じんです🎶
私のブログに訪れてくださり、
ありがとうございます😄
初めて私のブログに訪れてくださったお方は、
まずは、私のプロフィールをお読みになって
いただきたいです😋
↑↑↑
※私のプロフィールをお読みいただくことで、
なぜ私が戸建て(一軒家)にこだわらないのか
少しわかってもらえると思います。
なぜならば、私のプロフィールでは
リフォームの営業会社の言いなりにならないで
自分でお金を掛けずにリフォームができるノウハウや
私の自論「私はマイホームを建てない」に至ったお話等を
お届けしているからです。^^
お役に立てれば幸いです。
また、プロフィールを読まれて
私「じん」に少しでもご興味を
持っていただけたお方には、
お読みになっていただけると嬉しいです😋
ブログランキングへ
参加しています。
お手数をお掛けしますが、
以下の2つのバナーを
クリックをよろしくお願いいたします。
↓↓↓
【屋根材の進化が必ずしも完璧ではないということ】
藁葺き・茅葺の屋根って
もう見ることはほぼありませんが
民家の屋根として
消滅してしまっている
わけではありません
藁葺きの屋根に
板金(トタン)を被せてある
屋根の家って
山手の方にいけば散見されます
この屋根のことを
「藁葺きの缶詰」って
言うみたいです。
ニュアンス的になんとなくわかります。
藁葺き(茅葺き)の屋根は
傷んだところだけ
部分的に交換できるって
聞いたことがあります。
瓦が使われるようになってから
どれくらいが経つのかは
知りませんが、
城やお寺などは
瓦葺きであることから
藁葺きと瓦葺きは
時代的に混在し
瓦の量産化に伴い
一般住宅でも瓦が
使われるようになった
と考えられます。
瓦の種類や素材も様々ですが
最近では
瓦の形状と言うより
瓦同士が噛み合って
ズレたりしない棟に
カギがついているものが
主流になっています。
平板瓦に採用されている
表からは見えない構造です。
現在は和瓦も釘止めしないと
いけないように法改正
(ガイドライン)されていて
台風や地震の際に被害が
大きくならないように
基準が変わりつつあります。
いずれは、沖縄の屋根のように
なっていくのでは?
と思ってしまうこともあります。
しかし、瓦が進化したり
法改正でしっかり固定しなくては
ならなくなったとしても
だからと言って絶対安心か?
と言えばそうでもありません。
しっかり固定すると言うことは
一見、ズレたりしないので
いいかと思えるのですが
逆を言えば
「遊び」がなくなることで
震度の低い地震などでも
ヒビが入ったり、割れたり
するリスクが高まります。
また、外壁塗装の時に
下屋根に足場の脚を立てた際に
風で足場全体が揺れたりする際に
瓦が割れやすかったりします
そして、割れた瓦を差し替える際にも
「かぎ」でロックされているので
外す場合は瓦を割ればいいですが
嵌める際は「かぎ」の部分を
切り取らないと嵌まらない
場合がほとんどです。
さらに、長期間同じ型番が製造
される可能性が低く、廃盤となれば
同じ型番・色を探すのが難しくなります。
同じような瓦があったとしても
「かぎ」の形状が違っていたり
微妙に大きさが異なっていたり
します。
新築時に「予備瓦」と言って
余った瓦を残して行かれると
思いますので、倉庫などで
保管されておいてください。
「まとめ」
屋根材だけに言えることでは
ありませんが
「オリジナル」や「輸入品」
など、部品や部分的に
取り寄せできない建材を
使用すると
交換しなければいけない場合に
全体を交換しなければいけなくなる
または、交換したところが
違う部材になり目立ってしまう
という可能性がありますので
汎用性のある建材(屋根材)
を使われることが
メンテナンス費用を抑えることに
つながるかと思います。
最後までお読みいただき
誠にありがとうございました。
私の公式LINEでは、
以下の特典を無料プレゼントしています🤩
特典:LINE登録後キーワード入力で
・「リフォームバイブル書」プレゼント
※上記バイブルは、極秘文書です!!
過去に私自身が年間300万円の
リフォームコンサルを受けていた時に
いただいたものを加筆修正した
オリジナルコンテンツです♪^^
※リフォームの営業マンが使うアイテムや
リフォームの営業マンが知識として学ぶ
ような内容です
このコンサルは販売が終わっており、リフォーム会社(工務店)も知りたいけど、もう手に入らない内容です
(GO)↓↓↓(GO)
※※※※※※※※※※※※※※※※※
ブログランキングへ参加しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
よろしければ、
以下の2つのブログランキングへの
クリック協力をお願いいたします。m(__)m
↓↓↓