じんです🎶
私のブログに訪れてくださり、
ありがとうございます😄
初めて私のブログに訪れてくださったお方は、
まずは、私のプロフィールをお読みになって
いただきたいです😋
↑↑↑
※私のプロフィールをお読みいただくことで、
なぜ私が戸建て(一軒家)にこだわらないのか
少しわかってもらえると思います。
なぜならば、私のプロフィールでは
リフォームの営業会社の言いなりにならないで
自分でお金を掛けずにリフォームができるノウハウや
私の自論「私はマイホームを建てない」に至ったお話等を
お届けしているからです。^^
お役に立てれば幸いです。
また、プロフィールを読まれて
私「じん」に少しでもご興味を
持っていただけたお方には、
お読みになっていただけると嬉しいです😋
ブログランキングへ
参加しています。
お手数をお掛けしますが、
以下の2つのバナーを
クリックをよろしくお願いいたします。
↓↓↓
業界の闇に楔を打つ😱😱😱
【投資用アパート経営について】
私のお客さんにはアパート経営
をされている方もおられます。
多くは親から相続した物件で
築年数も経っており
木造2階建ての瓦の屋根が
多いです。
私への相談ってズバリ
「雨漏り」対応です。
築40 〜50年くらい経っており
もう十分収益を取っており
今後は建てかえる予定はないが
入居者がいるうちは
最低限のメンテナンスは
しなければいけないので
屋根の葺き替え(屋根交換)
など費用のかかる工事は
全くもって考えてない!
というお客さん達です。
元々農地だったところが
農地をやめて空き地になって
近隣の開発で人口が増え
賃貸物件の需要も高まったことから
「土地活用」という名のもと
自身でアパートを建て賃貸で
活用されて、仲介や家賃回収の
業者に基本任せて、
オーナー業をされているんでしょう。
古くからオーナー業をされてる方は
入居者と直接やり取りされ
何十年も住んでる人が変わらない
ってアパートもありますよね。
元々自分の土地で、建築費用も
借入せず払える資金力があれば
収益物件としてやっていけるでしょうが
時々、まだ比較的新しい(といっても築20年以上)
物件で半分くらいしか入居しておらず
管理もあまりされてないような
物件を見ることがあります。
建設のために借入した場合、
返済分と管理費等以上の賃貸収入
がなければ手出しになってしまいます。
そんな物件も多いのでは
ないでしょうか??
よって、清掃管理まで手が回らず
敷地の雑草が放置されていたり
廃墟のようなたたずまいになっていたり
私は、自分の持ち家には興味ないのですが
賃貸アパート経営には興味あります。
様々なリスクが伴うのは
いろんな物件の修繕に
立ち会ってきたので
生の話を聞くことで
なんとなくわかってるつもりです。
屋根に関しては自分で
見ることができるし
内装なども知り合いの業者に
頼めばいわゆる原価でできます。
アパートの一室を事務所として
使えば、事務所の家賃を
浮かせることができ
清掃や家賃の回収も
自分でできますので
管理費も浮かせることができます。
結局、どこまでを自分ができ
どこからを委託するかで
お金の流れは大きく変わります。
最初から最後までお任せし
空室のリスクも建てて何年間は
管理会社が保証するので
リスク0!みたいなのが
意外とリスクあったりします。
「訪問販売の闇!」シリーズでも
書きましたが
いろんな投資話をもって来る営業マンは
あなたのことを考えてるのではなく
自分の営業成績のみしか考えてません
補足すれば、営業マンが雇われている
営業会社の利益のためだけに、
その営業マンは仕事として
あなたに近づいたにすぎません。
結果的にあなたの利益になる可能性
もありますが、その反対の可能性もあります。
それがわかるのは数十年後になります。
その数十年後に、その会社は
そのときの営業マンは居るでしょうか?
紙切れで出される収益見込みを
鵜呑みにするのではなく
全てのリスクを飲み込めると
腹を括った時にようやく
アパート経営には手が出せる
んだと思います。
とは言え、今も住んでいる、
今まで住んでおられた方にとっては
なくてはならないアパート
ですので、そのアパートの存在
については感謝いたします。
これまで散々、訪問営業への嫌味を
書きすぎたので
近々、お詫びの意味も込めて
訪問営業のいい点についても
書こうと思いますので
お楽しみに・・・
最後までお読みいただき
誠にありがとうございました。
私の公式LINEでは、
以下の特典を無料プレゼントしています🤩
特典:LINE登録後キーワード入力で
・「リフォームバイブル書」プレゼント
※上記バイブルは、極秘文書です!!
過去に私自身が年間300万円の
リフォームコンサルを受けていた時に
いただいたものを加筆修正した
オリジナルコンテンツです♪^^
※リフォームの営業マンが使うアイテムや
リフォームの営業マンが知識として学ぶ
ような内容です
このコンサルは販売が終わっており、リフォーム会社(工務店)も知りたいけど、もう手に入らない内容です
(GO)↓↓↓(GO)
※※※※※※※※※※※※※※※※※
ブログランキングへ参加しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
よろしければ、
以下の2つのブログランキングへの
クリック協力をお願いいたします。m(__)m
↓↓↓