ご無沙汰しております、キジ&シロの母です。

 

初めてのジジ&ババ生活、慣れないものですね...(≧∇≦)

赤ちゃんが身近な生活はなんと30年ぶりぐらいでしょうか...

昔を思い出せない私。

同じ市内に住む娘は、婿殿が山登りだとかべビちゃんの予防接種だとか言い訳をして

我が家に帰ってまいります。

まあ、マタニテイブルーになってもいけませんしね。

出来る限り乳母生活をしております。

孫も五ヶ月になり笑ってくれるようになりました。≧(´▽`)≦

 

先日は息抜きに主人と藤の花で有名な蓮華寺池に行ってまいりました。

もう夕方になっており、少しくらい写真となってしまいました。

 

そして今焼津では鰹三昧と言うイベントが行われていて...

こちらに越してきて丸4年、一度は行ってみなくてはということでGO!

これがランチで1000円です。

私はとても食べきれず、手伝ってもらうことになりました。

私は三浦三崎のマグロを食べておりましたので、やはり鮪の方が慣れていて美味しいですね

主人などは給食にイルカやクジラが出てきたと言っておりました。

こちらはそんな食習慣があったみたいです、びっくりしました。

 

そして静岡と言えばお茶どころ。

この春リニューアルオープンしました(ふじのくに茶の都ミュージアム)に行ってまいりました。

ここは牧之原にありますお茶の博物館的な所。

ランチも美味しかったです。

ここでは新茶の飲み比べと抹茶作り体験をしてまいりました。

作った抹茶はお持ち帰りです、なんと100円でした。

お土産品コーナーで藤枝のお茶(かすかに桜の香り)を買ってまいりました。

 

こちらは本当にお茶が美味しいですね。

煎れ方も皆さん工夫をなさっていて、勉強になります。

こちらに来て初めてジム友から新茶の摘んだ若葉を頂きました。

ジンジャさん、お茶の葉の天ぷらにして食べてと言うことでした。

さっそく作りましたよ。

口に含むとお茶の香りが...なんか幸せ。

少し残してハーブテイーの様に入れてみました。

これは冷ましてからの方がお茶の香りが出ておりました。

 

この時期新茶が出始めますので、我が家は湯冷まししてお茶を入れます。

綺麗な萌木色。やはり新茶の時期はお湯のみはお茶の色がわかる白色系がいいみたい。

そしてシラス、桜エビと美味しいものが出始めて...良い季節になりました。

ただ花粉がね~まだまだ私はマスク仮面です。