くのOSS系は不十分?抽象的モデルはOKで

現実的モデル組むと、モデルが粗悪化したり、そんな類のは、企業では有用とならず注意。

特に構造計算は、僅かな簡略化や粗悪化が、実態との乖離を招きがち。なかなか難です

 

計算部の仕様は自明で、使い勝手向上のため、便利な前処理ソフトを、被せて行けばOK。 

しかし計算部の仕様が改定毎に変動したり、やりずらいのか、そっち方面活況に見えないいう。

専門家作成のソフトは難解。人の育成必須になるべく、意図的に使い勝手を悪くしている?