最近は暑い日が続きますね。


そろそろ恵みの雨がほしいところです。



さて今日は、現在の畑の様子をアップしてみたいと思います。


とは言ってもすべての作物を載せてたら


写真の整理が大変なんでいくつかだけね^^;



まずは自宅の裏のすごく小さな畑から。


ここはミョウガの畝です。
気ままにLOHAS LIFE♪
そろそろ花芽が出てもいい頃なんですが、まだでなーい(´・ω・`)


ヒノキ林の横なので時期によってはほとんど日が当たらないんですが


夏の間は真上から日が当たるので少し乾き過ぎてるのも原因かもなぁ。


今の時期だけでもちょっと日除けしたほうがいいんだけどね。



その隣です。

気ままにLOHAS LIFE♪

肉プルさんにもらったつる首かぼちゃタイガーメロンの苗を植えてあります。


ここは一昨年全くの無肥料で、小玉スイカが一応出来た場所。


おそらくメインの山の畑よりは土が肥えてるんですが


今回は廃菌床などを放り込んで炭素循環農法に転換しました。


つる首かぼちゃは近所でも作ってる方がいるんで


うまく作れば相当ツルが伸びるのを知っていたんですが


すでにもう行き場をなくしています(笑)


かなり晩生の品種なのでまだ花は咲きませんが


この調子だと収穫までいけるかも。


タイガーメロンですが、


肉プルさんからは植付るには少し遅い時期だけど~


って言って苗をいただいたんですが、


それなりにツルは伸びて少しですが雌花も咲いています。


こちらはうまく収穫までこぎつけられるでしょうか?










山の圃場に場所を移します。



まずはナス科エリアから。


甘長とうがらしとナスの畝です。

気ままにLOHAS LIFE♪




甘長の『甘とう美人』。万願寺の改良種です。
気ままにLOHAS LIFE♪

木によって成り数にかなりムラがあります。


収穫数もまだわずかなので今後に期待。




固定種のナス『真黒(しんくろ)』

気ままにLOHAS LIFE♪

序盤にネズミなのか病気なのかはっきりしない症状で


かなりの数の苗を枯らしてしまいましたが


残ったものはそれなりに育っています。


ただ、チャノホコリダニやウスカワマイマイによる食害で


肌のきれいなものは少ないかなぁ。



その横、甘とうがらし3品種の畝です。
気ままにLOHAS LIFE♪


『紫とうがらし』『ひもとうがらし』『F3甘とう美人』が植わっていますが


前半に苗が鹿の食害にあい、あまりうまくいっていません。



でも無事だった紫とうがらしのいくつかはそれなりに実をつけています。

気ままにLOHAS LIFE♪




さらに同じ圃場内のトマトの雨よけ内です。

気ままにLOHAS LIFE♪

間口2.2m、奥行き17mほどの面積に


140本という密度なのでジャングルのようです(笑)


それに少し前ですが強風でかなりの株を倒され、


折れたり曲がったままのものがあってかなり身動きがとりにくいです^^;

(無理やり伸ばして誘引すると折れるので、放置してるものが結構ある)


トマトたちは今のところ数株の発病がありましたが


去年のように青枯病で壊滅というのはなさそうかも!?

(露地で地這いさせてるトマトたちはどうもダメだけどね)


ちなみにナス科作物はすべて炭素循環農法に転換し


去年と全く同じ場所で連作しています。

(トマトはトマト、甘長は甘長という風に種類も一緒)


去年はどれも散々な成績でしたが


今年は去年に比べるとかなりマシかな~。


特に去年は青枯病で全滅したトマトが


今年同じ場所でほぼ無事に育ってるのは


微生物による土の浄化がうまくいっているからかな?

(まだまだ安心は出来ないけど)




ナス科の奥、ここはバターナッツが20株ほど植わっています。
気ままにLOHAS LIFE♪

雌花は結構咲いていたんですが


受粉を虫に任せていたら着果せずに落ちてしまうものが多くて。


途中から雌花を見つけたら人工授粉してたんで


いくつかは実を付け出しました。
気ままにLOHAS LIFE♪


それでも全く実をつけてない株もあるので


植えてる本数を考えると今のところかなりの不作かも。


この後盛り返すかな?





今度は一段下の圃場。


写真中央の2畝は両方ともキュウリです。

気ままにLOHAS LIFE♪


で、その隣の畝のなた豆(かなり草がボーボーだけど^^;)

気ままにLOHAS LIFE♪





ちょっと近くに寄って、


これは今月はじめに中学生3人と一緒に定植した『四葉キュウリ』
気ままにLOHAS LIFE♪
春蒔きのものより密植なので、


下のわき芽も掻いてきちんと誘引しまっすぐ上に伸ばしています。


かなり背も高くなり今のところ順調。


でもキュウリはかなりをやりました。


炭素循環にしても不耕起草生にしても


本来潅水は必要ないと言われていますが


うちではそれではうまくいかない作物が多かったです。


最近は日照りが続くことが多いですし


どの作物もよく観察し状態を見極めて


ここぞというタイミングでしっかり水をやったほうが今のところいい感じかも。

(もちろん地域や圃場によっては変わるだろうけどね)





これは赤なた豆の花と若鞘。

気ままにLOHAS LIFE♪


植えてあるなた豆は9割が赤なた豆なんですが、


ほとんど白花なのはなんでだ!?



モロヘイヤは結構ワサワサ。
気ままにLOHAS LIFE♪

葉物の少ない夏は結構重宝しますよね。




その奥はサトイモ、『赤芽大吉(セレベス)』
気ままにLOHAS LIFE♪

ここは1年中通路に水がたまっていて


去年不耕起ではうまくいかず、


また完全に炭素循環にしてしまうともっと具合が悪いかなと思い


わずかずつですが、バーク堆肥、廃菌床、ヌカ、


それともみ殻は結構多めに使って育てています。


今のところかなり順調かな?




トロロアオイ(花オクラ)です。
気ままにLOHAS LIFE♪

まだ花が咲かないぞ?おそくね?


まぁ一斉に咲かれても困るけど^^;




ここは五角オクラ
気ままにLOHAS LIFE♪

鹿の被害が少なかったのでわりと順調にきてて、いくつか実も採れだしました。






鹿の被害がひどかった赤オクラ(ベニー)丸さやオクラ(エメラルド)

気ままにLOHAS LIFE♪

定植後苗を食われまくったので、ほとんどを直播で蒔き直しました。


そのためかなり収穫も遅れそうです。


でも鹿の被害を免れた赤オクラ数本はかなりでかくなってます。


でも赤オクラは蒔き直した分もあとから鹿に食われたので欠株多すぎ汗






ここはなんだかわかる?
気ままにLOHAS LIFE♪


草がすごくて何が植わってるのかわかんないだろー!








ニンジンだよ(笑)
気ままにLOHAS LIFE♪

ちょっと小さいけどね~。


そろそろ全部抜かなきゃだめかもな~。



とまぁ、春先は獣害でかなりの被害をこうむりましたが


今日紹介した作物はわりと順調に来てるものたちです。


先月末以降は野菜を買うことはほとんどなくほぼ自給できてるかな。




今のところ注文数も少ないし


民泊も本始動はしていないのでコレぐらいでちょうどいい感じですが


今後は病害虫や獣害(←ほんとにコレ)を最小限に食い止めて


もっとたくさん収穫できるようにならないとなぁ。


まだまだ修行は続くのであった。




応援してくださる方

押していただけると励みになります^^

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ