正しい理論・理屈で解き 合わない結果が出ます | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

正しい理論・理屈で解き 合わない結果が出ます

これはイメージ図ですが 水色=実際の変位 赤色=解析結果
「実測と差が出てしまう」 相談がたまに来ますが、原因は、大半が丸で囲った接合部分です

「CAEは近似なのでOK」
それもそうですが、○で囲った接合箇所=製品性能左右する重大部分いうケースが多いです
接合部分を正しくモデル化&解くことで、実測に合ってきます。
コストダウン・性能向上に結びつく手がかりを得る道になる可能性があります。

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

○の接合箇所に問題あるのに、「理論・理屈勉強をせねば…」 いうことで勉学に励む人が多いです。
しかし、接合箇所の解析上の取扱方法は、理論理屈の勉強では、殆ど出てきません。
教科書的には剛体拘束=正しい いう事になっておりますので。