先日、とある会議で

「相応しい」という文字を「そうおうしい」とお読みになっている方が

いらっしゃいましてね叫び

う~~~ん。ショック!

 

それ相応(そうおう)の役職に長く就いておられるお人ですから

気軽に指摘することもできずにいました。

ビックリマーク果たしてその人はその役職に相応しい(ふさわしい)のかはてなマーク

なんて、意地悪な書き方をしちゃおうかとも思いましたが、

それは、大人気(おとなげ)ないから、止めときます。

 

表題への正解は「ふさわしい」合格でした!

 

思い当たる方がいたら、こっそり直しといてください。

誰にだって長いこと勘違いしていたことはありますから。

~ かくいう私も「老舗」をずっと(ろうほ)と思っていたら

 20代のころ(在りし日の)夫に

 「それはね、”しにせ”って読むんだよ。」

 と言われ、、、、そうだったのかあせるショック!~恥ずかしい汗

 

~ちなみに、前の記事に書いた「残念なお店」は、

所謂(いわゆる)老舗(しにせ)と言われるお店です~

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

ここで漢字の読み間違いを指摘するだけでは

ただのテーマ「日本語」のシリーズを増やすだけに終わってしまいますので

ちょっと発展形にしてみようかな。ルンルン

 

誰かの発言の言葉尻をとらえて書くのは簡単だけど

それだと、今どきの無責任なマスコミと同レベルになり

陰口(かげぐち)叩いて鬱憤を晴らすだけの効果しかなく

それは本意ではないので

 

”老舗”にヒントを得て

長いこと上の方に君臨する(していた)者の心得。

 

名前を聞けば誰でも知っているような有名人や老舗や

組織で”長”の付く役職に就いている人、店舗、会社が

その役職や地位を保つには

それ相応(そうおう)の資質を持ち、

常に、皆から信頼を得続けるべく努力しなければなりません。

 

人ならば知識と教養、品格を持ち(、、、人品高潔でべーっだ!)←思い当たる人?

冷静で的確な判断力と責任感をもつ

~責任感の一つとして

万が一自分たちの判断ミスで下の者に迷惑をかけた場合には

潔く認めて下の者にもきちんと謝罪(場合によっては辞任)

するくらいの勇気があること~

 

何か事が起こったときには

どこが悪かったのか、事実確認をし検証する

反対意見があれば下からであろうと上からであろうと

外からであろうと

真摯に耳を傾けて反省し軌道修正する

 

そういう謙虚な姿勢が望まれるところです。

、、ソウイウモノ二ワタシハナリタイ、、、って、ね?

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

結論。

 

バカボンのパパそれでいいのだ!

と、、、身内だけでそう言いあっていれば長く続くのだ

なんて思っちゃいけません。

何処かで誰かに密かに笑われてるかもしれないんですよべーっだ!

 

走る人ここらでレベル&クオリティアップを図らねば腕